自転車が錆びない方法はあるのでしょうか?
ここでは厄介な錆び対策について、自転車を長持ちさせる方法、お手入れのコツなどを紹介します。
自転車のパーツが錆びてしまうと、見た目が悪くなるだけでなく大きな音が出たり、ペダルが漕ぎにくくなったりとさまざまな弊害が出ます。
しっかりとメンテナンスし、長持ちさせることが重要です。
快適に乗り続けるためにもどうやってメンテナンス、お手入れをすれば良いのか把握しておきましょう。
錆びない方法を知っておけば愛車に長く乗り続けられます。
目次
自転車の錆びについて
自転車に使われているパーツの多くは鉄です。
鉄の他、アルミやステンレスなども使われていますが、鉄だけでなくアルミやステンレスも錆びる可能性があります。
つまり自転車は錆びるリスクのある素材で作られているのです。
特に鉄は錆びやすいため、油断しているとあっという間に錆びて茶色くなってしまうでしょう。
自転車が動くのに関係ないパーツであればたとえ錆びても見た目が悪くなるだけで済むかもしれません。
ですがチェーンなど駆動に関係するパーツが錆びてしまうと、漕ぐたびに音が出てしまったり、スムーズに漕げないなどの問題が出てきます。
簡単に言えば錆びることで自転車の劣化が進んでしまう形です。
劣化を防ぎ、長持ちさせるためにも錆びない方法が重要になってきますが、具体的にどんな対策が考えられるのでしょうか?
自転車の錆び対策にはどんな方法がある?
ここからは自転車の錆び対策について、具体的に見ていきましょう。
自転車が錆びない方法としては、以下のような方法が挙げられます。
★屋内での保管
★オイルを差す
★錆び止め剤の使用
以上が効果的とされる錆び対策です。
こうした方法を実践することで、自転車が錆びにくくなり長持ちしやすくなります。
ではそれぞれどういった形でメンテナンスをすれば良いのかについて、詳しく見ていきましょう。
自転車は屋内保管が理想
自転車が錆びる原因は雨と風です。
風雨にさらされることで水分が付着し、各パーツを腐食、つまり錆びさせていきます。
対策としては非常にシンプルですが、風雨を避けることができれば錆びることも少なくなるというわけです。
そこで重要になってくるのが保管場所です。
自転車は屋外に保管しているというケースも多いと思いますが、理想的には屋内で保管し、しっかりと風雨を避けることがポイントです。
屋内と言っても家の中である必要はまったくありませんので、車庫だったり自転車用のサイクルポート、物置でもかまいません。
こうした設備がない場合、自転車用のカバーも効果的です。
とにかく風雨を避けられること、錆びない方法としてはこれが重要です。
よく見るタイプのサイクルポートで、屋根は付いているものの壁がないタイプがあります。
野ざらしにしているよりは良いのですが、壁がないことで雨を受けてしまうことが多くなり、錆び対策としては有効とは言いにくいです。
できれば壁もあり、完全に雨と風から守れる場所に保管しましょう。
自転車カバーは値段的にも他のものより安く、手軽でもありますがカバーの中で湿気がこもってしまうというデメリットもあります。
長期間カバーで保管するという場合でも定期的にカバーを外し、空気を入れ替えてあげるようにしましょう。
自転車は冬の間など、長期間に渡って乗らなくなるケースがよくあります。
この間に錆びないためにも、屋内の保管場所を確保するのが大切です。
定期的にオイルを差す
オイルも錆びない方法として有効です。
オイルを差すことで錆びがつくにくくなるのはもちろん、チェーンなどのパーツの滑りもスムーズになり、その意味でもメンテナンス方法として優れています。
ホームセンターや自転車屋さんでは自転車メンテナンスのための専用オイルが販売されています。
必ず自転車専用のオイルを使うようにしましょう。
また、商品によっては自転車の中でも使えるパーツが限定されているものもあります。
たとえばチェーンに使うオイルだったり、ブレーキ部分に使うオイルだったりといった形です。
パッケージをよく確認し、自分が必要としているタイプのオイルを用意しましょう。
オイルの使い方自体はとても簡単で、多くのタイプはスプレー式になっています。
錆びを防止したい部分、メンテナンスしたい部分に直接スプレーでオイルを塗布する形です。
より効果的な使い方としては、事前の洗車がおすすめです。
自転車を洗車して汚れを落としておくことで、オイルの効果の上昇が期待できます。
やはり汚れの上からオイルを塗布するより、汚れのない状態の方が良いのは間違いありません。
できれば洗車もし、綺麗な状態でオイルを使いましょう。
錆び止め剤も効果的
オイルは錆び止めの役割も果たしますが、基本は各パーツの潤滑を良くするのが目的です。
一方で自転車用の錆び止め剤であれば、文字通り錆び止めを目的としているのでより効果的な錆びない方法と考えられます。
お手入れの際に錆び止め剤を使ってあげるのも良い方法でしょう。
ここで注意したいのは、オイル同様必ず自転車用の錆び止め剤を使うという点です。
錆び止め剤自体は車用のものだったり、さまざまなタイプがあります。
自転車に適したものを使わないと、塗装が剥げてしまったりトラブルの原因になります。
説明書きなどをよくチェックし、自転車に使っても問題ないものを選びましょう。
錆びやすいパーツとは?
自転車に使われている各種パーツのうち、錆びやすいパーツがあります。
どこが錆びやすいのかを知っておくことで、より正確なメンテナンスができるようになるでしょう。
錆びやすいパーツは以下の通りです。
★チェーン
★ネジ
★スポーク
★ブレーキワイヤー
これらのパーツは鉄が使われていて、さらに塗装もしていないのでどうしても錆びやすいです。
雨などの水分の影響をもろに受けてしまうと言えるでしょう。
メンテナンスの際はこれらの部分に特に注意が必要です。
オイルをこまめに差したり、錆び止め剤を使うなどしてなるべく錆びないように工夫をしましょう。
屋内での保管をしっかりできているなら、こうしたメンテナンスの頻度も少なくて済み、手間が省けます。
やはり屋内で保管することがもっとも重要となってきます。
錆びてしまったらどうすれば良い?
すでに各パーツに錆びが目立つという場合、ついている錆びそのものをなんとかしたいと感じるはずです。
ここからは錆び防止ではなく、すでについてしまった錆びについて考えてみます。
といっても対策は単純です。
ついた錆びを落とすことになります。
錆びを落とすことができれば見た目も綺麗になり、機能面でも元に戻ります。
ただし、大前提として自転車の錆びを完全に落とすのは難しいということも覚えておく必要があります。
軽く錆びているくらいであれば綺麗になることもありますが、腐食が進めば進むほど完全な除去は難しくなります。
錆び取りといっても応急処置のようなものだとイメージしてください。
重度の錆びを完全に修復しようと思うと、パーツを新品に交換するなどの処置が求められます。
ここで紹介するのは自分でできる範囲で、できるだけ錆びを落とす方法となります。
事前にオイルを差そう
錆び取りも自転車のメンテナンス、お手入れの1つです。
まずはチェーンやワイヤーなどにオイルを差してあげましょう。
オイル差しも一緒にやることでメンテナンスの手間を省くことができます。
十分にオイルが行き渡ったら、浸透するまで数分ほど放置します。
その後に本格的な錆び取りの作業を進めていきます。
ブラシなどでこすり錆びを取る
錆びを取る場合は、スチールブラシなどのブラシ類、さらにはサンドペーパーなどが使えます。
錆びは一般的な汚れとは違い落としにくいので、スチールブラシやサンドペーパーといった、しっかりとこすれるタイプのものがよく使われます。
力を入れすぎると傷をつけてしまったりしますので、様子を見ながら慎重にこすることがポイントです。
落とすのは錆びだけで良いですから、自転車本体にダメージが行かないように細心の注意を払いましょう。
ちょっとした錆びであれば、この方法である程度まで綺麗に落とせるはずです。
ただし、先程も触れたように自転車の錆びを完全に落とすのは難しいものです。
ピカピカの状態に戻そうと考えるのではなく、ある段階で妥協することも必要です。
錆び取り剤の使用について
錆びを落とすために錆び取り剤を使う方法もあります。
自転車用の錆び取り剤を錆びが気になる部分に塗布し、こすることで錆びを落とせます。
特殊な薬剤の力によって錆びを落としてくれますので、ただブラシやサンドペーパーでこするよりも高い効果が期待できます。
自転車用の錆び取り剤を使う場合ですが、錆び取り剤の多くには研磨剤が含まれています。
研磨剤によって研磨し錆びを落とす仕組みになっていますので、強くこする必要はありません。
そのため錆び取り剤を使う場合はスチールブラシやサンドペーパーは使わないようにしましょう。
柔らかい布、たとえばウエスなどを使って優しく塗り込んであげるイメージです。
事前にスチールブラシやサンドペーパーを使ってこすり、仕上げとして錆び取り剤を塗布するのも良いでしょう。
注意点としては自転車専用のものを使うこと、錆び取り剤を塗布したら力を入れてこすらないことの2点です。
自転車の錆びない方法としては、まずは屋内に保管して風雨を避けることが第一です。
その他、オイルを定期的に差してあげたり、錆び止め剤を使って錆びを防止するといった方法もポイントになります。
こうしたメンテナンスをしっかりすることで、錆びの発生を最小限に抑えられます。
もし既に錆びているという場合は、錆び取り剤を活用するなどして錆びをある程度落としてあげましょう。
完全に落とすのは難しいですが、錆びない方法と併せて実践することで錆びの被害を抑えられます。
シュウィン スティングレー フロントフォークにクロムメッキしました
クロムメッキ前 | クロムメッキ後 |
愛車はどのKING?
錆びやすい自転車のメッキ手入れ
クロムメッキパーツの多く、錆びやすい自転車のの手入れにおすすめケミカル「メッキング&サビトリキング」についてご紹介させて頂きます。
クロムメッキには最大の弱点が!?
クロムメッキには目にみえない無数のミクロン単位の穴があいており、そこから水や埃がはいり、クロムメッキが錆びるよりも前に、下地のメッキが錆びてきてしまいます。
ウオータースポットの発生→点錆び→メッキがめくれてしまいます。
初期の段階で、この穴を埋める事を強くお勧めいたします。
穴を埋める事で、クロムメッキの耐食性が飛躍的に上がます。
クロムメッキ保護剤「メッキング」
クロムメッキ錆落とし剤「サビトリキング」
メッキ加工の事ならNAKARAI
メッキング&サビトリキングを購入する
クロムメッキの事についてもっと知りたい方は、
詳しくはこちら:クロムメッキの全てが解る。