旧車のレストア・メンテナンス方法や必要な費用をまとめました
レストア辞書で調べると、建物・美術品などを修復する修理・復元する、元の状態に戻すとあります。
今ではレストアという言葉は一部の自動車愛好家だけではなく、広く一般の車好きの間でも使われ自動車関連の用語として定着しています。
目次
レストアって?
一般にレストアとは旧い車を修理して、本来の乗れる状態まで戻すことを指します。
それ以前はファインチューニングという言葉が一般的でした。
また、似たような用語にオーバーホールという言葉も存在します。
まずはファインチューニングとオーバーホールについてや、結局レストアって?という内容でご紹介します。
ファインチューニングとは
一般にチューニングと聞くと、エンジンに手を入れてパワーアップをするとイメージされる方が多いと思います。
間違いでは無いのですが、チューニングの範囲は広くパワーアップだけでなくそれに伴うブレーキ、吸排気等様々な範囲にまで及びます。
チューニングはファインチューニング、ライトチューニング、フルチューニングと大きく三つに分けることが出来ます。
この中でファインチューンは排気量や圧縮比などは変更せず、純正のままポート研磨、ピストン・コンロッドのバランス取りを行い劣化により落ちているパワーを出荷時程度に戻すというイメージです。
ライトチューンの定義はこれにプラスして純正以外の高機能パーツに交換しているものを指します。
フルチューニングとなるともう何でもありとなります。
オーバーホールとは
機械製品を部品単位まで分解し清掃・再組み立てを行い、新品時の性能状態に戻す作業の事です。
意味はレストアと同じなのですが、自動車関連で言えばエンジンやミッションを指すことが多く、レストアとは分けて使われています。
‥結局何が違う?
レストアとは、『車を修理して、本来の乗れる状態まで戻すこと』と説明させて頂きました。
そしてその多くが車両全体を新品同然にしてしまうことを指しています。
すなわち、レストアとはファインチューニングもオーバーホールも含み、車両全体を基の状態に戻すことと言えます。
旧車をレストアする
「旧車をレストアする」という場合の旧車の定義はあるのでしょうか?昨今の旧車ブームもあり、その範囲は曖昧です。
クラシックカーやヒストリックカーも同じ意味で使われることがありますが、広義の呼称を好まれない方もいらっしゃいますので留意が必要です。
因みに、クラッシックカーという呼称は狭義では1925年~1942年に製造された車を指した説や、1919年~1939年に製造された車を指した説もあります。
またヴィンテージカー、ヒストリックカーやノスタルジックカーという呼称に加え、以下があります。
★1970年代中期以前製造の車をオールドタイマー
★1970年後期以降のものをヤングタイマー
★1980年代から90年代の旧車はネオノスタルジックカー
こうした旧車のデザインは、現在のように衝突安全性や空力を優先する必要がなかったこともあり、車個々に現在にはない独特な魅力があります。
画一化された現在のデザインに満足できない方や独特のエンジン音に魅了された方々がこれら旧車をレストアして所有されています。
きちんとしたレストア計画
レストアを行う際には、ベース車両の状態の把握とどこまでやるかという明確な着地点が必要です。
先ほど説明したように新車状態にまで復元するのが本来の方向ですが、多くの人には費用や時間の制限があります。
極端に言えばDIYで一般的に作業できる範囲内で、日常の使用には問題ない程度にキレイにして使える状態にすることも十分にレストアと言っていいでしょう。
どういうレストアが自らのカーライフに合っているのかきちんとした計画をもってレストアにのぞみましょう。
DIYでレストア
インターネットでは様々な情報があり、車種によっては詳細にレストアの工程を紹介しているものもあります。
またパーツ入手の情報もあり、割と簡単に入手できるようになりました。
そのような中、自分でパーツを入手していわゆるDIY的にする場合もありますが、作業スペースや工具、整備が出来るガレージなどが必須であり、加えて数日で出来る作業でもありません。
基本的には専門店に依頼することになるでしょう。
またインテリアやエクステリア、足回りやブレーキ等、自分で出来る範囲の修復後専門店に依頼するという方法もあります。
しかし細かい作業やジャッキアップ等危険な作業が伴いますので十分な注意が必要です。
レストアの費用と期間
レストアにかかる費用について車のレストアは、部品の交換や調整などには費用がかかります。
車をレストアするときにどのくらいの費用が必要になるかは気になるところです。
ここできちんとしたレストア計画が必要になってきます。
これが無いと本当に天井知らずの費用となります。
費用はベース車両の状態や純正パーツの使用の有無等によって大きく変わってきます。
ベース車両の状態が良ければ、最小限のレストア費用で済むことは言うまでもありません。
しかし見た目が奇麗でも塗装の下は多くのパテで形成されていたり、酷いものには新聞紙を詰め込んでパテ埋めしているような車両も現実に存在します。
こうなるとエクステリアだけで100万円以上の費用がかかることもあります。
また、固いオイルを入れてオイル漏れやタペット音をごまかしている車両ではエンジンのオーバーホールが必要になることもあり、30万円から100万円近い費用が必要となります。
反対に内燃機関や駆動系などの部品の換装の必要がなく、ボディのサビ落としや塗装だけというような場合には、数十万円程度に抑えられるでしょう。
では、レストア本来の方向である完全復元をした場合、いわゆるフルレストアとなるような場合はどのくらいの費用が掛かるのでしょうか?
この場合も細かいところまでいえば天井知らずと言えます。
例えばネジ一つとっても純正品番でないとレストアとは言えないとこだわる方もいらっしゃいます。
この場合パーツが絶番だと部品取り車両を何台か用意して純正品番パーツを準備することもあるようです。
因みにポルシェなど同じ部品でも、年式で品番が違うものがあったり、アルファロメオなどは10年もすれば純正パーツが出ない場合もあります。
このような特殊な事例は別にしても数百万円から1,000万円を超える金額となるような場合もあります。
これらの事を踏まえるとベース車両選びが非常に重要になります。
ベース車両の状態によって費用がベース車両の何倍もかかってしまうこともあることは認識しておきましょう。
レストア期間
旧車の場合、部品の入手が困難です。
また日本車であっても海外から輸入したり、ワンオフで作成する場合もあります。
これもレストアの程度にもよりますが、半年以上場合によっては3年から5年、フルレストアの場合それ以上の期間をかけてレストアする場合も稀ではありません。
‥レストア済車両を購入する
費用と期間を考えて、レストア済みの車両を購入するという選択肢もあります。
思い入れのある車両がすでに手元にある場合は別ですが、長い期間と費用をかけてレストアするよりも、レストア済みの車を購入したほうが安く上がる場合があります。
旧車のメンテナンス
せっかくレストアした車を手に入れても、しっかりとしたメンテナンスをしなければ現代の車と違い劣化の早い旧車を維持することはできません。
基本的なメンテナンスはしっかりと行っていきましょう。
また、旧車ならではの機能や装備など、今のクルマにはない要整備箇所がある車両もあるので注意して下さい。
油脂類
エンジンオイル、ミッションオイル、デフオイル、比較的新しい旧車であればパワステオイルなど適宜の点検が必要です。
またエンジンオイルでは最近の化学合成100%のオイルであるとシール類を攻撃してオイル漏れの原因になることもあるので注意しましょう。
さらに1970年ぐらいまでのクルマではステアリングやサスペンションまわりのグリスアップも必要となります。
ブレーキ
パッドやローターだけでなくマスターシリンダーやキャリパー、ホイールシリンダーの固着など、ブレーキシステム全体の定期メンテナンスが必要です。
ワイヤー類
あまり意識しない部分だけに正常な動きをしていないことがあります。
アクセルやサイドブレーキに加え、クラッチやメーターケーブル等があります。
製造中止になりやすいパーツでもあるので、レストア後も定期的に内部洗浄や給油が必要となります。
電気系
電気系は経年劣化しやすいパーツと言えます。
サビや腐食による導通不良、コードの皮膜の硬化等、全てを点検するのは困難ですが、ヒューズボックスやリレーボックス等、適宜メンテナンスが必要となります。
また古いポルシェやフェラーリなどはブレードヒューズを現代のものに変えるキットもあるので、交換するとメンテナンス性が向上します。
洗車
旧車の大きな敵が錆です。
年代や使用方法にもよりますが、レストアされた車を所有されている多くの方の洗車と言えば拭くだけです。
しかし、全く洗車をしないというわけにはいかないでしょう。
この場合、洗車後ブロアなどで細かいところ(ウェザーストリップや水抜き穴の埃等)までしっかりと水気をとることが重要です。
ブロアなどの設備がない場合20分程度走行するとある程度水気を飛ばすことが出来ます。
それでもフェンダーやドアの袋状になっているところの泥や埃は水気を帯びたままとなっていますので、出来れば外して水気を取る等のメンテナンスが望ましいと言えます。
旧車は濡らさず、濡れたらしっかりと水気を取り、湿度管理された状態での保管が最大のメンテナンスとなります。
旧車に乗るということ
旧車は現代の車とちがい、スタートボタンを押してすぐスタートという訳にはいきません。
傍目で見る以上に手間がかかるものです。
しかしこの手間が、愛車を一層の楽しめるものにしているのです。
【旧車パーツのリクロームメッキ】
NAKARAIメッキで加工した旧車パーツ参考事例を掲載させていただきます。
ケンメリバンパー
![]() |
再メッキ前 |
![]() |
再メッキ後 |
ダットサン フェアレディ(SR311型)リヤバンパー
![]() | ![]() |
再メッキ前 | メッキ剥離後 |
![]() |
板金修理後 | 再メッキ後 |
![]() |
再メッキ後バンパー |
旧車パーツのメッキ手入れ
クロムメッキパーツの多い旧車パーツの手入れにおすすめケミカル「メッキング&サビトリキング」についてご紹介させて頂きます。
クロムメッキには最大の弱点が!?
クロムメッキには目にみえない無数のミクロン単位の穴があいており、そこから水や埃がはいり、クロムメッキが錆びるよりも前に、下地のメッキが錆びてきてしまいます。
ウオータースポットの発生→点錆び→メッキがめくれるくらいの錆びになってしまいます。
錆びてきていない初期の段階で、この穴を埋める事を強くお勧めいたします。
穴を埋める事で、クロムメッキの穴を埋める事で耐食性が上がます。
クロムメッキ保護剤「メッキング」
クロムメッキ錆落とし剤「サビトリキング」
メッキ加工の事ならNAKARAI
メッキング&サビトリキングを購入する
(POPデザインは バイク/車/トラック とありますが中身は一緒です)
クロムメッキの事についてもっと知りたい方は、
詳しくはこちら:クロムメッキの全てが解る。