スカニア SCANIA 史上"最鏡"を手入れろ! ~愛車はどのKING?~

史上最鏡を手に入れろバナースカニア

【スカニアSCANIA 】V8エンジン|圧巻のスペックと世界での実力紹介

「スカニアに乗ってみたい」

「スカニアのある運送会社に就職したい」

トラックドライバーとして1度は運転してみてい車種といえば「スカニア」なのではないでしょうか?

欧州の輸送をリードしている「スカニア」ですが、2016年にフルモデルチェンジをしそのデザインと高級感、そしてエンジンに改良が加わり物流業界に君臨しています。

ここ日本でも2009年から「スカニアジャパン」が設立して輸入販売が始まり、絶大な人気とともに車両台数が増加傾向です。

スカニアの魅力を語る上ではずせないことといえば、「V8エンジン」ではないでしょうか?

1969年から発売している「V8エンジン」は、50年以上の歴史があり、スエーデンから世界へ発信し続けています。

今回この記事では、「スカニアの歴史や実績」「フルモデルチェンジ」についての解説です。

スカニアを深掘りしていますので、参考にしてみてください。

スカニアの歴史と実績

スカニアはスウェーデン・マルメ(Malmö)で1900年に創業しています。

1927年には、生産拠点をセーデルテリエに移動しマルメ工場は閉鎖しました。

現在はフォルクスワーゲンの子会社「トレイトン」の傘下にあり、トラック・バス・産業用エンジンの販売・アフターサービスが主な業務になっています。

創業から120年と歴史のあるスカニアですが、世界ではどのような実績があるかご存知ですか?

まずは、「スカニアの歴史と実績」について解説していきます。

V8エンジン誕生

スカニアといえば「エンジン」と言われるほど、ヨーロッパを中心に有名なブランドです。「V8エンジン」をトラックに搭載したのは、スカニアが初めてになります。

1969年にベンクト・ガデフェルト氏率いる「ディーゼルエンジン開発チーム」により、14,2Lの排気量「DS14 型」V8エンジンが誕生しました。

当時の研究では、「直列8気筒」エンジンだとキャブ下のスペースに収まらないという理由から「V8エンジン」のアイデアが浮かんだようです。

開発までに約7年、第2次世界大戦後の復興支援のため、長距離輸送用のディーゼルエンジンが完成しました。

最大出力を345hpとし、1960年代では「ヨーロッパで最強のエンジン」と称されていたのです。

また特徴として、「低回転時のトルクが良い」ことが話題になっていました。

少ないエンジン回転数で燃費向上
騒音が少ない
シフトチェンジの回数が最小限になり、「エンジンの寿命がアップ」

このようなメリットも生まれ、スカニアのエンジンは定評を得ることができたのです。

そして2000年には、「16L V8エンジン」DC16型が開発されています。

その後2010年では、最大出力を730hpにまで引き上げることに成功し、現在の物流業界に貢献しているのです。

スカニアは今後20年先でも「V8エンジン」の需要があると確信しており、代替え燃料や電動化などサスティナブルな対応にもチャレンジしていきます。

これからも時代とともに進化し続ける「V8エンジン」に注目ですね。

インターナショナルトラックオブザイヤー受賞

インターナショナルトラックオブザイヤー(INoY)とは、ヨーロッパ市場での新車トラックを比較し、その年のナンバー1を決議する祭典です。

創設は1977年、国際運輸部門による一流の専門ジャーナリストにより構成した団体が、シビアな視点から審査します。

スカニアの初受賞は、1989年「スカニア3シリーズ」です。

初受賞でさらにナンバー1の栄光を得ました。

その後2021年までの間に、3位までの入賞を10回獲得しているのです。

その中でも、フルモデルチェンジした後に登場した「最上級グレードSシリーズ」の受賞が輝かしい栄光として注目されました。

世界最高峰レベルのIveco(イヴェコ)・メルセデスを抑え「インターナショナルトラックオブザイヤー」を受賞しています。

グリーントラック受賞

「グリーントラック賞」とは、毎年ドイツで行われる比較燃料試験で、燃費の良さを争う祭典です。

ドイツ・ミュンヘンの物流専門誌 

「VerkehrsRundschau」とその姉妹紙「 Trucker」が主催しているイベントになります。

トラック・バン・トレーラーなどを中心に「燃費」「二酸化炭素排出量」を比較し、その年のエコトラックを競い決定するのです。

試験内容は、全周350kmのテストコースを走行し燃費を計算します。

その際、参加車両は総重量32トンを下回るほどでテストトレーラーを牽引し、エンジン総馬力を500ph以下の車両で統一しました。

驚くことにスカニアは、2017年から3年連続グリーントラック賞の受賞をしています。

この祭典でも、スカニアのエンジンが高評価を得ることがてきていますね。

「低回転時のトルク」や「シフトチェンジの素早さ」が効果を発揮しています。

スカニアのエンブレム【グリフィン】

スカニアのエンブレムといえば「王冠を被ったグリフィン」がデザインされてます。

実はこのグリフィンは、スカニア創業の地マルメ(Malmö)の紋章の一部です。

マルメ(Malmö)とは、スエーデン最南部スコーネ地方にある都市であります。

1900年「Maskinfabriks AB Scania」という社名で創業し紋章の一部をブランドイメージに採用したのです。

グリフィンとは、鷲の上半身にライオンの胴体を持つ空想上の生物ですが、ヨーロッパでは「神聖な生物」として古くから慕われています。

そして、紋章学でグリフィンは「知識」「王家」などと象徴されているのです。

ブランドのイメージどうり、気品の高さが伺えますよね。

2016年フルモデルチェンジしたスカニア

2016年に「スカニア」は全車両をフルモデルチェンジしています。

21年ぶりの新モデルは、「NEXT GENERATION SCANIA 」として、

ドライバー環境
燃費効率
キャブ空間最適化
安全性

を中心に開発して登場したのです。

さらに、P/G/Rの3種グレードに「最高級Sグレード」を追加し話題になりました。

そして、ここ日本では、2017(平成29年)東京オートサロンにて、フォルクスワーゲンブースで「スカニアR450トップライン」がアジア初披露でした。

現在では、「スカニアジャパン株式会社」が創設し、2009年から日本での輸入販売を開始しております。

千葉県富津市と大阪市住之江区に直営整備サービス拠点を配置し、協力会社を含め国内37箇所で整備・修理などが可能です。

ここでは、スカニアのフルモデルチェンジ後の主な性能を、さまざまな視点から紹介していきます。

ユーロ6エンジン

スカニアユーロ6エンジンの特徴として、構造がシンプルな固定ジオメトリターボ(FGターボ)を採用しています。

それに対し日本製のトラックは、可変ジオメトリターボです。

可変ジオメトリターボとは、エンジンの回転域により過給効率をベーンを可変して調整します。

低いエンジン回転時でも、高いトルクが期待できます。

しかし短所として、重量が増す・機械式なので制御が難しいことや故障の原因も増してしまいます。

それに引き換え、固定ジオメトリターボ(FGターボ)を採用したスカニアユーロ6エンジンは、トラブルや故障の原因を排除できているのです。

さらに低回転・高トルク型エンジンのため、しっかりしたパワーバランスを保ちつつ、環境にも配慮できた素晴らしいエンジンになっています。

ディスクブレーキ による安全性アップ

スカニアは、ディスクブレーキの採用によりブレーキシステムの安全性を確立しています。

フェード現象のリスク回避、電子制御システム導入で安全性の高いブレーキングが可能です。

さらに、排気ブレーキと連動した流体式リターダーが制動力を安定してくれます。

あらゆる場面を想定し無駄のないブレーキシステムにより、ブレーキパッドの消耗を防ぎメンテナンスコストを軽減するのです。

例えば、長い下り坂走行時は、ダウンヒルスピードコントロールを使用することで、流動式リターダーが一定の速度を保ちドライバーの負担を軽減してくれます。

スカニアの先進安全装置

スカニアのキャブは、「世界で最も厳しいスウェーデンの規格」に適合され製造しています。

万が一の事故に対応すべき、シートベルトプリテンショナーやエアバックなどにプラスしてキャブの頑丈性が安心感を得ています。

もちろん、先進安全装置のラインナップも充実しており、ドライバーを最大限に守ることが可能です。

キャブに取り付けたカメラとミリ波レーダーによる、車間保持クルーズ機能(ACC)や衝突被害軽減ブレーキ(AEB)は、時速15kmの低速度帯に対応しておりドライバーの負担を軽減してくれます。

また、車線逸脱警報(LDW)は、時速60km以上の速度帯で対応し、不意なハンドル操作ミスに事前に警告音で通知し事故を防止できるのです。

キャブ運転空間の快適性

ドライバーにとって室内空間は、とても重大で「最大の課題」と言っても過言ではありません。

「長い時間を運転席で過ごすドライバー」への負担を少しでも軽減できるようカスタマイズでき満足度が上がっています。

収納多さやダッシュボード周りの快適性は、ドライバー生活においてストレスを軽減してくれるでしょう。

運転席シートへのこだわりもあり、固定・ベーシック・ミディアムA,B・プレミアムの5つからセレクトが可能になっています。

キャブ自体のサスペンションもよく改良しており、運転中の車体の揺れがなくロングドライブでも「疲れかた」の違いを体感できるでしょう。

 

スカニアへのメッキ加工事例

スカニア
※樹脂パーツは新品パーツでメッキプールにはいるサイズのみメッキ加工可能
スカニアパーツ001スカニアパーツ002スカニアパーツ003
スカニアパーツ004スカニアパーツ005スカニアパーツ006
スカニアパーツ007スカニアパーツ008スカニアパーツ009
スカニアパーツ011スカニアパーツ013スカニアパーツ027
メッキ前のパーツ 全て新品

メッキ加工の見積問合せ

画像添付のうえお問い合わせ願います。

ナカライメッキに問い合わせ

愛車はどのKING?

KINGチャート05

3つのKING

いますぐ注文する

トラックメッキクリナー前後の手入れにおすすめケミカル「メッキング&サビトリキング」についてご紹介させて頂きます。

 

クロムメッキには最大の弱点が!?

 

クロームメッキにあいている目にみえない無数の穴

クロームメッキが錆びる原因【構造

点サビ画像

クロムメッキには目にみえない無数のミクロン単位の穴があいており、そこから水や埃がはいり、クロムメッキが錆びるよりも前に、下地のメッキが錆びてきてしまいます。

ウオータースポットの発生→点錆び→メッキがめくれるくらいの錆びになってしまいます。

錆びてきていない初期の段階で、この穴を埋める事を強くお勧めいたします。

穴を埋める事で、クロムメッキの穴を埋める事で耐食性が上がます。

クロームメッキが錆びる原因【構造

メッキングの効果

メッキング&サビトリキング愛用者の声

舟形バンパー

サビトリキングとメッキングで今日も新品同様な輝きに

これがあれば、年末の大掃除も楽しみですね

今回は舟形バンパーのナマズさんをピカピカにしました

これから大掃除をお考えの皆様

今年の汚れ今年のうちにですね

http://ygcikasetsu.hamazo.tv/d2012-12-12.html

静岡県 K様

車用のコーティング剤とメッキングの違い

車のガラスコーティング剤の多くは、ボディーを意識して作られておりますので、短期間で広い面積をコーティングしやすい組成になっているものが多く、イメージセロハンテープ状にコーティングされるが、メッキング被膜は、クロムメッキにあいている穴を埋める事を目的として作っておりますので、粒子の細かい被膜が手と手をとりあって穴を埋めながらコーティングするというイメージになります。

(車のコーティング剤の全てがそのような組成ではないです。あくまで一例です)

車用のガラスコーティングイメージ図

ガラスコーティング被膜

セロハンテープ状に被膜が形成されるものが多い。塗装の被膜に近く塗装被膜がめくれる時をイメージしていただけるとわかりやすいと思います。

メッキング被膜イメージ図

メッキング被膜

メッキング被膜は粒子の細かい被膜が手と手をとりあって穴を埋めながらコーティングするイメージで、はがれる時は、人間の垢みたいに、部分にボロボロとめくれる感じになります。

メッキング被膜の効果

※メッキングは1コートで半年もちますので、最初2~3回は1か月に一度くらいを目安に重ね塗布し。その後は半年に1度に塗布することをおすすめいたます。

メッキングが重ね塗布が有効な理由

  1. メッキング重ね塗布1回目
  2. メッキング重ね塗布2回目
  3. 重ね塗布3回目

メッキング被膜は薄い被膜を重ね塗布、重ね塗布することでメッキ面の鏡面度が改善されていきます。クロムメッキ用の光沢剤も配合していますで、薄く被膜を重ね塗布、重ね塗布することで光沢がUPしていきます

厚付けは不可、厚く塗布することで耐食性はあがりますが、鏡面度が改善できなくなるうえにムラムラになってしまいます。鏡面メッキでなく、見た目よりも耐食性をあげたいパーツは厚くたっぷり塗布していただいても問題ありません。

■見た目重視の場合は薄く

■見た目よりも耐食性重視の場合は厚く

メッキングが塗装NGの理由

メッキングは構造上、短期間に広い面積のコーティングを必要とする塗装面だと、メッキング被膜がよけいムラになりやすく、ムラを見逃した場合、とるのが大変なため、塗装面はメッキングNGとさせていただいております。

自分の車のボディー塗装面にメッキング被膜を大量塗布したところ、ムラムラ被膜が5年くらい残ってしまいました。

メッキ加工の事ならNAKARAI

メッキ工房NAKARAI

トラックホイールメッキ

ナカライメッキに問い合わせ

 

メッキコーティングならMEKKING

ステンレスにもメッキングを強くおすすめします。

メッキング画像

 

メッキのサビ取りならSABITORIKKING

愛車のメッキ錆を綺麗に落とす方法&予防策【プロ解説】

サビトリキング画像

 

メッキング&サビトリキングを購入する

メッキの手入れは、メッキング&サビトリキングがおすすめです。

トラックメッキング

いますぐ注文する

 

メッキパーツの悩み相談なら

Q.寝台パネルの黒ずみがとれませんサビトリキングでとれますか? 仕事がら雪道をよく走ります。影響ありますか?

.黒ずみがとれません

A.画像確認しましたが、雪道をよく走るという事ですので、塩化カルシウムの影響でクロムメッキが変色したものだと思われます。クロムメッキは空気中では変色しにくいのですが塩酸に弱いのです。一度変色してしまうと元には戻らないです。新品綺麗な状態のときにメッキングを強くお勧めいたします。メッキングは塩化カルシウムからクロムメッキを守ってくれます。

詳しくは:メッキパーツ相談室まで

 

クロムメッキの事についてもっと知りたい方は

電気メッキイラスト図

装飾クロム参考画像・バイクカバー

詳しくはこちら:クロムメッキの全てが解る