メッキ加工・塗装のNAKARAIクローム |
|
![]() |
|
メッキの錆落としには、メッキに作用しない研磨剤の入った錆落とし剤がおすすめです。 そして、メッキの錆止めにはメッキ用ケミカル保護皮膜剤の使用をおすすめします。
ただ気になるのが 「研磨剤が入っていてもいいの?」 「メッキは剥がれないの?」 「錆はちゃんと取れるの?」 「保護皮膜剤なら錆なくなるの?」 「なぜ錆を落とせるの?」 「なぜ錆を止められるの?」 といった詳細な部分だと思います。 そこでこの記事では、メッキ専門店「NAKARAI」が、クロムメッキの錆落とし・錆止めの正しい方法や、おすすめアイテムについてご紹介します。 メッキの錆落とし・錆止めをお考えの方は、ぜひこの記事をお役立てください。 目次 1、クロームメッキの正しい錆の落とし方解説!たっぷりつけて優しく、撫でるように磨く さびとり前 さびとり後 クロームメッキの錆を正しく落とすためには、メッキが錆びる原因を知ることが重要です。 それが、効果的な錆落としにつながります。 メッキの錆落としにおすすめの商品も一緒にご紹介します。 何より、メッキ専用の錆落とし剤ですのでメッキの錆に効果絶大です! この見出しでは 1.メッキが錆びる原因とその過程 2.メッキの錆の落とし方 3.おすすめ商品はこれ!「サビトリキング」 といった流れでクロームメッキの錆落としについて徹底的に解説していきます。 1-1.メッキが錆びる原因とその過程メッキが錆びる原因は、クロームメッキの構造・性質によるものです。 メッキの構造は、素材に金属皮膜が何重にも被覆している状態になっています。 その最終表面のクロームメッキは、外観が美しく大気中では変色・酸化しにくい金属です。 さらに、素材をバフ研磨したのち銅メッキ・ニッケルメッキ・クロームメッキしたものは、独特の青光りを放つ金属光沢の「意匠性」と、錆に強い「耐食性」の2つの特徴を生み出します。 ただ、クロームメッキには耐食性があるにも関わらず錆びてしまう原因は、「クロームメッキに目視できない無数の穴がある」からです。 この目に見えない無数の穴から水やホコリが侵入し、下地のニッケルメッキを腐食させてしまいます。 その結果、下地のニッケルメッキが錆びてクロームメッキの無数の穴から点錆が発生し、盛り上がるように錆が大きくなっていきます。 そして、錆が進行してメッキを剥がし、補修ができなくなってしまいます。 1-2.メッキの錆の落とし方メッキの錆を落とすには、クロームメッキに作用しない研磨剤の入った錆落とし剤の使用がおすすめです。 特に、メッキに作用しない研磨剤が入ったものを選ぶことが重要です。 なぜなら、クロームメッキは鏡面度が高く硬い性質のため、傷がわかりやすく小さな傷でも目立ってしまうからです。
錆を落とすケミカルには、大きくわけて2タイプに分かれます
化学反応で溶かす錆取り剤は、クロームメッキには使用をお勧めいたしません。なぜなら錆もとれますが、クロームメッキも溶けてしまったり、変色してしまう可能性が高いからです。 そのため、クロームメッキに作用せず、錆だけを効果的に研磨してくれるものがおすすめです。 また、メッキの錆落としには、錆を巻き込んでくれる特殊なクロスの使用も重要です。 なぜなら、メッキは傷に弱い性質のため取れた錆でメッキを傷つけてしまう可能性があるからです。 そのため、錆を巻き込んでメッキ表面を傷付けない特殊クロスも必須アイテムです。 ここまで、メッキの錆落としを効果的に行うために、メッキに錆ができる原因から錆取り方法までご紹介してきました。 そこで次は、メッキの錆を効果的に落とせるおすすめ商品をご紹介します。 1-3.おすすめ商品はこれ!「サビトリキング」メッキの錆落としには、メッキ専門店「NAKARAI」がクロームメッキ用の錆落とし剤として配合した「サビトリキング」がおすすめです。 ![]() サビトリキングの写真 「サビトリキング」は、メッキ用錆落とし剤の中で最高に効果が高い商品です。 「サビトリキング」と、後ほどご紹介するメッキ用ケミカル保護皮膜剤「メッキング」の効力は、おかげさまで数々の雑誌に取り上げていただきました。 例えば
などがあります。 また雑誌のみならず、バイク好きで有名な俳優・タレントの「岩城滉一」さんにも、「サビトリキング」後に「メッキング」を塗布することで、「メッキに深みが出る」とお褒めの言葉をいただいております。 そんな「サビトリキング」の効果は、実験でも証明されています。 錆を効果的に落としたい方は、ぜひ「サビトリキング」をお試しくださいね。 詳しくはこちら:「サビトリキング」 2、クロームメッキの正しい錆止めの方法を解説!![]() 史上"最鏡"バイク《クロームメッキ仕様》 ここからは、クロームメッキの錆落とし後、ピカピカのメッキを持続させる錆止めについてご紹介します。 「メッキをもう錆びさせたくない・・・」「メッキ錆の再発を防止したい」といった方に、役立てていただければと思います。 メッキにはデリケートな部分もあり、正しい方法で錆止めを行うことが大切です。 そこで、正しくメッキの錆止めを行うために 1.メッキ錆止めの正しい方法を解説 2.メッキの錆止めでNGなこと 3.メッキの錆止めでおすすめの商品をご紹介 といった流れで解説していきます。 2-1.メッキのコーティングが重要![]() クロームメッキは、メッキングでコーティングすることで微細な穴を埋める事で耐食性があがります。 メッキの錆止めには、メッキ用ケミカル保護皮膜剤によるコーティングが重要です。 先ほども説明した通り、メッキに点錆ができる原因は、クロームメッキの目に見えない穴によるものです。 そのため、クロームメッキの穴を塞ぐようにコーティングすることで、錆止めが可能です。 イメージとしては、メッキ用ケミカル保護皮膜剤をクロームメッキ表面の目に見えない無数の穴に流し込み、硬化させて穴を塞ぐものと思っていただければ分かりやすいかと思います。
メッキ用ケミカル保護皮膜剤で穴が塞がり、水やホコリの侵入を防ぐことによって、下地のニッケルメッキが錆びにくくなり、耐食性が大幅に向上します。 2-2.メッキの錆止めで絶対NGなことメッキの錆止め方法として、メッキ用ワックスで磨く方法が一般的とされていますが、弊社ではこの方法をおすすめしていません。 というのも、メッキ用ワックスには研磨剤が含まれているものがほとんどで、磨けば磨くほどメッキを傷つけてしまうためです。 また、メッキ用ワックスで磨きすぎると、最終表面のクロームメッキが剥がれることで下地のニッケルメッキが見えてしまい、メッキ表面がくすんで見えてしまいます。 そのため、メッキ用ワックスなど研磨剤の含まれるケミカル剤でのメッキの錆止め・手入れはおすすめできません。 2-3.おすすめ商品はこれ!「メッキング」メッキの錆止めに使用する商品は、メッキ専門店「NAKARAI」が5年の歳月をかけ独自に開発したメッキ用ケミカル保護皮膜剤「メッキング」がおすすめです。 メッキングの写真 ![]() 史上"最鏡"《メッキング》 先ほどもご紹介した通り、「メッキング」は「サビトリキング」同様、おかげさまで数々のバイク・車雑誌に取り上げていただき、バイク好きで有名な俳優・タレントの「岩城滉一」さんにも称賛していただきました。 また、「メッキング」はクロームメッキにある無数の穴を塞ぎ、耐食性を飛躍的に向上させることが、悪条件による実験でも証明されています。 その上、「メッキング」は錆止めだけでなく、クロームメッキの青光りをより一層増すことも可能です。 2-4.メッキング愛用者の声「10年経った今でも新品に間違われるほどピカピカです」![]() メッキング愛用者の声 メッキング愛好者です! その後、ツーリング後には汚れ等は拭き取りしてましたが10年経った今でも新品に間違われるほどピカピカです! 自分の住んてるところは海岸線沿いの間違われるほどで潮の影響を受けやすいところにも関わらずピカピカを保っていられるのはメッキングで処理したからだと思ってます。 北海道ということもあり11月にはシーズンオフになり、オフの間は最初の2年ほどメッキングの重ね塗りをしてました。 その後はツーリング後に汚れを取る程度の手入れと2ヶ月1度程の磨きのみでこの状態です。 メッキング効果だと思います! メッキングに感謝しております! ありがとうございます! 北海道 O様より
この高い効力から、「メッキング」&「サビトリキング」は商品ランキング・口コミでお客様に高評価をいただいております。 ・『バイクブロス』でランキング1位 ・『みんカラ』4.67点(5点満点) メッキの錆止めにお困りの方は、ぜひ「メッキング」をお試しください。 詳しくはこちら:「メッキング」 3、まとめメッキの錆落としには、メッキに作用しない研磨剤の入った錆落とし剤を、そして錆止めにはメッキ用ケミカル保護皮膜剤の使用をおすすめします。 メッキの錆止めには、錆の原因となるクロームメッキにある目に見えない無数の穴を塞ぐことが最も効果的です。 またメッキの錆落とし・錆止め時には、メッキに作用する研磨剤などでメッキ表面を傷つけないように注意してくださいね。 メッキの錆落とし・錆止めをお考えの方は、ぜひこの記事をお役立てください。 そして、メッキの錆落とし・錆止めには、メッキ専門店「NAKARAI」の「サビトリキング」&「メッキング」がおすすめですよ。 4、再メッキ依頼サビトリキングを使用しても錆が落ちない場合は、メッキの錆が進行しすぎて錆落とし剤では手遅れな状態となり、再メッキが必要です。 「メッキ工房NAKARAI」は、再メッキのご相談も受け付けております。 ■再メッキ可能材質・・鉄・真鍮・アルミ・アンチモ。 ※樹脂パーツの再メッキは破損リスクが高いです。 樹脂ですと、メッキ剥離するときに、強力薬品に漬け込みますので樹脂が破損するリスクがあります。 4-1.再メッキ加工の実績!「NAKARAI」は、メッキ専門店のため再メッキのご相談も受け付けております。 2019ホットロッドカスタムショーで、弊社で再メッキ加工されたお客様が 「デイトナマガジンアワード」を受賞されました! 4-2.ラインで再メッキ加工の見積ができる!お見積もり前のご確認事項 恐れ入りますが、お見積もり頂く前に、以下の項目を必ずご確認ください。
4-2.LINEの友達登録はこちら
お気軽にご相談ください。 |
|
!åNAKARAI
![]() |
メッキの錆落としには、メッキに作用しない研磨剤の入った錆落とし剤がおすすめです。
そして、メッキの錆止めにはメッキ用ケミカル保護皮膜剤の使用をおすすめします。
ただ気になるのが
「研磨剤が入っていてもいいの?」
「メッキは剥がれないの?」
「錆はちゃんと取れるの?」
「保護皮膜剤なら錆なくなるの?」
「なぜ錆を落とせるの?」
「なぜ錆を止められるの?」
といった詳細な部分だと思います。
そこでこの記事では、メッキ専門店「NAKARAI」が、クロムメッキの錆落とし・錆止めの正しい方法や、おすすめアイテムについてご紹介します。
メッキの錆落とし・錆止めをお考えの方は、ぜひこの記事をお役立てください。
目次
たっぷりつけて優しく、撫でるように磨く
さびとり前
さびとり後
クロームメッキの錆を正しく落とすためには、メッキが錆びる原因を知ることが重要です。
それが、効果的な錆落としにつながります。
メッキの錆落としにおすすめの商品も一緒にご紹介します。
何より、メッキ専用の錆落とし剤ですのでメッキの錆に効果絶大です!
この見出しでは
1.メッキが錆びる原因とその過程
2.メッキの錆の落とし方
3.おすすめ商品はこれ!「サビトリキング」
といった流れでクロームメッキの錆落としについて徹底的に解説していきます。
メッキが錆びる原因は、クロームメッキの構造・性質によるものです。
メッキの構造は、素材に金属皮膜が何重にも被覆している状態になっています。
その最終表面のクロームメッキは、外観が美しく大気中では変色・酸化しにくい金属です。
さらに、素材をバフ研磨したのち銅メッキ・ニッケルメッキ・クロームメッキしたものは、独特の青光りを放つ金属光沢の「意匠性」と、錆に強い「耐食性」の2つの特徴を生み出します。
ただ、クロームメッキには耐食性があるにも関わらず錆びてしまう原因は、「クロームメッキに目視できない無数の穴がある」からです。
この目に見えない無数の穴から水やホコリが侵入し、下地のニッケルメッキを腐食させてしまいます。
その結果、下地のニッケルメッキが錆びてクロームメッキの無数の穴から点錆が発生し、盛り上がるように錆が大きくなっていきます。
そして、錆が進行してメッキを剥がし、補修ができなくなってしまいます。
メッキの錆を落とすには、クロームメッキに作用しない研磨剤の入った錆落とし剤の使用がおすすめです。
特に、メッキに作用しない研磨剤が入ったものを選ぶことが重要です。
なぜなら、クロームメッキは鏡面度が高く硬い性質のため、傷がわかりやすく小さな傷でも目立ってしまうからです。
錆を落とすケミカルには、大きくわけて2タイプに分かれます
化学反応で溶かす錆取り剤は、クロームメッキには使用をお勧めいたしません。なぜなら錆もとれますが、クロームメッキも溶けてしまったり、変色してしまう可能性が高いからです。
そのため、クロームメッキに作用せず、錆だけを効果的に研磨してくれるものがおすすめです。
また、メッキの錆落としには、錆を巻き込んでくれる特殊なクロスの使用も重要です。
なぜなら、メッキは傷に弱い性質のため取れた錆でメッキを傷つけてしまう可能性があるからです。
そのため、錆を巻き込んでメッキ表面を傷付けない特殊クロスも必須アイテムです。
ここまで、メッキの錆落としを効果的に行うために、メッキに錆ができる原因から錆取り方法までご紹介してきました。
そこで次は、メッキの錆を効果的に落とせるおすすめ商品をご紹介します。
メッキの錆落としには、メッキ専門店「NAKARAI」がクロームメッキ用の錆落とし剤として配合した「サビトリキング」がおすすめです。
サビトリキングの写真
「サビトリキング」は、メッキ用錆落とし剤の中で最高に効果が高い商品です。
「サビトリキング」と、後ほどご紹介するメッキ用ケミカル保護皮膜剤「メッキング」の効力は、おかげさまで数々の雑誌に取り上げていただきました。
例えば
などがあります。
また雑誌のみならず、バイク好きで有名な俳優・タレントの「岩城滉一」さんにも、「サビトリキング」後に「メッキング」を塗布することで、「メッキに深みが出る」とお褒めの言葉をいただいております。
そんな「サビトリキング」の効果は、実験でも証明されています。
錆を効果的に落としたい方は、ぜひ「サビトリキング」をお試しくださいね。
詳しくはこちら:「サビトリキング」
史上"最鏡"バイク《クロームメッキ仕様》
ここからは、クロームメッキの錆落とし後、ピカピカのメッキを持続させる錆止めについてご紹介します。
「メッキをもう錆びさせたくない・・・」「メッキ錆の再発を防止したい」といった方に、役立てていただければと思います。
メッキにはデリケートな部分もあり、正しい方法で錆止めを行うことが大切です。
そこで、正しくメッキの錆止めを行うために
1.メッキ錆止めの正しい方法を解説
2.メッキの錆止めでNGなこと
3.メッキの錆止めでおすすめの商品をご紹介
といった流れで解説していきます。
クロームメッキは、メッキングでコーティングすることで微細な穴を埋める事で耐食性があがります。
メッキの錆止めには、メッキ用ケミカル保護皮膜剤によるコーティングが重要です。
先ほども説明した通り、メッキに点錆ができる原因は、クロームメッキの目に見えない穴によるものです。
そのため、クロームメッキの穴を塞ぐようにコーティングすることで、錆止めが可能です。
イメージとしては、メッキ用ケミカル保護皮膜剤をクロームメッキ表面の目に見えない無数の穴に流し込み、硬化させて穴を塞ぐものと思っていただければ分かりやすいかと思います。
メッキ用ケミカル保護皮膜剤で穴が塞がり、水やホコリの侵入を防ぐことによって、下地のニッケルメッキが錆びにくくなり、耐食性が大幅に向上します。
メッキの錆止め方法として、メッキ用ワックスで磨く方法が一般的とされていますが、弊社ではこの方法をおすすめしていません。
というのも、メッキ用ワックスには研磨剤が含まれているものがほとんどで、磨けば磨くほどメッキを傷つけてしまうためです。
また、メッキ用ワックスで磨きすぎると、最終表面のクロームメッキが剥がれることで下地のニッケルメッキが見えてしまい、メッキ表面がくすんで見えてしまいます。
そのため、メッキ用ワックスなど研磨剤の含まれるケミカル剤でのメッキの錆止め・手入れはおすすめできません。
メッキの錆止めに使用する商品は、メッキ専門店「NAKARAI」が5年の歳月をかけ独自に開発したメッキ用ケミカル保護皮膜剤「メッキング」がおすすめです。
メッキングの写真
史上"最鏡"《メッキング》
先ほどもご紹介した通り、「メッキング」は「サビトリキング」同様、おかげさまで数々のバイク・車雑誌に取り上げていただき、バイク好きで有名な俳優・タレントの「岩城滉一」さんにも称賛していただきました。
また、「メッキング」はクロームメッキにある無数の穴を塞ぎ、耐食性を飛躍的に向上させることが、悪条件による実験でも証明されています。
その上、「メッキング」は錆止めだけでなく、クロームメッキの青光りをより一層増すことも可能です。
メッキング愛用者の声
メッキング愛好者です!
10年前にハーレーを中古ですか購入し、ホイールを購入した際にこのメッキングを知り、タイヤ装着前にメッキングを2度塗りしました。
その後、ツーリング後には汚れ等は拭き取りしてましたが10年経った今でも新品に間違われるほどピカピカです!
自分の住んてるところは海岸線沿いの間違われるほどで潮の影響を受けやすいところにも関わらずピカピカを保っていられるのはメッキングで処理したからだと思ってます。
北海道ということもあり11月にはシーズンオフになり、オフの間は最初の2年ほどメッキングの重ね塗りをしてました。
その後はツーリング後に汚れを取る程度の手入れと2ヶ月1度程の磨きのみでこの状態です。
メッキング効果だと思います!
メッキングに感謝しております!
ありがとうございます!
北海道 O様より
この高い効力から、「メッキング」&「サビトリキング」は商品ランキング・口コミでお客様に高評価をいただいております。
・『バイクブロス』でランキング1位
・『みんカラ』4.67点(5点満点)
メッキの錆止めにお困りの方は、ぜひ「メッキング」をお試しください。
詳しくはこちら:「メッキング」
メッキの錆落としには、メッキに作用しない研磨剤の入った錆落とし剤を、そして錆止めにはメッキ用ケミカル保護皮膜剤の使用をおすすめします。
メッキの錆止めには、錆の原因となるクロームメッキにある目に見えない無数の穴を塞ぐことが最も効果的です。
またメッキの錆落とし・錆止め時には、メッキに作用する研磨剤などでメッキ表面を傷つけないように注意してくださいね。
メッキの錆落とし・錆止めをお考えの方は、ぜひこの記事をお役立てください。
そして、メッキの錆落とし・錆止めには、メッキ専門店「NAKARAI」の「サビトリキング」&「メッキング」がおすすめですよ。
サビトリキングを使用しても錆が落ちない場合は、メッキの錆が進行しすぎて錆落とし剤では手遅れな状態となり、再メッキが必要です。
「メッキ工房NAKARAI」は、再メッキのご相談も受け付けております。
■再メッキ可能材質・・鉄・真鍮・アルミ・アンチモ。
※樹脂パーツの再メッキは破損リスクが高いです。
樹脂ですと、メッキ剥離するときに、強力薬品に漬け込みますので樹脂が破損するリスクがあります。
(樹脂はサビるというより、劣化により脆くなるため)
破損しても一切 ノークレムという事でしたら、剥離作業できるのですが、、、
こればかりは、薬品に漬け込んでみないとわからないのです。
メッキ剥離が上手くいき、素地に戻せれば、樹脂パーツでも 再メッキはできます。
ただし、メッキ剥離できたとしても、強力薬品により、素地が火傷肌になるので、素地をかなり修正しないと、メッキ綺麗に仕上がらないです。
「NAKARAI」は、メッキ専門店のため再メッキのご相談も受け付けております。
2019ホットロッドカスタムショーで、弊社で再メッキ加工されたお客様が 「デイトナマガジンアワード」を受賞されました!
お見積もり前のご確認事項
恐れ入りますが、お見積もり頂く前に、以下の項目を必ずご確認ください。
お気軽にご相談ください。