『スバル360』”てんとう虫”の愛称で親しまれた名車

史上最鏡を手に入れろバナー スバル360

画像参照元…スバル公式ページ

『スバル360』”てんとう虫”と呼ばれた小型車
日本が誇るクラシックカーは数多く存在しますが、今回ご紹介する『スバル360』は特に個性的なクラシックカーで今でも多くの愛好家が存在するまさに不朽の名車とも言える存在です。

現スバルである富士重工が1958〜1970年の間、製造販売を行っていた極めてミニマルな小型自動車。生産台数は12年間の間でおよそ39万2000台となっており、当時としては大衆車のハシリとして多くの人々の足となり、生活に寄り添ってきたクルマです。

丸っこいフォルムに愛嬌のあるコンパクトな車体から、スバル360は”てんとう虫”の愛称で呼ばれ愛されてきました。スバル360はとにかく個性的な外観が魅力的で、ノスタルジックでありながらも未来的なデザインが見る者の心を鷲掴みにします。世界に目を向けるとフィアット500やフォルクスワーゲンTYPE1など、世界でも名だたる名車とデザイン的に近いものがあり、比較される事も珍しくありません。

またクラシックカー愛好家の間では知らない人はいないくらいの知名度があり、愛好家の集いやミーティングでも多くの名車たちを前にしても決して霞むことのない存在感を発している、まさに小さな巨人的とも言えます。

また航空機の技術やノウハウを取り入れることで、軽量化も徹底されたモノコック構造となっており、車重はわずか385kgと超ライト級となっています。駆動方式はRRで軽快なハンドリングがしやすい構造。大衆車としての運転のしやすさにウエイトをおいた、現代の軽自動車にも通ずる『気軽さ』のある一台となっています。

『機械遺産』にも登録されたレジェンド・オブ・クラシックカー

見た目の奇抜さ、年式の古さ、魅力的なクラシックカーとして申し分ないスバル360。このクルマ以外にも日本には、名車と呼ばれる魅力的なクラシックカーが数多く存在します。しかしスバル360には他のクラシックカーを凌駕する、ある称号を得ている事をご存知でしょうか?

その称号というのが『機械遺産』です。これは一般社団法人日本機械学会が、国内における機械技術の発展に貢献した機械・機器・システム・工場・設計書などに対して認定する制度です。

スバル360は2016年にこの『機械遺産 第78号』に認定されており、まさに歴史的にも貴重なクルマであることが分かります。レジェンド・オブ・クラシックカーとして日本の機械技術的にも価値のある『走る遺産』です。

スバル360の主要諸元

エンジン

  • 型式:EK31型
  • 種類:直列2気筒2ストローク自然吸気
  • 冷却方式:空冷
  • 総排気量:356cc
  • 最高出力/回転数:16ps/4500rpm
  • 最大トルク/回転数:3.0kgf•m/3000rpm
  • トランスミッション:3速MT

寸法

  • 全長:2995mm
  • 全幅:1295mm
  • 全高:1335mm
  • ホイールベース:1800mm
  • 車両重量:385kg

構造

  • 駆動方式:RR
  • 懸架方式(前):トレーリングアーム
  • 懸架方式(後):トーションバー
  • ブレーキ(前/後):ドラム

愛嬌のある”てんとう虫フォルム”

”てんとう虫”の愛称に相応しい愛嬌のあるフォルムがスバル360の最大の魅力と言えます。全体的なシルエットはまさに”てんとう虫”そのもの。大きく膨らんだキャビン部分とシュッと窄んだフロント部分が非常に印象的です。正面から見れば鏡餅の様に段になった形状をしており、流麗なボディラインだということが良く分かります。

フロントからドア、リヤに至るまで入れたれた曲線の美しいプレスラインはまるで伝統工芸品の様な仕上がりで、見る者を魅了します。日本車離れした非常にデザイン性に優れたエクステリアが当時の富士重工のセンスの違いを見せつけている様にも感じます。

フロントにはボディをくり抜いた様なトランクスペースが存在します。トランクと言ってもスペアタイヤや車載工具、バッテリーなどが所狭しと詰められています。

トランクフードにはスバルのロゴにもなっている六つの星型の立体エンブレムが装着されています。このエンブレムの由来はプレアデス星団を模したデザインとなっており、このプレアデス星団を日本語で『スバル(昴)』を意味しているのがスバル360の名前の由来となっているのです。

続いてはフロントフェイス。丸く大きなヘッドライトとほっぺたの様なウインカーが非常に可愛らしく、一度見れば忘れられないキャッチーなデザインとなっています。初代スバル360はこのヘッドライトが突出した形状となっていた為、このモデルに限り”デメキン”と呼ばれていました。この”デメキン”こと『K111型』はわずか60台しか生産されておらず、スバル360の中でも非常にレアで博物館レベルの代物となっています。もちろんその後のモデルも博物館級にレアですが、特にこのデメキンはかなり珍しいモデルです。

ヘッドライトの上部からぴょこんと生えているフェンダーミラーもかなり愛嬌があります。長く細いアーム部分にクラシックカーならではのラウンドタイプのミラーは、まさに”てんとう虫”の触覚の様にも見えます。

360cc2ストローク・リヤエンジン

スバル360に搭載されているのは356cc空冷直列2気筒2ストロークエンジン。リヤ部分に詰められたエンジンレイアウトはフォルクスワーゲンTYPE1を彷彿とさせるものがあります。最高出力は16ps/4500rpm、最大トルクは3.0kgf•m/3000rpmとなっています。

EK31型と称されたこのエンジンはスバル360のアイデンティティとして貫かれたパワートレインで、最終型では最高出力を25psまで引き上げられました。

最新技術が多く折り込まれた軽量ボディ

スバル360は富士重工の航空機技術が惜しみなく注がれた特別な一台でもあります。モノコック構造にGFRP素材と呼ばれるガラス繊維強化プラスチックをルーフ部分に採用し、ボディの厚みも薄く設計され、徹底的な軽量化が図られています。カーブを基調としたしなやかなデザインは補強の目的もあり、全てが緻密に計算されていることが分かります。

小さい車体に込められた富士重工の技術とプライドが、結果的に機械遺産として認められたのかも知れません。

シンプルな室内空間

続いては室内空間。車内にアクセスする時にもイマドキのクルマにはない面白い仕掛けがあります。ドアノブがドア前方に装着されており、開閉用のヒンジは後方にあります。一般的なクルマとは違い、逆側にドアが開くという構造です。このドアの開き方には思わずニヤッとしてしまうのは避けられないでしょう。

コンパクトな車体ながらもしっかりと十分な室内空間を確保し、後部座席も設けられています。前後に配置されたベンチシートはヘッドレストがない非常にすっきりとしたデザインです。

ハンドルも細くシンプルなデザインで、メーターはスクエア型のスピードメーターのみ。必要最低限、「これでいいんだよ」と言いたくなるまさに究極のシンプルを追求した様な室内空間は逆に飽きがこなさそうですね。

愛車をいつまでも美しく!

以上、富士重工のスバル360のご紹介でした。日本が誇るクラシックカーでもかなりネームバリューのある一台で、多くの愛好家からも人気のまさにレジェンド・オブ・クラシックカーと言っても大袈裟ではないかも知れません。

そしてスバル360の様な超レアな旧車・絶版車を所有するならば、やはり発売当時の様な美しい外観を保っていきたいと思うことでしょう。

もちろん塗装のコーティングなどのメンテナンスも重要ですが、それと同じくらいメッキパーツへもコーティングを施し愛情を注いでいきましょう。メッキパーツも経年と共にくすみや錆が発生するので、何もせず放っておけば錆腐食が侵食して取り返しのつかない事になり兼ねません・・・

車やバイクに施されているメッキ加工は『クロームメッキ』と呼ばれるキズや錆に強い加工技術ですが、やはりこのクロームメッキも完璧ではありません。確かにクロームメッキの加工面自体は硬く滑らかになっていますが、手触りでは分からないほど無数の穴が表面に存在しています。その穴から水分が入り込み、下地にあるニッケルメッキを侵食しやがて表面のクロームメッキごと剥がれ落ちてしまいます。

それを防ぐ為に、メッキを磨いたりした後はメッキパーツにもコーティングを施してこの水分の侵入を防ぐ必要があるのです。

またメッキ磨きに使用する磨き剤も正しく選ぶ必要があります。メッキはそれこそ人の肌の様に繊細なので、使用するケミカルもメッキ専用で、しかもきちんとしたものを使わないと更に傷みやすくなり錆や劣化の原因になります。

愛車の価値を損なわない、また美しく乗り続けていく為に、しっかりとメンテナンスを依頼するショップやケミカルを選び、愛車を美しく維持していきましょう。

メッキ加工も承ります

スバル360 ホイールカバー

スバル360 ホイールカバー 再メッキ前

再メッキ前

スバル360 ホイールカバー 再メッキ後 スバル360 ホイールカバー 再メッキ後

再メッキ後

愛車はどのKING?

KINGチャート05

3つのKING

いますぐ注文する

クロムメッキの弱点克服でメッキの輝き持続力UP↑

フロントグリルにもメッキング

クロムメッキには目にみえない無数のミクロン単位の穴があいており、そこから水や埃がはいり、クロムメッキが錆びるよりも前に、下地のメッキが錆びてきてしまいます。

ウオータースポットの発生→点錆び→メッキがめくれるくらいの錆びになってしまいます。

錆びてきていない初期の段階で、この穴を埋める事を強くお勧めいたします。

穴を埋める事で、クロムメッキの穴を埋める事で耐食性が上がます。

クロームメッキが錆びる原因【構造

メッキングの効果

メッキング画像

メッキング愛用者の声

「ディーラーの人にメッキがなんか違う気がするんですけど?」と言われました。

ヴェルファイアにメッキング

メッキング施工後ディーラーに用事があり乗って行くと ディーラーの人にメッキがなんか違う気がするんですけど?と言われました。それはメッキングをしたからです!と言いました!

新車から施工しましたがやっぱり見た目から違うんだなと感動しました!

メッキの一番のケミカル用品は間違いなくナカライさんの商品だと思います。

拭き取りクロス類も別発注して大事に使っています! ケミカル用品はワコーズとシュアラスターしか使わないと決めていましたがナカライさんも使わせて頂きますね!!

使用車種ヴェルファイアG's N様

車用のコーティング剤とメッキングの違い

車のガラスコーティング剤の多くは、ボディーを意識して作られておりますので、短期間で広い面積をコーティングしやすい組成になっているものが多く、イメージセロハンテープ状にコーティングされるが、メッキング被膜は、クロムメッキにあいている穴を埋める事を目的として作っておりますので、粒子の細かい被膜が手と手をとりあって穴を埋めながらコーティングするというイメージになります。

(車のコーティング剤の全てがそのような組成ではないです。あくまで一例です)

車用のガラスコーティングイメージ図

ガラスコーティング被膜

セロハンテープ状に被膜が形成されるものが多い。塗装の被膜に近く塗装被膜がめくれる時をイメージしていただけるとわかりやすいと思います。

メッキング被膜イメージ図

メッキング被膜

メッキング被膜は粒子の細かい被膜が手と手をとりあって穴を埋めながらコーティングするイメージで、はがれる時は、人間の垢みたいに、部分にボロボロとめくれる感じになります。

メッキング被膜の効果

※メッキングは1コートで半年もちますので、最初2~3回は1か月に一度くらいを目安に重ね塗布し。その後は半年に1度に塗布することをおすすめいたます。

メッキングが重ね塗布が有効な理由

1.
メッキング重ね塗布1回目

2.
メッキング重ね塗布2回目

3.
重ね塗布3回目

メッキング被膜は薄い被膜を重ね塗布、重ね塗布することでメッキ面の鏡面度が改善されていきます。クロムメッキ用の光沢剤も配合していますで、薄く被膜を重ね塗布、重ね塗布することで光沢がUPしていきます

厚付けは不可、厚く塗布することで耐食性はあがりますが、鏡面度が改善できなくなるうえにムラムラになってしまいます。鏡面メッキでなく、見た目よりも耐食性をあげたいパーツは厚くたっぷり塗布していただいても問題ありません。

  • 見た目重視の場合は薄く
  • 見た目よりも耐食性重視の場合は厚く

メッキングが塗装NGの理由

メッキングは構造上、短期間に広い面積のコーティングを必要とする塗装面だと、メッキング被膜がよけいムラになりやすく、ムラを見逃した場合、とるのが大変なため、塗装面はメッキングNGとさせていただいております。

自分の車のボディー塗装面にメッキング被膜を大量塗布したところ、ムラムラ被膜が5年くらい残ってしまいました。

メッキ加工の事ならNAKARAI

メッキ工房NAKARAI

フロントグリルをクロムメッキしましまた。

ナカライメッキに問い合わせ

メッキコーティングならメッキング

メッキのコーティング(保護剤)なら今話題のメッキング!【効果絶大】

メッキング画像

メッキ磨きならミガキング

ミガキングで磨く

ミガキング001

メッキサビ取りならサビトリキング

愛車のメッキ錆を綺麗に落とす方法&予防策【プロ解説】

サビトリキング画像

メッキング&ミガキング&サビトリキングを購入する

メッキの手入れは、メッキング&サビトリキングがおすすめです。

3つのKING

いますぐ注文する

メッキパーツの悩み相談なら

  • メッキが剥がれた
  • メッキのくみすがとれない

クロムメッキが剥がれた

詳しくは:メッキパーツ相談室まで

クロムメッキの事についてもっと知りたい方は

電気メッキイラスト図

装飾クロム参考画像・バイクカバー

詳しくはこちら:クロムメッキの全てが解る