画像参照元…ルノー公式ページ
Renault trucks|ルノーの歴史と【100%電気トラック】の取り組み
Renaultルノーといえば、フランス製の乗用車としてここ日本でも人気があるブランドとして有名ですよね。
ルノートラックとは、フランスのメトロポール・ド・リヨンに属するサンプリエストを本拠地とし活動しているトラックメーカーです。
ルノートラックの主流タイプとして、T、T High、C、K、Dシリーズが展開されています。
Renaultルノーは、1989年フランスのパリ郊外でルイ・ルノー氏と兄弟により生まれたブランドです。
トラックの製造は1907年から行われていて、産業発展のため幾度となく買収や共同開発を繰り返し現在に至ります。
そして現在では、ボルボグループの傘下とし、ヨーロッパを中心にトラックの製造・販売を行っているのです。
残念ながら、日本の道路でお目にかかることができない「ルノートラック」ですが、とても歴史があり魅力的なトラックです。
この記事では、ヨーロッパでとてもニーズがあるRenaultルノートラックを紹介します。
100%電気トラックの製造も手掛けているルノーは、サステナブルな活動にも積極的です。
ヨーロッパの取り組みとともに、ぜひ一読してください。
Renaultルノーの歴史
まずは、Renaultルノーブランドの誕生についても説明です。
フランス・パリではパリ万国博覧会が開催された1889年、日本では明治22年の頃となります。
当時の日本のニュースといえば、「大日本帝国憲法」の発布が話題となっていました。
ヨーロッパではさまざまな産業が発展する中、自動車産業が盛んになってきていました。
ルイ・ルノーによる歴史ある「車両の誕生」とともにお伝えしていきます。
1889年ルイ・ルノー作の4輪車「ヴォアチュレット」誕生
「ヴォアチュレット」とは、ルノー社の初号機として、「フランスのルノーガレージ」にレプリカが保存されています。
1889年パリ郊外の自動車会社で働いていたルイ・ルノーが21歳の頃、2人4輪車を自作したことがきっかけとなるのです。
1,75馬力のコンパクトなエンジンを搭載した「ヴォアチュレット」と名付けられたオープンカーは、またたく間に人目を惹きつけ人気を得ています。
そこで得た購入資金をもとに、2人の兄と立ち上げた自動車製造業が「ルノー・フレール社」であります。
「タイプA」として製造されて71台を販売したのです。ちなみにこの「タイプA」はフランス・パリのカーレースに出場した経歴もあり、3回の優勝を勝ち取っています。
それから20年後1920年には、大衆向けに製造したコンパクトカー「トゥインゴ」が2万台のセールスに成功しているのです。
また、1961〜1992年まで製造した「ルノー4(カルト)」もRenaultを代表する1台でしょう。
ハッチバックの先駆けとも言われている車種で、フランス国内では郵便局・憲兵隊(国家警察)用の車両にも使用していました。
こちらは、現在の「カングー」のベースモデル車にもなっています。
【Renault】電気トラックのパイオニア
ルノートラックは、2021年9月、イギリス・ロンドンで開催された「モータートランスポートアワードセレモニー」で「テクニカルエクセレンスアワード」を受賞しています。
ヨーロッパの運輸部門で構成された、独立した審査員により授与される「顧客の運用上のニーズを満たすメーカーの取り組み」を表彰しました。
ルノートラックは、「100%電気トラック」をいち早く取り入れることで、ヨーロッパでは注目を集めています。
2021年現在では、3,1〜26トンの電気トラック部門で「ルノーの電気トラック」のニーズは市場最大です。
今後のRenaultルノートラックの展開は、流通・建設・長距離の部門でも活動していきます。
ルノートラックスは、2040年までに全ての車両を電気化にする目標を立てているのです。
EcoVadis社によるサステナビリティ調査で【ゴールド認定】
EcoVadis社とは、企業の社会的責任(CSR)の取り組みに対し、
- 環境
- 労働と人権
- 倫理
- 持続可能な調達
この4つのカテゴリー(さらに21の項目に分類)で、企業のサステナビリティを評価し賞を与えるフランスの独立機関です。
参加企業は、約160カ国、200業種のバイヤー・サプライヤーで、情報共有プラットホームを通じて評価を得ています。
ルノートラックス社は、この機関から3年連続で「ゴールドの認定」を受けているのです。
「ゴールド認定」の基準は、参加業種の中で上位わずか5%とされています。
ルノートラック社の強みは環境分野で、CO2排出量を削減するための取り組みが継続的に行われていることです。
ルノーは、100%電気トラックを製造することで、CO2排出量を中立しカーボンニュートラルな活動を目指しています。
また、温室効果ガス排出量を減少するためのエネルギー調査・計画をしているのです。
ちなみに、EcoVadis社によるサステナビリティ調査は日本でも行われており、日本製紙株式会社・三井化学・エプソン・NECなどが「ゴールド認定」を受けています。
大都市で【Renaultルノー電気トラック】が使われている
主な産業は、家庭ゴミ収集業で、2021年現在では、パリ・リヨン・バルセロナに続きフィレンツェで電気トラックが使われています。
イタリア・トスカーナの州都であるフィレンツェは、環境の保全を最優先に考えて政策を整えているのです。
都市エネルギーの電気化が進む中、トラム路線や自転車道の確立、電気自動車・トラック・バスの充電ステーションの確立に力を入れています。
フィレンツェでは、環境保護をテーマとして「緑の革命」を発表していて、その実用に「ルノー電気トラック」を導入することにしました。
産業の効果として排気ガスの減少・CO2削減はもちろんのこと、「騒音被害減少」にも電気トラックは優れているのです。
ルノーにより、ヨーロッパでは電気トラック産業が盛んになってきています。
ルノートラックは、2025年までに電気トラック販売台数の10%を目標にして生産が進んでいます。
ルノートラックスの製造車両一覧
2001年よりボルボの傘下として新たなスタートを切っているルノートラックスです。
現在、製造しているトラックは、大きく分けて4種類になります。
- 大型長距離輸送:Tシリーズ
- 大型工事建設向け:K/C/Dシリーズ
- 中型一般配送向け:Dシリーズ
- 小型(バン車両):マスターシリーズ
ヨーロッパを中心に、昼夜問わずさまざまなシーンで活躍しているのです。
T・Kシリーズの排ガス規制【ユーロ6】適合エンジン
ルノートラックスTシリーズに採用されているエンジンは、2種類の直列6気筒エンジンです。
- DTI-11 EUROエンジン:最大出力279〜338kW/最大トルク1800〜2200Nm
- DTI-13 EUROエンジン:最大出力324〜382kW/最大トルク2200〜2250Nm
特徴として、ボルボの共通パーツを使用しています。
Dシリーズ・100%電気トラック
リチウムイオンを使った電気モーターを2つ接続し走行するトラックです。
- 最大出力:370kW
- 連続出力:260kW
- 最大トルク:850Nm
連続運転は、約8時間に対応し、急速充電もできるオンボード充電器を採用しています。
車両展開も充実しており、最大11トンの積載まで対応しているのです。
現在では、中型車を中心に展開しており、ヨーロッパ各所のゴミ収集車や冷凍輸送などでのニーズが高まっています。
マスターシリーズ(小型トラック)
最大積載量7,5トンまで対応可能な小型トラックを展開しているマスターシリーズです。
ユーロ6排ガス規制に適合した「EURO06エンジン」と100%電気システムの2種類がセレクト可能になっています。
ルノートラックスの最新装備
独特のフォルムに魅力があるルノートラックですが、トラックの整備にも最新の技術がふんだんに取り入れています。
こちらでは、各車両に共通している標準装備を紹介します。
調整角度が大きく展開するステアリングコラム
さまざまな体型にフィットするように設計されたステアリングコラムです。
多方向に調節可能なステアリングコラム採用をすることで、大柄な人から小柄な人まで理想的なライディングポジションを体感することができます。
シートポジションと組み合わせることで、快適かつ長距離運転のサポートにも大きな貢献をできるでしょう。
安全運転をする上で、とても重要な機能となっています。
LEDヘッドライト
ドライバーの視認性を高めることに重視した最新のヘッドライトです。
光源を微調整することで、ドライバーの視覚をサポートしています。
自然光に近い光源を発することで、ドライバーの負担軽減に大きな役割が実現しました。
さらに、ステップや床に光を届けるシステムで、夜間での乗り降りを安全にサポートできます。
台風や大雨による視界不備にもしっかり対応するので、ドライバーは安心して乗降することが可能になりました。
その他の安全な装備各種
ドア部分やフロントガラスをパノラマビュー化することで視認性が大きくなり、ドライバーの死角を軽減することに成功しています。
さらに、サイドミラーを上下2段構造にすることで、後方車両や歩行者・自転車・バイクの発見がよりクリアになりました。
キャブには、センサーを取り付けミリ波レーダーを利用し、車両の周囲の障害物を検知しドライバーに通知することで安全運行のサポートをしています。
愛車はどのKING?
トラックメッキクリナー前後の手入れにおすすめケミカル「メッキング&サビトリキング」についてご紹介させて頂きます。
クロムメッキには最大の弱点が!?
クロムメッキには目にみえない無数のミクロン単位の穴があいており、そこから水や埃がはいり、クロムメッキが錆びるよりも前に、下地のメッキが錆びてきてしまいます。
ウオータースポットの発生→点錆び→メッキがめくれるくらいの錆びになってしまいます。
錆びてきていない初期の段階で、この穴を埋める事を強くお勧めいたします。
穴を埋める事で、クロムメッキの穴を埋める事で耐食性が上がます。
メッキング&サビトリキング愛用者の声
サビトリキングとメッキングで今日も新品同様な輝きに
これがあれば、年末の大掃除も楽しみですね
今回は舟形バンパーのナマズさんをピカピカにしました
これから大掃除をお考えの皆様
今年の汚れ今年のうちにですね
http://ygcikasetsu.hamazo.tv/d2012-12-12.html
静岡県 K様
車用のコーティング剤とメッキングの違い
車のガラスコーティング剤の多くは、ボディーを意識して作られておりますので、短期間で広い面積をコーティングしやすい組成になっているものが多く、イメージセロハンテープ状にコーティングされるが、メッキング被膜は、クロムメッキにあいている穴を埋める事を目的として作っておりますので、粒子の細かい被膜が手と手をとりあって穴を埋めながらコーティングするというイメージになります。
(車のコーティング剤の全てがそのような組成ではないです。あくまで一例です)
車用のガラスコーティングイメージ図
セロハンテープ状に被膜が形成されるものが多い。塗装の被膜に近く塗装被膜がめくれる時をイメージしていただけるとわかりやすいと思います。
メッキング被膜イメージ図
メッキング被膜は粒子の細かい被膜が手と手をとりあって穴を埋めながらコーティングするイメージで、はがれる時は、人間の垢みたいに、部分にボロボロとめくれる感じになります。
メッキング被膜の効果
※メッキングは1コートで半年もちますので、最初2~3回は1か月に一度くらいを目安に重ね塗布し。その後は半年に1度に塗布することをおすすめいたます。
メッキングが重ね塗布が有効な理由
1.
2.
3.
メッキング被膜は薄い被膜を重ね塗布、重ね塗布することでメッキ面の鏡面度が改善されていきます。クロムメッキ用の光沢剤も配合していますで、薄く被膜を重ね塗布、重ね塗布することで光沢がUPしていきます
厚付けは不可、厚く塗布することで耐食性はあがりますが、鏡面度が改善できなくなるうえにムラムラになってしまいます。鏡面メッキでなく、見た目よりも耐食性をあげたいパーツは厚くたっぷり塗布していただいても問題ありません。
- 見た目重視の場合は薄く
- 見た目よりも耐食性重視の場合は厚く
メッキングが塗装NGの理由
メッキングは構造上、短期間に広い面積のコーティングを必要とする塗装面だと、メッキング被膜がよけいムラになりやすく、ムラを見逃した場合、とるのが大変なため、塗装面はメッキングNGとさせていただいております。
自分の車のボディー塗装面にメッキング被膜を大量塗布したところ、ムラムラ被膜が5年くらい残ってしまいました。
メッキ加工の事ならNAKARAI
メッキコーティングならMEKKING
メッキのサビ取りならSABITORIKKING
メッキ磨きならミガキング
メッキング&サビトリキング&ミガキングを購入する
メッキパーツの悩み相談なら
Q.寝台パネルの黒ずみがとれませんサビトリキングでとれますか? 仕事がら雪道をよく走ります。影響ありますか?
A.画像確認しましたが、雪道をよく走るという事ですので、塩化カルシウムの影響でクロムメッキが変色したものだと思われます。クロムメッキは空気中では変色しにくいのですが塩酸に弱いのです。一度変色してしまうと元には戻らないです。新品綺麗な状態のときにメッキングを強くお勧めいたします。メッキングは塩化カルシウムからクロムメッキを守ってくれます。
詳しくは:メッキパーツ相談室まで
クロムメッキの事についてもっと知りたい方は、
詳しくはこちら:クロムメッキの全てが解る。