樹脂メッキを使った汚れ部分の磨き方と正しいパーツのお手入れ方法

フロントグリルのメッキにこそミガキング

樹脂メッキに付着した汚れの磨き方をご存知でしょうか?
正しいお手入れの方法を知っておかないと、大切な愛車の樹脂メッキに傷がついたり、最悪の場合は剥げてしまうかもしれません。
そこで今回は樹脂メッキ磨きについて正しい方法を紹介していきます。
樹脂メッキはとてもデリケートなパーツですので、正しい方法で慎重にお手入れしなければいけません。
愛車を長持ちさせるためにも、樹脂メッキの磨き方を把握しましょう。

樹脂メッキを洗車する方法

樹脂メッキに限らず、車やバイクのお手入れの基本は洗車です。
汚れの状態を確認し、こまめに洗車してあげることで綺麗な状態を維持できます。
特に大半の汚れは洗車することで落とせるため、日常的に洗車を心がけることは大切です。
では樹脂メッキはどうやって洗えば良いのかを見ていきましょう。
まず、以下の道具を用意しましょう。

★カーシャンプー
★スポンジ

樹脂メッキを洗う場合、特別な道具は必要ありません。
カーシャンプーとスポンジさえあれば作業は可能です。
まず、樹脂メッキ部分を水で濡らし、汚れを軽く浮き上がらせます。
次にスポンジにカーシャンプーを適量とり、よく泡立たせましょう。
そのままスポンジを使って優しく磨いていきます。
磨きの際、力を入れてこする必要はまったくありません。
むしろ力を入れるのは良くないことですので、軽くなでるように磨くのがコツです。
力を入れなくても水とカーシャンプーの力で汚れは浮き、落ちていきます。
あまり力が入りすぎると樹脂メッキにダメージを与えてしまうので注意しましょう。
とにかく優しくがポイントです。
車のボディなど、ブラシで磨くという方も多いかと思いますが、上記のような理由から樹脂メッキには厳禁です。
必ず柔らかいスポンジを使います。

洗車後はよく乾燥させる

カーシャンプーでよく磨いたら、最後に水ですすいでカーシャンプーを落とします。
これで洗車作業は完了となりますが、洗車後はよく乾燥させて完全に水分を飛ばしましょう。
でないと樹脂メッキにシミができてしまったり、サビの原因になります。
完全に乾燥させるまでには時間がかかりますので、たとえば午前中に洗車を行い、午後は乾燥の時間に当てるといったやり方をしましょう。
樹脂メッキにとって水分はトラブルの原因にある厄介な存在です。
ただ洗って終わりではなく、乾燥まで気を付けながら作業を行います。

樹脂メッキクリーナーを使った磨き

ミガキングで磨く

普段のお手入れは洗車で十分なのですが、洗車だけでは落としきれない汚れだったり、くすみなども出てきます。
こうした場合は樹脂メッキクリーナーを使って磨き作業を行ってあげましょう。
樹脂メッキクリーナーはカーシャンプーよりも強力で、しつこい汚れも落とせますし、樹脂メッキのくすみなども落とせてピカピカと綺麗になります。
普段は洗車をし、汚れがひどくなってきたら樹脂メッキクリーナーを使うといったイメージです。
そのため頻繁に行う必要はありませんが、愛車の状態に応じて樹脂メッキクリーナーによる磨きも行うのが理想的です。
では樹脂メッキクリーナーはどうやって使えば良いのかを見ていきましょう。

樹脂メッキクリーナーの使い方

実は樹脂メッキクリーナーの使い方はとても簡単です。
用意した樹脂メッキクリーナーをクロスやウエスに適量とり、樹脂メッキを磨きます。
この時は洗車と同様に力を入れず、優しくなでるように磨きましょう。
樹脂メッキクリーナーに含まれる成分の働きによって、軽く磨くだけでもしつこい汚れが落ちていきます。
また、樹脂メッキクリーナーには研磨剤が含まれているものも多く、細かな傷であれば研磨剤によって目立たなくなるというメリットもあります。
ただし、研磨剤入りの樹脂メッキクリーナーは逆に樹脂メッキを傷つけてしまうおそれもあります。
研磨剤で削っているわけですから仕方ないのですが、研磨剤の目の粗さには注意しましょう。
樹脂メッキに対応したクリーナーであれば、目も細かくダメージを最小限に抑えられます。
そもそも研磨剤を使っていない樹脂メッキクリーナーもあり、こうしたタイプならさらに安心して使えます。
研磨剤が入っていなくても汚れは落とせますので、樹脂メッキの状態を気にするなら研磨剤を使っていないタイプを選ぶのが良いでしょう。

樹脂メッキがデリケートな理由

樹脂メッキを傷付けたりしないため、洗車や樹脂メッキクリーナーによる磨きは力を入れないことと紹介してきました。
ではなぜ樹脂メッキはそこまでデリケートなのでしょう。
理由はメッキの厚みにあります。
メッキとは特定の金属を素材に乗せ、膜のように覆う処理のことです。
国産の車やバイクの大半はクロムメッキが採用されていますが、これは簡単に言うと各種パーツの上にクロムという金属を乗せているような状態です。
樹脂メッキの場合、樹脂製のパーツをクロムという金属で覆い、汚れや衝撃から保護しつつ、綺麗な光沢で高級感を演出しています。
そんな樹脂メッキですが、実はクロムの厚みがとても薄いのです。
一般的な金属メッキと比べてさらに薄くなっていて、ちょっとした衝撃でも傷が目立ったり、剥げてしまいます。
そのため磨き作業を行う場合も力を入れるのは厳禁で、優しく磨かないといけません。

コーティング剤を活用すると樹脂メッキはより長持ち

メッキのコーティング(保護剤)なら今話題のメッキング!【効果絶大】

樹脂メッキに付着した汚れを落とし、綺麗にするためには普段の洗車と樹脂メッキクリーナーによる磨き作業が重要です。
ですがそれだけでは不十分で、コーティング剤を活用することで樹脂メッキはさらに長持ちしてくれます。
というのも、コーティング剤は樹脂メッキを保護する働きを持っているからです。
洗車や樹脂メッキクリーナーによる磨きは樹脂メッキに付着した汚れを落とす作業です。
一方でコーティング剤は汚れが付着するのを防いだり、サビ予防をしてくれたりと、樹脂メッキが劣化するのを防ぎます。
つまり樹脂メッキクリーナーで磨きつつ、コーティング剤で保護するのが理想的なお手入れ方法なのです。

コーティング剤の使い方

コーティング剤の使い方ですが、まずクロスやウエスに適量のコーティング剤を取ります。
後は樹脂メッキ全体になじませるように塗布していきましょう。
ムラにならないようにだけ気を付けます。
全体に良く行き渡ったら乾燥させて完了です。
非常に簡単に使え、初めての方でも問題なく作業を行えるはずです。
コーティング剤を塗布することで樹脂メッキの表面に特殊な被膜が形成され、衝撃から守ったり、汚れや水分の侵入を防ぎます。
樹脂メッキには目に見えない小さな穴があいていて、この穴から汚れや水分が入り込んでしまうのですが、コーティング剤の被膜によって穴を塞ぐことができます。
コーティング剤を使うことで樹脂メッキの寿命を大きく伸ばすことが可能です。

コーティング剤のタイプについて

メッキング被膜とクリアー塗装の違いイメージ図

コーティング剤はいくつかのタイプに分けることができますが、タイプごとの特徴を知っておきましょう。
大きく3つのタイプに分けられます。

★ワックス系
★ポリマー系
★ガラス系

まずワックス系ですが、これは多くの方におなじみのタイプでしょう。
綺麗なツヤを出すことができ、樹脂メッキを保護するというよりは見た目を綺麗にする目的で使われるのが一般的です。
扱いやすく便利ですが、研磨剤を使っているものがほとんどという点が注意点です。
研磨剤によって樹脂メッキにダメージを与えてしまうことがありますので、ワックス系を使用する際は研磨剤の有無に注目しましょう。
ポリマー系はバランスの良いタイプで、コストパフォーマンスに優れていると言えます。
ワックスのような綺麗なツヤを出せ、かつある程度の保護能力も期待できます。
最後にガラス系ですが、ガラス系のコーティング剤は高い耐久性が特徴です。
ガラスのように硬く、保護能力という点ではもっとも優れています。
また、持続期間も非常に長く、1年以上効果を発揮してくれます。

樹脂メッキの磨きはこまめな洗車と、樹脂メッキクリーナーによる磨き作業が欠かせません。
特に樹脂メッキクリーナーを使うことでしつこい汚れも落とせるため、正しい磨き方を知っておきましょう。
とはいえ使い方は簡単ですので誰でもすぐに実践できるはずです。
樹脂メッキクリーナーでよく磨いた後は、仕上げとしてコーティング剤を使うのもおすすめです。
コーティング剤で樹脂メッキを保護してあげればお手入れの手間も省くことができ、長く綺麗な状態を維持できます。
愛車のメンテナンスでは樹脂メッキクリーナーと、コーティング剤2つのアイテムが活躍してくれます。
それぞれのアイテムを有効に活用できるようになりましょう。

愛車はどのKING?

KINGチャート05

いますぐ注文する

クロムメッキの弱点克服でメッキの輝き持続力UP↑

フロントグリルにもメッキング

クロムメッキには目にみえない無数のミクロン単位の穴があいており、そこから水や埃がはいり、クロムメッキが錆びるよりも前に、下地のメッキが錆びてきてしまいます。

ウオータースポットの発生→点錆び→メッキがめくれるくらいの錆びになってしまいます。

錆びてきていない初期の段階で、この穴を埋める事を強くお勧めいたします。

穴を埋める事で、クロムメッキの穴を埋める事で耐食性が上がます。

クロームメッキが錆びる原因【構造

メッキングの効果

メッキング画像

メッキング愛用者の声

「ディーラーの人にメッキがなんか違う気がするんですけど?」と言われました。

ヴェルファイアにメッキング

メッキング施工後ディーラーに用事があり乗って行くと ディーラーの人にメッキがなんか違う気がするんですけど?と言われました。それはメッキングをしたからです!と言いました!

新車から施工しましたがやっぱり見た目から違うんだなと感動しました!

メッキの一番のケミカル用品は間違いなくナカライさんの商品だと思います。

拭き取りクロス類も別発注して大事に使っています! ケミカル用品はワコーズとシュアラスターしか使わないと決めていましたがナカライさんも使わせて頂きますね!!

使用車種ヴェルファイアG's N様

車用のコーティング剤とメッキングの違い

車のガラスコーティング剤の多くは、ボディーを意識して作られておりますので、短期間で広い面積をコーティングしやすい組成になっているものが多く、イメージセロハンテープ状にコーティングされるが、メッキング被膜は、クロムメッキにあいている穴を埋める事を目的として作っておりますので、粒子の細かい被膜が手と手をとりあって穴を埋めながらコーティングするというイメージになります。

(車のコーティング剤の全てがそのような組成ではないです。あくまで一例です)

車用のガラスコーティングイメージ図

ガラスコーティング被膜

セロハンテープ状に被膜が形成されるものが多い。塗装の被膜に近く塗装被膜がめくれる時をイメージしていただけるとわかりやすいと思います。

メッキング被膜イメージ図

メッキング被膜

メッキング被膜は粒子の細かい被膜が手と手をとりあって穴を埋めながらコーティングするイメージで、はがれる時は、人間の垢みたいに、部分にボロボロとめくれる感じになります。

メッキング被膜の効果

※メッキングは1コートで半年もちますので、最初2~3回は1か月に一度くらいを目安に重ね塗布し。その後は半年に1度に塗布することをおすすめいたます。

メッキングが重ね塗布が有効な理由

  1. メッキング重ね塗布1回目
  2. メッキング重ね塗布2回目
  3. 重ね塗布3回目

メッキング被膜は薄い被膜を重ね塗布、重ね塗布することでメッキ面の鏡面度が改善されていきます。クロムメッキ用の光沢剤も配合していますで、薄く被膜を重ね塗布、重ね塗布することで光沢がUPしていきます

厚付けは不可、厚く塗布することで耐食性はあがりますが、鏡面度が改善できなくなるうえにムラムラになってしまいます。鏡面メッキでなく、見た目よりも耐食性をあげたいパーツは厚くたっぷり塗布していただいても問題ありません。

■見た目重視の場合は薄く

■見た目よりも耐食性重視の場合は厚く

メッキングが塗装NGの理由

メッキングは構造上、短期間に広い面積のコーティングを必要とする塗装面だと、メッキング被膜がよけいムラになりやすく、ムラを見逃した場合、とるのが大変なため、塗装面はメッキングNGとさせていただいております。

自分の車のボディー塗装面にメッキング被膜を大量塗布したところ、ムラムラ被膜が5年くらい残ってしまいました。

メッキ加工の事ならNAKARAI

メッキ工房NAKARAI

フロントグリルをクロムメッキしましまた。

ナカライメッキに問い合わせ

 

メッキコーティングならメッキング

メッキのコーティング(保護剤)なら今話題のメッキング!【効果絶大】

メッキング画像

 

メッキ磨きならミガキング

ミガキングで磨く

ミガキング001

メッキサビ取りならサビトリキング

愛車のメッキ錆を綺麗に落とす方法&予防策【プロ解説】

サビトリキング画像

 

メッキング&ミガキング&サビトリキングを購入する

メッキの手入れは、メッキング&サビトリキングがおすすめです。

3つのKING

いますぐ注文する

 

メッキパーツの悩み相談なら

■メッキが剥がれた

■メッキのくみすがとれない

クロムメッキが剥がれた

詳しくは:メッキパーツ相談室まで

 

クロムメッキの事についてもっと知りたい方は

電気メッキイラスト図

装飾クロム参考画像・バイクカバー

詳しくはこちら:クロムメッキの全てが解る