目次
愛車トラックはどのKING?
トラックにはメッキパーツが多く使われていて、お手入れの際にはメッキクリーナーが役立ちます。
メッキクリーナーはさまざまな商品が販売されていますが、いったいどういったものが優れているのでしょうか?
ここではメッキクリーナーの選び方、良い商品の特徴などについて紹介していきます。
優れたメッキクリーナーを選べるようになり、メッキパーツを綺麗に磨いてあげましょう。
ピカピカと光沢のある状態を維持するためにもメッキクリーナーが欠かせません。
トラック用メッキクリーナーとは?
トラック用メッキクリーナーとはその名の通りメッキパーツを磨くためのアイテムです。
メッキクリーナーで磨くことで汚れが落ち、黒くくすんだ状態も改善することができます。
メッキは光沢が命ですからメッキクリーナーは非常に重要なアイテムと言えるでしょう。
こまめにメッキクリーナーでお手入れしてあげることが求められます。
実際、カー用品店などには多くのメッキクリーナーが販売されていて需要の高さが伺えます。
特にトラックはメッキパーツが多いですから、メッキクリーナーを使いこなせるようになることが大切です。
良いトラック用メッキクリーナーの特徴、選び方について
では良いトラック用メッキクリーナーの特徴や選び方を見ていきましょう。
どんな商品であれ、メッキ部分の汚れを落として綺麗に磨けるという点では共通しています。
その中から1つを選ぶことになるわけですが、良いメッキクリーナーには大きな特徴があります。
それが研磨剤を使っていないという点です。
メッキクリーナーには研磨剤を使っているもの、使っていないものの2つが存在します。
研磨剤は本来、しつこい汚れも削って落とすことができるため便利なものなのですが、メッキパーツにとっては厄介です。
というのも研磨剤の働きによってメッキが傷ついてしまうことがあるからです。
細かい傷がついてしまったり、くすみの原因になったりするため、できれば研磨剤は使わない方が良いのです。
そのため良いメッキクリーナーは研磨剤を使っていません。
研磨剤を使わず、特殊な成分だけで磨いていくことができるため、メッキパーツを傷つける心配もなく安心して使えます。
メッキクリーナーを選ぶ時はまず研磨剤の有無に注目しましょう。
その他の選び方
メッキクリーナーを選ぶ時は研磨剤の有無を真っ先に確認し、できれば研磨剤の使われていない商品を選びましょう。
その他の選び方としては、以下のようなポイントが挙げられます。
★値段
★使い勝手
★容量
メッキクリーナーも商品ごとに値段はバラバラです。
高いものもあれば安いものもあり、予算と相談して決めることになります。
単純に高いものの方が高級でより大きな効果を期待できると考えることもできますが、安いからといって品質が低いとも限りません。
値段のバランスなども考えましょう。
また、実際にメッキクリーナーを使ってメッキ磨きする時の使い勝手も重要です。
メッキクリーナーは、水のようにサラサラしているものから、粘り気のあるものまで販売されています。
サラサラのタイプはメッキパーツ全体に伸ばしやすいですが、垂れてしまうため他のパーツに付着しないよう、マスキングテープを使うといった工夫も必要になります。
一方で粘り気のあるタイプなら垂れる心配はあまりありませんが、ムラなく均一に塗っていくのが少し難しくなるでしょう。
どちらが良いかは好みの問題もありますので、自分ならどちらが使いやすいかを検討してみましょう。
最後に容量です。
たくさん入っているメッキクリーナーほど何度も使えます。
こまめにメッキ磨きをするなら大容量の方が買い直す手間がかかりません。
逆にたまにしかメッキ磨きをしないというなら、容量の少ないものでも十分でしょう。
こうした点も考慮しながらメッキクリーナー選びをすれば失敗も減らせるはずです。
トラック用メッキクリーナーの重要性
良いトラック用メッキクリーナーの特徴、選び方について見てきましたが、そもそもメッキクリーナーはどれほど重要なものなのでしょうか?
メッキパーツが多少汚れていようとあまり気にならないという方にとっては、メッキクリーナーを使う必要性も感じられないかもしれません。
ですがメッキクリーナーを使ってメッキ磨きするというのはとても重要なことです。
汚れが付着したままだと見た目が悪くなるだけでなく、サビの原因や、メッキを傷つける原因にもなります。
つまりメッキが劣化するきっかけになってしまうのです。
メッキの劣化を防ぎ、長持ちさせるためにもこまめにメッキクリーナーを使って磨いてあげましょう。
綺麗に磨けば光沢も蘇りますし、綺麗になることで傷などの細かいトラブルも発見しやすくなります。
汚れやくすみが目立ってきたらメッキクリーナーを使う、こう心がけると愛車はより良い状態を維持できます。
トラック用メッキクリーナーの使い方
良いメッキクリーナーが手に入ったとして、ここからは具体的な使い方を見ていきましょう。
メッキクリーナーでメッキ磨きをする場合、まずは下準備として水洗いを行いましょう。
メッキパーツに水をかけ、汚れを浮き上がらせます。
簡単に水をかけてすすぐだけでも良いですが、できればスポンジとカーシャンプーを使って洗ってあげましょう。
そうしてメッキパーツに付着している汚れを完全に落としてしまいます。
なぜこの作業が必要かというとメッキを傷つけないためです。
トラックのメッキパーツには砂ぼこりやブレーキダストなどの汚れが付着しています。
こうした汚れを残したままメッキ磨きを行ってしまうと、メッキの表面が汚れで削られて傷ついてしまうのです。
そのため事前に洗車をして汚れを落としておく必要があります。
水洗いが終わったらいよいよメッキクリーナーを使います。
柔らかいクロス・ウエスにメッキクリーナーを適量含ませ、メッキパーツを優しく磨いていきましょう。
力を入れず、撫でるように磨くのがコツです。
メッキクリーナーの成分によってメッキが磨かれていき、汚れ・くすみを落ちていきます。
磨き終わったら最後に乾拭きしましょう。
これで作業は完了です。
基本的にメッキクリーナーで磨くだけでよいので難しい作業は必要ありません。
仕上げにコーティング剤を使うのがおすすめ
メッキクリーナーでメッキを磨くことで綺麗になっていきます。
研磨剤の使われていないタイプなら傷つける心配もなく、何度も使えて便利です。
ですがメッキパーツは非常にデリケートなもののため、たとえ研磨剤の使われていないメッキクリーナーを使うとしても、何度も磨いていくうちにこまかな傷がついてしまう可能性はあります。
そこで仕上げとしてコーティング剤の使用をおすすめします。
コーティング剤によってメッキパーツを保護し、メッキクリーナーによる傷を抑える形です。
メッキクリーナーも非常に重要なアイテムですが、それと同じくらいコーティング剤も重要なアイテムとなります。
ではコーティング剤とはどんなものなのか見ていきましょう。
メッキ用コーティング剤の役割
メッキは傷がつきやすく、メッキクリーナーで磨いているうちに細かな傷がつくことがあります。
傷ついて見た目が悪くなるのも問題ですが、さらに問題となるのがサビが発生しやすくなることです。
メッキ磨きでついてしまった傷から水分が内部へと入り込み、メッキ下にある金属がサビていくのです。
この状態を放置しておくとどんどんサビがひどくなり、やがてメッキが剥がれてしまいます。
メッキは剥がれるともう修復不可能で、再メッキ加工するしかありません。
再メッキ加工には高い費用と時間がかかりますので、そうなる前に対策を講じる必要があります。
そこでメッキ用のコーティング剤が役立つのです。
コーティング剤を塗るとメッキ表面に特殊な皮膜が形成され、傷を塞いで水分の侵入を防ぎます。
サビ予防になるのはもちろん、メッキ表面がコーティングされることで傷も防ぎます。
コーティング剤がいかに重要な役割を果たすかわかっていただけたと思います。
愛車のメンテナンスでもコーティング剤を有効に活用しましょう。
良いメッキクリーナーは研磨剤を使っておらず、トラックのメッキパーツを傷つけることなく綺麗にできます。
商品選びをする時はまず研磨剤の有無を確認し、その後に値段や使い勝手、容量なども踏まえて検討しましょう。
そうすれば良いメッキクリーナーを選びやすくなります。
また、メッキクリーナーでの磨きだけでなくコーティング剤による保護も重要です。
仕上げとしてコーティング剤を使い、メッキパーツを保護してあげればサビ防止にもなり、より長く綺麗な状態を保てます。
メッキクリーナーとコーティング剤はセットで使うと意識すれば愛車のメンテナンスも万全になります。
トラックパーツにメッキできます
三菱ふそう・スーパーグレート
エアクリナーシュノーケル ヘッド
![]() | ![]() |
クロムメッキ前 | クロムメッキ後 |
エアクリナーシュノーケル ダクト
![]() | ![]() |
クロムメッキ前 | クロムメッキ後 |
いすゞエルフ2トン
■キャップチルトロックカバー
![]() | ![]() |
メッキ前 | メッキ後 |
■パワステフルードタンクテー
![]() | ![]() |
メッキ前 | メッキ後 |
■廃棄ブレーキシャッターカバー
![]() | ![]() |
メッキ前 | メッキ後 |
■燃料エア抜きマフラーガード
![]() | ![]() |
メッキ前 | メッキ後 |
お客様の声
お客様から取付後の画像とコメントいただきました!
いすゞエルフ2t
排気ブレーキシャッターカバーのメッキ加工は最高の仕上がりでビックリしました✨
元々は違う処理が施してあり、キレイにメッキ出来るのか内心心配でしたが、さすがナカライ‼️期待以上の仕上がりでした。
燃料エア抜きマフラーガードはボルト類もキレイなメッキの仕上がりで大満足です👍
パワステフルードタンクステーは長めで複雑ですが、装着すると奥に隠れて地味な存在なのかも知れません🤔
複雑で磨きにくそうな形状でしたが、キレイにメッキがのっていました。
キャブチルトロックカバーは樹脂で部品も大きめなので正直メッキできるか不安でした。以前他のメッキ風塗装で屋で加工難品だと言われた事があったからです。
しかしナカライさんでは本物のメッキをキレイにかけてくださり大満足です👍
相談して良かったです。
メッキ加工のお問い合わせ
画像添付の上、フォームかラインからお願いします。
![]() |
愛車はどのKING?
トラックメッキクリナー前後の手入れにおすすめケミカル「メッキング&サビトリキング」についてご紹介させて頂きます。
クロムメッキには最大の弱点が!?
クロムメッキには目にみえない無数のミクロン単位の穴があいており、そこから水や埃がはいり、クロムメッキが錆びるよりも前に、下地のメッキが錆びてきてしまいます。
ウオータースポットの発生→点錆び→メッキがめくれるくらいの錆びになってしまいます。
錆びてきていない初期の段階で、この穴を埋める事を強くお勧めいたします。
穴を埋める事で、クロムメッキの穴を埋める事で耐食性が上がます。
メッキング&サビトリキング愛用者の声
サビトリキングとメッキングで今日も新品同様な輝きに
これがあれば、年末の大掃除も楽しみですね
今回は舟形バンパーのナマズさんをピカピカにしました
これから大掃除をお考えの皆様
今年の汚れ今年のうちにですね
http://ygcikasetsu.hamazo.tv/d2012-12-12.html
静岡県 K様
車用のコーティング剤とメッキングの違い
車のガラスコーティング剤の多くは、ボディーを意識して作られておりますので、短期間で広い面積をコーティングしやすい組成になっているものが多く、イメージセロハンテープ状にコーティングされるが、メッキング被膜は、クロムメッキにあいている穴を埋める事を目的として作っておりますので、粒子の細かい被膜が手と手をとりあって穴を埋めながらコーティングするというイメージになります。
(車のコーティング剤の全てがそのような組成ではないです。あくまで一例です)
車用のガラスコーティングイメージ図
セロハンテープ状に被膜が形成されるものが多い。塗装の被膜に近く塗装被膜がめくれる時をイメージしていただけるとわかりやすいと思います。
メッキング被膜イメージ図
メッキング被膜は粒子の細かい被膜が手と手をとりあって穴を埋めながらコーティングするイメージで、はがれる時は、人間の垢みたいに、部分にボロボロとめくれる感じになります。
メッキング被膜の効果
※メッキングは1コートで半年もちますので、最初2~3回は1か月に一度くらいを目安に重ね塗布し。その後は半年に1度に塗布することをおすすめいたます。
メッキングが重ね塗布が有効な理由
メッキング被膜は薄い被膜を重ね塗布、重ね塗布することでメッキ面の鏡面度が改善されていきます。クロムメッキ用の光沢剤も配合していますで、薄く被膜を重ね塗布、重ね塗布することで光沢がUPしていきます
厚付けは不可、厚く塗布することで耐食性はあがりますが、鏡面度が改善できなくなるうえにムラムラになってしまいます。鏡面メッキでなく、見た目よりも耐食性をあげたいパーツは厚くたっぷり塗布していただいても問題ありません。
■見た目重視の場合は薄く
■見た目よりも耐食性重視の場合は厚く
メッキングが塗装NGの理由
メッキングは構造上、短期間に広い面積のコーティングを必要とする塗装面だと、メッキング被膜がよけいムラになりやすく、ムラを見逃した場合、とるのが大変なため、塗装面はメッキングNGとさせていただいております。
自分の車のボディー塗装面にメッキング被膜を大量塗布したところ、ムラムラ被膜が5年くらい残ってしまいました。
メッキ加工の事ならNAKARAI
メッキコーティングならMEKKING
メッキのサビ取りならSABITORIKKING
メッキ磨きならミガキング
メッキング&サビトリキング&ミガキングを購入する
メッキパーツの悩み相談なら
Q.寝台パネルの黒ずみがとれませんサビトリキングでとれますか? 仕事がら雪道をよく走ります。影響ありますか?
A.画像確認しましたが、雪道をよく走るという事ですので、塩化カルシウムの影響でクロムメッキが変色したものだと思われます。クロムメッキは空気中では変色しにくいのですが塩酸に弱いのです。一度変色してしまうと元には戻らないです。新品綺麗な状態のときにメッキングを強くお勧めいたします。メッキングは塩化カルシウムからクロムメッキを守ってくれます。
詳しくは:メッキパーツ相談室まで
クロムメッキの事についてもっと知りたい方は、
詳しくはこちら:クロムメッキの全てが解る。