画像参照元…スズキ公式ページ
スズキを代表する軽自動車『初代アルト』
今回ご紹介するのはスズキの『初代アルト』。アルトはスズキ自動車を代表する軽自動車として最も有名で、長きに渡ってスズキ自動車だけではなく軽自動車業界を支え続けた第一人者的存在でもあります。
『軽自動車と言えばスズキ』そう言っても過言では無いほど、今現在、軽自動車業界を牽引し多くの人々の足となり続けているスズキ自動車。コストパフォーマンスに優れた普通車も定評がありますが、やはりスズキと聞けば軽自動車のイメージが強く、信頼性もかなりあるかと思います。
そんなスズキですが、最初から軽自動車業界を席巻していた訳ではなく、一昔前に遡れば他社にアドバンテージを許してしまっていた時代もあった訳です。またスズキだけではなく、軽自動車の売れ行きも右肩下がりが続き、軽自動車業界そのものに陰りが見えてきた時代というのもありました。1970年代の事です。
軽自動車業界は当時の排ガス規制と排気量規格移行の混乱の煽りを受け、1970年後半には既に年間販売台数は100万台を大きく下回り始めていました。まさに今で言う”オワコン化”している状態で消滅の危機にまで晒されていました。
そんな中、それまで他社に遅れをとっていたスズキ自動車が満を持して市場に投入したのがこの『初代アルト』。1970年代も終わりに差し掛かっていた1979年5月に発売されました。
当時、新社長に就任したばかりの鈴木修氏が自ら指揮を執り製品化したクルマであり、スズキ自動車の四輪車産業においても低迷する軽自動車業界の状況を打開する、記念すべき一台でもあります。
目次
初代アルトは全てが画期的だった
実は初代アルトは当時としてはかなり画期的な販売方法で人気を博し、軽自動車業界全体を活気付けました。内容を簡単にまとめています。
低価格の実現
初代アルトの新車価格はなんと47万円。当時の自動車業界でも初となる全国一律の低価格化で大いに注目されました。この低価格を実現したのは徹底したコストカット。安全性能は確保した上で切り詰めた結果、47万円まで抑えられていました。
1979年のサラリーマンの平均年収がおよそ270万円前後らしいので、47万円であれば年収の約17%程度。現代の価格で換算すれば約75万円くらいでしょうか、確かに安いです・・・(独自調査の結果ですのでご参考までに)
当時のCMでもこの価格の低さは強調されており、『アルト』『47万円』という文字が大々的にアピールされていました。
1グレード設定
複雑なグレード展開をせずシンプルにグレードの1本化を実施。基本的にベースグレードからハイグレードまで設定されている事がほとんどです。これによって同じ車種でも価格帯に幅があり、ユーザーの目的や経済状況によって選択が可能なのがプラス要素ですが、これによってグレードの高低差で同じ車種でも劣等感を覚えてしまうユーザーも発生してしまいます。そういったユーザーの心情を捉えた結果、1グレードのみの設定となったのです。
しかし2サイクルエンジン仕様と4サイクルエンジン仕様や、トランスミッションが2速ATと4速MTなどがある為、あくまでエクステリアや装備部分での1グレードに拘っていたと考えられます。
軽商用車として販売
現代でも節税は生活に欠かせない知恵のひとつです。実は初代アルトにもこの節税のカラクリがありました。
当時、乗用車購入時に課せられていたのは15%以上の物品税。購入者の財布に大打撃を与えるには十分な税率の高さでした。しかし初代アルトはこの税制度に対して合法的に節税できる方法として、非課税対象である”商用車バン”で登録ができる様に、後部座席を極端に狭めたり、荷室を拡張するなどして『軽商用車』として販売していました。
また初代アルトは既存モデルの軽自動車『フロンテ』の商用車モデルとして位置付けられていました。
アルトの名前の由来
車名である『アルト(ALTO)』はイタリア語で『秀でた・優れた』を意味しています。価格や扱いやすさなど、確かに他の車種よりも秀でたものがあり、キャッチーで覚えやすいネーミングとなっています。
初代アルトの主要諸元
車体型式
- 型式:SS30V/40V
エンジン
2ストローク
- 型式:T5B型
- 種類:直列3気筒2ストローク
- 総排気量:550cc
- 最高出力/回転数:28ps/5500rpm
- 最大トルク/回転数:5.3kgf•m/3000rpm
4ストローク
- 型式:F5A型
- 種類:直列3気筒4ストローク
- 総排気量:550cc
- 最高出力/回転数:28ps/6000rpm
- 最大トルク/回転数:4.2kgf•m/3500rpm
寸法
- 全長:3195mm
- 全幅:1395mm
- 全高:1350mm
- ホイールベース:2150mm
- 車両重量:560kg
性能
- 乗車定員:4名
構造
- ボディタイプ:ハッチバック
- ドア数:3ドア
初代アルトの外観の特徴
驚異的な低価格設定を実現するためにコストパフォーマンスに優れた初代アルト。当時としてはチープ感が否めない外観かも知れませんが、今見れば趣のあるビンテージ軽自動車そのもの。
ボディタイプは3ドアのハッチバック。長幅高は3195×1395×1350mmのコンパクトな車体となっています。直線的な潔いフォルムに傾斜のついたテール部分は商用車とは思えないスタイリッシュささえ感じます。
フロントフェイスはシンプルなデザインとなっており、丸目ヘッドライトと一体型の”H型”フロントグリルが印象的です。シルバーのフロントバンパーもお洒落な仕上がりです。フラットなボンネットにはオリジナルバッヂも飾られ、フェンダーミラーにはスクエア型が採用されています。
愛嬌のあるフォルムとフロントフェイス、ボディディティールには現行アルトにも通ずるものを感じ、永きに渡ってユーザーに愛されてきた理由がなんとなく納得できる感じがします。
旧車が放つ独特なオーラと、コロンとした可愛らしい車体がとっても魅力的な初代アルト。佇んでいるのを眺めているだけでも満足してしまいそうなクルマです。
初代アルトの内装の特徴
内装は非常にシンプルで、ダッシュボードはボディ同様に直線を基調としたデザインです。ステアリング、シート、シフトノブなどのデザインも非常にシンプルに仕上げられており、装備も必要最低限に抑えられています。
内装の仕様を見れば如何にコスト抑制に力を入れていたのかがよく伝わってきます。発売当時は物足りないものがあったかも知れませんが、今となっては「これでいいんだよ」と言いたくなる様な魅力的なシンプルな内装。クルマとの対話を楽しむ上では必要十分なように感じます。
運転席と助手席はリクライニングできるほどのスペースは確保されていますが、商用車として販売していた為、後部座席はほぼ飾りの様な作りとなっています。背もたれもほぼ直角で居住性についてはもちろん期待は出来なさそうです。
しかし基本的に二人乗りで後部座席はエマージェンシーシート程度に割り切れば何ら気にならないでしょう。むしろ当時スズキが税制対策で工夫したが故の産物として、旧車好きのオーナー同士の話のネタになるのでは無いでしょうか。
愛車をいつまでも美しく!
以上、スズキ『初代アルト』のご紹介でした。今でこそ多くの人々の足として活躍しているアルトですが、その誕生の裏側には軽自動車業界自体の存続が危ぶまれていたという、意外な事実が存在していました。
その逆風に立ち向かい、見事状況を打破したアルトはまさに軽自動車界の救世主とも言える存在です。小さな車体で大きな功績を成し遂げたアルト、何気なく見ていた車種ですがこう言った経緯を知ると少し見方が変わってきますね。
当時画期的だった1グレード設定は現行モデルに完全に受け継がれてはいませんが、非常にシンプルなパッケージングで、選びやすいグレード展開となっています。また進化の過程で”アルトワークス ”といった名車も誕生させるなど、軽自動車業界を活気付ける様な遊びも忘れていません。
そんなアルトの歴史の源流である『初代アルト』には敬意すら覚えてくるほどです。そして初代アルトの様なレアな旧車を所有するのであればやはり外装のコンディションにも十分気を使っていきたいところですね。
もちろん塗装のコーティングなどのメンテナンスも重要ですが、それと同じくらいメッキパーツへもコーティングを施し愛情を注いでいきましょう。メッキパーツも経年と共にくすみや錆が発生するので、何もせず放っておけば錆腐食が侵食して取り返しのつかない事になり兼ねません・・・
車やバイクに施されているメッキ加工は『クロームメッキ』と呼ばれるキズや錆に強い加工技術ですが、やはりこのクロームメッキも完璧ではありません。確かにクロームメッキの加工面自体は硬く滑らかになっていますが、手触りでは分からないほど無数の穴が表面に存在しています。その穴から水分が入り込み、下地にあるニッケルメッキを侵食しやがて表面のクロームメッキごと剥がれ落ちてしまいます。
それを防ぐ為に、メッキを磨いたりした後はメッキパーツにもコーティングを施してこの水分の侵入を防ぐ必要があるのです。
またメッキ磨きに使用する磨き剤も正しく選ぶ必要があります。メッキはそれこそ人の肌の様に繊細なので、使用するケミカルもメッキ専用で、しかもきちんとしたものを使わないと更に傷みやすくなり錆や劣化の原因になります。
愛車の価値を損なわない、また美しく乗り続けていく為に、しっかりとメンテナンスを依頼するショップやケミカルを選び、愛車を美しく維持していきましょう。
愛車はどのKING?
クロムメッキの弱点克服でメッキの輝き持続力UP↑
クロムメッキには目にみえない無数のミクロン単位の穴があいており、そこから水や埃がはいり、クロムメッキが錆びるよりも前に、下地のメッキが錆びてきてしまいます。
ウオータースポットの発生→点錆び→メッキがめくれるくらいの錆びになってしまいます。
錆びてきていない初期の段階で、この穴を埋める事を強くお勧めいたします。
穴を埋める事で、クロムメッキの穴を埋める事で耐食性が上がます。
メッキング愛用者の声
「ディーラーの人にメッキがなんか違う気がするんですけど?」と言われました。
メッキング施工後ディーラーに用事があり乗って行くと ディーラーの人にメッキがなんか違う気がするんですけど?と言われました。それはメッキングをしたからです!と言いました!
新車から施工しましたがやっぱり見た目から違うんだなと感動しました!
メッキの一番のケミカル用品は間違いなくナカライさんの商品だと思います。
拭き取りクロス類も別発注して大事に使っています! ケミカル用品はワコーズとシュアラスターしか使わないと決めていましたがナカライさんも使わせて頂きますね!!
使用車種ヴェルファイアG's N様
車用のコーティング剤とメッキングの違い
車のガラスコーティング剤の多くは、ボディーを意識して作られておりますので、短期間で広い面積をコーティングしやすい組成になっているものが多く、イメージセロハンテープ状にコーティングされるが、メッキング被膜は、クロムメッキにあいている穴を埋める事を目的として作っておりますので、粒子の細かい被膜が手と手をとりあって穴を埋めながらコーティングするというイメージになります。
(車のコーティング剤の全てがそのような組成ではないです。あくまで一例です)
車用のガラスコーティングイメージ図
セロハンテープ状に被膜が形成されるものが多い。塗装の被膜に近く塗装被膜がめくれる時をイメージしていただけるとわかりやすいと思います。
メッキング被膜イメージ図
メッキング被膜は粒子の細かい被膜が手と手をとりあって穴を埋めながらコーティングするイメージで、はがれる時は、人間の垢みたいに、部分にボロボロとめくれる感じになります。
メッキング被膜の効果
※メッキングは1コートで半年もちますので、最初2~3回は1か月に一度くらいを目安に重ね塗布し。その後は半年に1度に塗布することをおすすめいたます。
メッキングが重ね塗布が有効な理由
1.
2.
3.
メッキング被膜は薄い被膜を重ね塗布、重ね塗布することでメッキ面の鏡面度が改善されていきます。クロムメッキ用の光沢剤も配合していますで、薄く被膜を重ね塗布、重ね塗布することで光沢がUPしていきます
厚付けは不可、厚く塗布することで耐食性はあがりますが、鏡面度が改善できなくなるうえにムラムラになってしまいます。鏡面メッキでなく、見た目よりも耐食性をあげたいパーツは厚くたっぷり塗布していただいても問題ありません。
- 見た目重視の場合は薄く
- 見た目よりも耐食性重視の場合は厚く
メッキングが塗装NGの理由
メッキングは構造上、短期間に広い面積のコーティングを必要とする塗装面だと、メッキング被膜がよけいムラになりやすく、ムラを見逃した場合、とるのが大変なため、塗装面はメッキングNGとさせていただいております。
自分の車のボディー塗装面にメッキング被膜を大量塗布したところ、ムラムラ被膜が5年くらい残ってしまいました。
メッキ加工の事ならNAKARAI
メッキコーティングならメッキング
メッキ磨きならミガキング
メッキサビ取りならサビトリキング
メッキング&ミガキング&サビトリキングを購入する
メッキパーツの悩み相談なら
- メッキが剥がれた
- メッキのくみすがとれない
詳しくは:メッキパーツ相談室まで
クロムメッキの事についてもっと知りたい方は、
詳しくはこちら:クロムメッキの全てが解る。