ハーレーにはメッキパーツが多く使われており、こまめな手入れが欠かせません。
光沢があってとても綺麗なメッキですが、手入れを怠れば汚れが付着したり傷が付いたり、さらには錆びによって劣化してしまいます。
トラブルを防ぐためにも普段の手入れが重要になってくるのですが、具体的にどうやって手入れをすれば良いのでしょうか?
ここではハーレーのメッキパーツについて、おすすめの手入れ方法・磨き方を紹介します。
正しい方法で手入れをし、愛車をより綺麗な状態にしてあげましょう。
そうすることでメッキの寿命も伸びます。
目次
ハーレーメッキの構造について
まずはじめにハーレーに使われるメッキの構造について知っておきましょう。
構造を理解することでどういった手入れが大事なのか、なぜ手入れが必要なのかを理解できます。
メッキとは金属の膜によって対象を覆う加工処理のことです。
ハーレーでは一般的にクロムメッキが採用されていますが、これはクロムをはじめとした複数の金属で対象となるパーツを覆うという原理になっています。
クロムメッキの場合、3つの金属が使われます。
★クロム
★ニッケル
★銅
たとえばハーレーのホイール部分であれば、ホイールの上にクロム・ニッケル・銅という3つの金属被膜が乗っかっているイメージです。
そしてこの被膜によって汚れや錆び・傷からパーツを守ります。
こうした被膜は非常に薄いものの耐食性が高く、また光沢も強いため錆びを防止しつつ綺麗なツヤも出してくれます。
高級感を演出するのに役立つ一方、機能面でも大きな役割を果たしているのです。
ハーレーのメッキの欠点とは?
非常に便利なメッキですが、実は欠点もあります。
パーツを保護してくれる被膜ですが、目に見えないほどの小さな穴が空いています。
普段ハーレーに乗っていてもわかりませんが、この小さな穴からわずかな水分や汚れなどが内部へと入り込んでいきます。
そうして内部からメッキを錆びさせてしまうのです。
メッキ部分に斑点状のシミのようなものが目立つことがあります。
ただの汚れの場合もありますが、錆びの場合も珍しくありません。
これもメッキの穴から水分が入り込むことによって発生した錆びです。
つまりたとえメッキ加工をしていても腐食が進むことはあるということです。
このことを意識しつつ手入れをする必要があります。
ハーレーのメッキ手入れの基本はこまめな洗車
ハーレーのメッキを手入れするなら、基本としてこまめな洗車を心がけましょう。
洗車をすることで汚れを落とすことができ、綺麗な状態をキープしやすくなります。
洗車のやり方自体は決して難しいものではなく、すぐに実践可能なレベルです。
まずはカーシャンプーと柔らかいスポンジを用意しましょう。
最初にハーレー全体に水をかけ汚れを浮かします。
その後、スポンジでカーシャンプーをよく泡立て優しく各パーツを洗っていきます。
この時に力を入れる必要はありません。
汚れを落とすためにゴシゴシと強くこすりたくなりますが、それではメッキを傷付けてしまいます。
特にメッキはデリケートで傷付きやすいので、なでるようなイメージで慎重に洗いましょう。
カーシャンプーを使っていれば力を入れなくても汚れは十分に落とせます。
全体を洗い終わったら最後に水でよくすすぎ、しっかりと乾燥させます。
乾燥が不十分だと水シミができてしまったりするので注意しましょう。
できれば半日から丸一日くらいは外で乾燥させてください。
こまめに洗車をすることで汚れもすぐに落とせ、傷や錆びといった異常にも気付きやすくなります。
ハーレーのメッキが錆びた時の手入れ
どんなに注意していてもメッキが錆びてしまうことはあります。
雨に打たれたり、水分を完全に避けることは非常に難しいからです。
ではハーレーのメッキ部分が錆びてしまった場合はどうやって手入れをすれば良いのでしょう。
そこで活躍してくれるのが錆取り剤です。
錆取り剤とはその名の通りメッキに発生した錆びを除去してくれるものです。
使い方も簡単で、柔らかいクロスなどに適量取り、メッキを磨くだけです。
これで軽度な錆びであれば落とすことができ、メッキを元の綺麗な状態に戻せます。
いざという時にとても頼りになりますので、1つは常備しておくと安心でしょう。
ただし注意しなければいけない点もあります。
それは軽度な錆びまでしか落とせないという点です。
メッキ部分の錆びを放置しておくとどんどん腐食が進み、最終的にはメッキが剥がれて中のパーツが露出するほどになってしまいます。
こうなるともう手遅れで、再メッキ加工をするしかなくなります。
錆取り剤で除去できるのはあくまでも軽度な錆び、白錆びや点錆びと呼ばれるものです。
そのため錆びを見つけたらできるだけ早く対処することがポイントとなります。
ハーレー再メッキ加工はどうすれば良い?
![]() | ![]() |
ロッカーカバーを再メッキした画像 |
もし錆びがひどくてメッキが剥がれるほどになってしまった場合、自分で対処することは不可能だと考えましょう。
再メッキ加工は専門の業者に依頼してやってもらうことになります。
再メッキ加工を行っている業者であれば、個人であっても依頼することは可能です。
ハーレーとメッキの状態をチェックしてもらい、必要な手入れをしてもらいましょう。
料金や加工にかかる日数などは業者によってそれぞれ違います。
事前に料金や日数についてもしっかりと確認し、納得した上で依頼することも大切です。
慌ててしまうとトラブルの原因にもなりますので、焦らずじっくりと検討しましょう。
ハーレーのメッキ手入れはコーティング剤を活用しよう
こまめな洗車をすることで汚れを防ぎ、錆取り剤を使えばいざ錆びてしまった時もある程度なら対処できます。
ですが手入れとしてはまだまだ不十分と言え、汚れや傷、錆びにもっと対処するならコーティング剤を活用しましょう。
コーティング剤は特殊な被膜をメッキに形成し、被膜によってメッキを保護します。
メッキ自体が同じような役割を持っていますが、その上からさらに保護成分を乗せるような形です。
これでメッキそのものを守ることができ、愛車のハーレーをより綺麗にし、耐久性も向上させられます。
また、被膜でメッキを覆うことでメッキの表面にある小さな穴も塞げます。
水分や汚れが入り込むことがなくなり、錆びを強力に予防できます。
汚れもメッキではなくコーティング剤の被膜に付着することで落としやすくなり、衝撃が加えられてもまずコーティング剤の被膜が受け止めてくれるため傷にも強くなります。
ハーレーのメッキを悩ませるその原因の多くを防いでくれるためとても有効です。
洗車をし、錆取りをしたら仕上げとしてコーティング剤を塗りましょう。
コーティング剤の塗り方
コーティング剤の塗り方は簡単です。
クロスにコーティング剤を適量取り、メッキ部分を磨くように塗り込んでいきます。
コーティング剤がムラなく広がっていけばやがて被膜となり、メッキを保護してくれる仕組みです。
塗り終わったら自然乾燥させて完了です。
塗るだけで良いので面倒な作業もなく、初めて使うという方でも問題なく使えるでしょう。
コーティング剤はどのくらいの期間効果を発揮する?
コーティング剤の効果が持続する期間についてですが、これはコーティング剤の種類ごとに違います。
たとえば高性能なガラスタイプであれば半年以上と長期間持続するものも珍しくありませんが、ハーレーのクロムメッキに使用する場合は、車用のガラスコーティングではなく、メッキ用のガラスガラスコーティングの方がおすすめです。
逆にポリマータイプやワックスタイプだと2ヶ月から半年くらいで効果が切れてしまうものも出てきます。
こうしたタイプは値段が安く手頃ですが、その分だけ手間がかかると考えましょう。
手間を減らしたい場合は値段がある程度高くなってしまってもガラスタイプのような高性能のコーティング剤がおすすめです。
また、ワックスタイプのものは安いだけでなく強い光沢が出ることもあって、利用する方が多いのですが研磨剤の有無は必ず確認してください。
ワックスタイプのコーティング剤には研磨剤が入っているものがあります。
研磨剤が入っていると研磨剤の働きによってメッキが傷付いてしまうリスクが生まれます。
せっかく綺麗にするためにコーティング剤を使っても傷が付いてしまっては意味がありません。
もしワックスタイプを使う場合は必ず研磨剤の有無を確認し、研磨剤の入っていないものを使用しましょう。
ハーレーのメッキは手入れを正しく行うことで綺麗な状態を維持できます。
汚れや傷だけでなく、錆びを防ぐこともでき、愛車のメンテナンスとしては欠かせない作業となります。
普段からこまめに洗車をしてあげつつ、必要なら錆取り剤による錆びの除去や、コーティング剤による保護をしてあげましょう。
特にコーティング剤は非常に重要です。
コーティング剤を使うことで多くのトラブルを予防でき、普段の手入れも楽になります。
負担を減らすためにもコーティング剤を上手に活用し、愛車を守りましょう。
愛車のハーレー どのKING?
ハーレーのメッキ手入れ
クロムメッキパーツの多い、ハーレーの手入れにおすすめケミカル「メッキング&サビトリキング」についてご紹介させて頂きます。
クロムメッキには最大の弱点が!?
クロムメッキには目にみえない無数のミクロン単位の穴があいており、そこから水や埃がはいり、クロムメッキが錆びるよりも前に、下地のメッキが錆びてきてしまいます。
ウオータースポットの発生→点錆び→メッキがめくれてしまいます。
初期の段階で、この穴を埋める事を強くお勧めいたします。
穴を埋める事で、クロムメッキの耐食性が飛躍的に上がます。
クロムメッキ保護剤「メッキング」
メッキング愛用者の声
「10年経った今でも新品に間違われるほどピカピカです」
10年前にハーレーを中古ですか購入し、ホイールを購入した際にこのメッキングを知り、タイヤ装着前にメッキングを2度塗りしました。
その後、ツーリング後には汚れ等は拭き取りしてましたが10年経った今でも新品に間違われるほどピカピカです!
自分の住んてるところは海岸線沿いの間違われるほどで潮の影響を受けやすいところにも関わらずピカピカを保っていられるのはメッキングで処理したからだと思ってます。
北海道ということもあり11月にはシーズンオフになり、オフの間は最初の2年ほどメッキングの重ね塗りをしてました。
その後はツーリング後に汚れを取る程度の手入れと2ヶ月1度程の磨きのみでこの状態です。
メッキング効果だと思います! メッキングに感謝しております! ありがとうございます!
北海道 O様より
クロムメッキ磨き剤「ミガキング」
クロムメッキ錆落とし剤「サビトリキング」
メッキング&サビトリキングを購入する
ハーレーパーツへのメッキ加工ならNAKARAI
ハーレーパーツへのクロムメッキ参考画像
ハーレーダビッドソン VRSCA
ラジエターカバー
![]() | ![]() |
クロムメッキ前 | クロムメッキ後 |
ハーレーダビッドソン FXR
フロントホイール
![]() | ![]() |
クロムメッキ前 | クロムメッキ後 |
クロムメッキの事についてもっと知りたい方は、
詳しくはこちら:クロムメッキの全てが解る。