画像参照元…カワサキ公式ページ
ゼファーx400の止まらない価格高騰
カワサキゼファーシリーズが絶版になって早12年。当時のバイク好きを沸かせ続けた名車に最近新たな動きが見えてきています。というのも復活するとかではなく、現存する個体の急激な価格の高騰です。
2007年に絶版となった750と1100は生産終了し、それを追う様に2009年には400が生産終了しました。これによってゼファーシリーズの全体的な価格は高騰し、Zシリーズに次ぐカワサキの名車としてその歴史に深く大きな爪跡を残したのです。
その中でも最後に絶版となったゼファー400xの高騰が最近著しく、その価格の推移に比例する様に盗難の件数も急増している様です。車体丸ごと盗まれたり、タンクやシートなどのパーツのみを持って行かれたりなど、被害に遭っているオーナーさんが多数います。もともと人気車だった事もありますが、特に最近はヒドイそうです・・・
バイク好きとしては愛車を盗まれたり、傷つけられるのは許しがたいです。ゼファーに限らず愛車の盗難・イタズラ対策は十分に行っておきましょう。
そんなゼファー400xの現在の車体価格の相場ですが、最終型となるファイナルエディションで何と200万円オーバー。最も低い価格のモノで100万円前後という驚異の高騰っぷりです。新車クラスとなれば500万円もの価格が付けられ、もはや高級セダンが買えるほどの値段です。
ゼファー400xの価格高騰については今に始まった事では無いですが、最近更に拍車が掛かっている様なので、ゼファー400xがどんなバイクなのか解説を交えながら考察していきたいと思います。
目次
ゼファー400xとは?
そもそもゼファー400xとはどんなバイクなのか?バイク通の方ならある程度知っていると思いますし、そうで無い方でも名前と姿形くらいは認識しているほど、有名なバイクなので今更になって解説する必要は無いかと思われますが、簡単にご紹介します。
ゼファー400xは前モデルのゼファー400の後継モデルとして1996年に販売されたスポーツネイキッドバイクです。モデル名にある『X』は『カイ』と読み正しい書体は小文字の『x』で逆S字の曲線と直線が交差した様な書体をしています。
ゼファー400xは新たなネイキッドバイクブームの渦中に登場したカワサキの命運をかけたマシンで、外観こそは角ばったタンク・ツンと跳ね上がったテールカウルなど、先代のゼファー400に類似してはいるものの中身は全く新しい別物となっています。
初代ゼファー400においてエンジンの4バルブ化、跳ね上がったシートカウルデザインの採用などが見送られたそうです。よってそれらを実現したゼファー400xはまさに本来カワサキが作りかったゼファーの完成形とも言えます。
先代のゼファーの教訓と拘りを背景に完全に生まれ変わったゼファー400xは、空冷ゼファーとしての仕様は踏襲されました。マシンとしての進化は怠らず、ゼファーとしての魅力はしっかりと引き継いだ事もその人気の理由のひとつとも言えます。
名車ゼファー400の後継車種である事と、バイクとしての性能も完成度が高いのも人気車たる由縁でしたが、カラーリングにおいてもかなり特徴があります。エボニーカラーに鮮やかな濃いキャンディーファイヤレッドの『火の玉カラー』や、間の冴える様なイエローカラーの『イエローボール』、ベースカラーのメタリックグリーンに太いイエローのラインが引かれた『タイガーカラー』などが有名どころです。
ゼファー400xの主要諸元
ゼファー400xの主要諸元はこの様になっています。
車体型式
- 型式:BC−ZR400C
エンジン
- 型式:ZX400AE
- 種類:直列4気筒 4ストローク DOHC
- 気筒あたりのバルブ数:4バルブ
- 冷却方式:空冷
- 燃料供給方式:キャブレター
- 総排気量:399cc
- 内径(シリンダーボア):55mm
- 行程(ピストンストローク):42mm
- 最高出力/回転数:39kW(53ps)/11500rpm
- 最大トルク/回転数:35N•m(3.6kgf•m)/9000rpm
- 使用燃料:レギュラーガソリン
- 始動方式:セルフスターター式
- 変速機:リターン式6段変速
- 潤滑方式:ウェットサンプ
寸法
- 全長:2085mm
- 全幅:745mm
- 全高:1100mm
- ホイールベース:1440mm
- 最低地上高:120mm
- シート高:775mm
- 乾燥重量:186kg
- 乗車定員:2名
- 燃料タンク容量:15L
- タイヤサイズ(前):120/70ZR17
- タイヤサイズ(後):150/70ZR17
燃料消費率
- 60km/h走行時:40.0km/L
- 満タン時航続距離(概算):600km
構造
- フレーム型式:ダブルクレードル
- 動力伝達方式:チェーン
- 懸架方式(前):テレスコピックフォーク(正立)
- 懸架方式(後):スイングアーム式
- ブレーキ(前):油圧式ダブルディスク
- ブレーキ(後):油圧式ディスク
最も進化を遂げたのはエンジン。空冷4気筒DOHCエンジンは放つ最高出力は先代の46psより約15%アップの53ps。トルクも同様に向上し、マシンとしての性能は見違えるほどになりました。やはり2バルブから4バルブへ改変された事による恩恵はかなり大きい様です。
高騰理由①絶版車になった
さてゼファー400xの急激な高騰の理由ですが、まず最初の理由はやはり『絶版車になった
』事でしょう。基本的に人気車種が生産終了になると駆け込み需要などで価格が高騰します。特に最終型となるとよりプレミアが付いて新車価格よりも中古価格の方が上回るなんて事もざらにあります。
先に生産が終了したゼファー750・1100も生産終了と共に価格が高騰し、もちろんゼファー400xも生産終了のアナウンスと同時にその価格は高騰の一途を辿っていました。
これはゼファー400xの価格の高騰で、一番納得できる理由としてあげられるます。
高騰理由②400ccという排気量
ここからは私の考察ですが、2番目の理由は『400ccとういう排気量』も理由のひとつだと思っています。ゼファーシリーズの中でも最も小排気量なのに何故400ccという排気量が高騰の理由のひとつなのか、それは初代ゼファーの誕生まで遡ります。
ゼファーシリーズが最初に登場したのは1989年。レーサーレプリカブームの時代にトラディショナルなニュースタンダードネイキッドとして登場した最初のゼファーは400ccです。爆発的なネイキッドブームを巻き起こしたパイオニアとしてその存在を知らしめたゼファー400は、まさにカワサキだけではなく日本のバイク史に名を残した1台とも言えます。そんなゼファーの歴史は400ccから始まった為、400ccと言う排気量はまさにゼファーシリーズ全体を通して特別な排気量とも言えます。
またゼファーシリーズにおいて最後まで販売されていたのは奇しくもゼファー400x。ゼファーの歴史は400に始まり400に終わった事で、更にファンたちの排気量への思い入れはヒートアップしたことも理由のひとつと思われます。
高騰理由③東京リベンジャーズでの起用
こちらは色んなところで言われているのでほぼ事実だと思いますが、大人気漫画『東京リベンジャーズでの器用』です。この漫画はSFとヤンキー漫画が合体した作品で、主人公が未来を変えようとタイムリープをして過去の不良グループ同士の抗争などを解決していく全く新しいストーリーです。現在ではアニメ化までされており、実写映画化までさ2021年7月に公開されたばかりです。
そんな超人気漫画に出てくる主要キャラクターの龍宮寺堅、通称『ドラケン』が駆るマシンこそがカワサキのゼファーだったのです。作中では「俺の愛機(ゼファー)は日本一だけど?」と言うセリフがあり詳しいモデルまでは明かされていませんでしたが、ファンの考察の中ではゼファー400xだと言われています。(私が見逃しているだけで、実は明かされているかも知れません)
作中でも重要人物であるドラケンは冷静かつ男気あるキャラクターの為、多くのファンから支持されています。そんなドラケンの愛車として登場したゼファー400xは瞬く間にバイク好き以外にも影響を与えたのです。
超人気漫画で起用された事、人気キャラの愛機と言う事。ゼファー400xの価格高騰の理由としては十分に考えられる要素のひとつです。
高騰理由④コロナ禍でバイクの需要アップ
これはバイク全般に言える事ですが、ソーシャルディスタンスが推奨される昨今、一人でも楽しめる・複数人でもソーシャルディスタンスが保てるといった面、更に付随的にキャンプブームも到来した事で、バイク×キャンプと言うアウトドアレジャーが人気を博しバイクの需要がかなり急増しています。そう言った背景からゼファー400xの価格も結果的に底上げされている様です。
ゼファー400xの今後の価値の行方は!?
以上がゼファー400xの価格の急激な高騰の理由と思われます。タイムリーな時代的な背景もあると思いますが、長年積み重ねてきた名車としての歴史や、絶版車になった事によるプレミアが最も大きいと思われます。
そう言ったゼファー400xとしての価値はこれからも上がり続けると思います。価格が全てでは無いですが、人気車・名車の指標としては自然とついてくるモノなので価格は今後も上がっていくと思われます。
カワサキを長年支え続けたゼファーシリーズの代表として、今後も愛のあるオーナーの手元で大事に走っている事を願うばかりです。これはゼファー400xに限らずですが、皆さんも大事な愛車を守るために盗難やイタズラにはくれぐれも注意しましょう。
以上、カワサキ『ゼファー400x』のご紹介をさせて頂きました。
愛車はどのKING?
メッキ手入れ
クロムメッキパーツの多いバイクメッキの手入れにおすすめケミカル「メッキング&サビトリキング」についてご紹介させて頂きます。
クロムメッキには最大の弱点が!?
クロムメッキには目にみえない無数のミクロン単位の穴があいており、そこから水や埃がはいり、クロムメッキが錆びるよりも前に、下地のメッキが錆びてきてしまいます。
ウオータースポットの発生→点錆び→メッキがめくれてしまいます。
初期の段階で、この穴を埋める事を強くお勧めいたします。
穴を埋める事で、クロムメッキの耐食性が飛躍的に上がます。
クロムメッキ磨き剤「ミガキング」
クロムメッキ保護剤「メッキング」
クロムメッキ錆落とし剤「サビトリキング」
メッキ加工の事ならNAKARAI
メッキング&サビトリキングを購入する
クロムメッキの事についてもっと知りたい方は
詳しくはこちら:クロムメッキの全てが解る。