メッキ加工は車やバイクに使われているパーツを守るためにとても重要です。
タイヤのホイールやバンパー、ドアノブなど多くの外装パーツがメッキ加工されています。
ではなぜメッキ加工はそれほど重要なのでしょうか?
ここではメッキ加工の重要性をはじめ、その効果などについて紹介していきます。
もし東京都でメッキ加工を検討している方にも、愛車を守るためにもメッキ加工の意味について正しく理解しておきましょう。
目次
メッキ加工とは?
メッキ加工という技術は、対象となる素材に金属被膜を形成させる方法のことです。
たとえばタイヤのホイールにメッキ加工する場合、ホイールの素材である鉄やアルミの表面に金属の薄い膜を貼り付けるようなイメージです。
車やバイクでは一般的にクロームメッキ加工が施されることになり、以下の金属が被膜として使われます。
★クローム
★ニッケル
★銅
以上の3つの金属を溶かして液体状にし、鉄やアルミを漬け込むことで被膜を形成します。
クロームメッキ加工の場合クロームという金属だけでなく、ニッケルと銅も加えた3つの層によって構成されているわけです。
素材の表面を被膜で覆う、つまりコーティングするという技術であり、表面をコーティングするという意味では塗装に似ているとも言えます。
塗装の場合は特殊な塗料を吹き付ける形で素材の表面をコーティングし色を付けています。
ただしコーティングする方法については上記のようにメッキ加工と塗装ではまったく違います。
メッキ加工は専門業者にお願いすることで施工をしてもらえます。
愛車のパーツをメッキ加工したいという場合、まずはメッキ加工を行っている業者を探しましょう。
東京都で探すならメッキ工房NAKARAIにお任せください。
豊富な実績があり、メッキ加工に関してのお悩みや相談も受け付けています。
メッキ加工の目的とは?
メッキ加工をすることで素材の表面をコーティングできるわけですが、その結果どういった効果が期待できるのでしょうか?
ここからはメッキ加工の目的について見ていきます。
車やバイク、トラックのパーツにメッキ加工を施す理由は主に2つです。
★サビから守る
★見た目を綺麗にする
基本的にメッキ加工はこの2つの効果を目的として行われます。
それぞれどんな意味があるのか詳しく解説します。
メッキ加工でサビに強くなる
![]() | |
メッキ加工前 | メッキ加工後 |
メッキ加工することで素材をサビから守る効果が得られます。鉄やアルミといった金属はどれもサビのリスクがあります。特に外装パーツは雨風にさらされるためサビのリスクが高く、対策を何もしないでいるとあっという間にサビが目立つようになります。サビは見た目が悪くなるのはもちろん、パーツそのものを大きく劣化させます。サビとは腐食している状態ですからサビがひどくなればなるほど金属はボロボロになっていきます。最終的には破損の原因になったりと非常に厄介です。そんなサビもメッキ加工することで予防できるようになります。メッキ加工を施すと素材の表面に金属被膜が形成され、シールドのような役割を果たします。水分などサビの原因となる物質が中に入り込むのを防ぐことでサビを防止するのです。水を弾いてくれるようなイメージです。メッキは耐食性に優れているという言い方をよくしますが、耐食性というのは要はサビに強いという意味です。各種パーツを守るためにはメッキ加工が欠かせません。注意点として、単純にメッキ加工さえしてしまえばそれで良いというわけではありません。メッキ加工の技術力も重要で、技術力の差でメッキ加工の仕上がりは差が出ます。
サビを予防する効果もその度合いが変わってきますので、信頼できる業者に施工してもらうことがポイントです。その点でメッキ工房NAKARAIなら技術力にも自信があります。
安心してお任せいただけるよう努力していますので、メッキ加工のことなら気軽にご相談ください。
メッキ加工で綺麗な輝きが生まれる
メッキ加工はサビ予防という意味合いが強いものですが、同時に見た目も綺麗にしてくれます。まるで鏡のように反射し、ピカピカとした光沢が出るためドレスアップ効果も抜群です。サビに強くなるという実用的な効果を期待できるだけでなく、見た目まで良くしてくれる一石二鳥の技術と言えるでしょう。ドライバーなら誰でも愛車を綺麗に、かっこよくしたいと考えるものですが、メッキ加工がその手助けをしてくれます。メッキ加工するだけで見た目が大幅に変わり、より綺麗になります。
メッキ加工とメッキ塗装の違いについて
![]() | ![]() |
メッキ加工 | メッキ塗装 |
メッキを使った技術として、ここまでで紹介してきたメッキ加工の他にメッキ塗装というものもあります。ここではメッキ加工とメッキ塗装の違いを紹介します。メッキ加工は上記で解説してきたように金属を溶かし、素材の表面にコーティングすることで耐食性を向上させ、見た目を綺麗にするものです。一方でメッキ塗装はメッキ加工した時と同じ見た目になるよう塗装することを言います。メッキ加工では表面をコーティングするためにクロームやニッケル、銅といった金属を溶かして使っていますが、メッキ塗装ではメッキに見える塗料を使います。メッキと同じ色に塗っているようなものだと考えてください。そのため見た目はメッキ加工とほぼ同じになりますが、厳密には塗料を塗っている状態で金属でコーティングするメッキ加工とは違います。同じように思えてもまったく別な技術ですので注意しましょう。単純に見た目をメッキ加工したように見せたいのであればメッキ塗装も有効ですが、メッキ塗装は塗装が剥がれやすく耐食性の向上、つまりサビの予防効果はメッキ加工と比べて大幅に低下します。特に車やバイク、トラックは屋外を走行し過酷な環境に置かれます。サビ予防という点ではメッキ塗装では不十分になってしまうでしょう。東京都の方も利用できるメッキ工房NAKARAIではメッキ塗装ではなくメッキ加工を行っています。職人が丁寧に、しっかりとメッキ加工することでサビに強くなり、同時に見た目も綺麗になります。実用性を重視するならぜひともメッキ工房NAKARAIにご依頼ください。
メッキ加工は手入れも重要
メッキ加工を施した後の手入れもとても重要になってきます。というのも手入れを怠ればメッキは劣化していき、やがて剥がれてしまうこともあるからです。メッキは1度剥がれてしまうと修復はほぼ不可能で、基本的に再メッキ加工となってしまいます。再メッキ加工とはメッキを1度完全に剥がし、新しいメッキ加工を行うことを言います。つまりメッキ加工を完全に最初からやり直す形です。こうなると費用や時間もかかってしまいますので、そうならないよう日頃から手入れをする必要があります。ここからはメッキ加工をした後、メッキパーツをどうやって手入れするかを見ていきましょう。
こまめな洗車が基本
メッキが汚れている状態を放置するのは良くありません。そこで手入れの基本としてこまめな洗車を心がけましょう。特に難しい作業は必要なく、ごく一般的な洗車を行えば問題ありません。カーシャンプーを用意し、柔らかいスポンジなどでよく泡立たせて優しく洗います。洗う時は力は入れないようにしましょう。力を入れてこすってしまうと傷が付いたり、メッキが剥がれる原因になってしまいます。
よく洗ったら最後に水ですすぎ、完全にカーシャンプーと汚れを落としましょう。後は乾燥させれば終わりです。洗車の頻度ですが、できれば月に1度くらいはやっておきたいところです。忙しく難しい場合も多いかと思いますが、こまめに洗車をすればそれだけメッキも長持ちします。
コーティング剤の使用も効果的
メッキパーツ専用のコーティング剤というものがあり、使用することでメッキを強力に保護してくれます。メッキ加工することで素材の表面がコーティングされ、サビに強くなると紹介しましたが実はそれでもサビが発生するリスクはあります。なぜかというと、メッキの表面には目に見えない無数の小さな穴があいていて、そこから水分が入り込んでしまうことがあるのです。そしてメッキの下にある鉄やアルミがサビていきます。コーティング剤を使用してメッキの表面をさらにコーティングすると、メッキにあいていた穴もコーティング剤によって塞がります。水分の侵入を防ぐことができ、サビの予防効果をさらに高めることができるのです。メッキ加工は愛車を保護するために重要な役割を果たします。特に厄介なサビを予防できるというのはとても大きなメリットです。各種パーツをメッキ加工しておけば見た目が綺麗になり、かつサビにも強くなって便利です。メッキ加工は専門業者に依頼してやってもらうことになりますので、安心して任せられる業者をまずは見つけましょう。
東京都に在住の方ならメッキ工房NAKARAIにお任せてください。
加工の依頼もメールから簡単に行えますし、気になることがあれば相談も可能です。
料金についても見積もりを出しますので、まずは気軽にメッキ加工についてご相談ください。
※大変申し訳ございませんが、直接来社にての見積や、相談はご遠慮願います。
必ず、ライン見積、問い合わせフォームより、画像添付の上、仮見積後→商品を発送という段取りでお願いいたします。