トラックホイールのメッキ加工を行う場合、その値段はどのくらいになるのでしょうか?
ここではトラックホイールのメッキ加工について詳しく見ていきます。
メッキ加工は業者にお願いすることになりますが、その際にはどのくらいの値段を想定しておけば良いのかなど、知っておきたい情報をまとめます。
この他、メッキ加工のメリットなどについても触れていきます。
正しい知識を身につけて適切にメンテナンスできるようになりましょう。
目次
トラックホイールのメッキ加工のお見積
トラックホイールのメッキ加工とは?
トラックホイールのメッキ加工を行う場合、主に2つの方法が考えられます。
★メッキ加工済みの市販品を購入、取り付ける方法
★現在使用しているトラックホイールにメッキ加工をしてもらう方法
以上の2つです。
まず1つめのメッキ加工済みの市販品を購入する方法ですが、これは文字通りメッキ加工が済んでいる市販の商品を購入し、既存のトラックホイールと付け替える方法です。
メッキ加工が済んでいますから付け替えるだけで良く、その意味では手軽な方法と言えるでしょう。
トラックホイールの付け替えは自分で行うこともできますから、自分で新しいトラックホイールを購入・交換といった形でDIYでの作業が可能です。
もう1つの方法が現在使用しているトラックホイールにメッキ加工をしてもらうという方法です。
業者に依頼しメッキ加工をしてもらうことになります。
既製品を購入するのとは違い、プロにメッキ加工をしてもらうため作業は自分で行うのではなく、すべて業者任せです。
使用中のトラックホイールにメッキ加工できるというのが大きな特徴で、わざわざ新品を購入し付け替える必要がありません。
メッキ加工するメリットは?
上記で紹介したいずれの方法にしても、トラックホイールをメッキ加工することにはメリットがあります。
代表的なメリットを見ていきましょう。
★耐食性の向上(錆に強くなる)
★見た目が綺麗になる
★汚れを落としやすくなる
以上のような点がトラックホイールをメッキ加工するメリットです。
トラックホイールではクロームメッキ加工が一般的ですが、ホイール表面にクロームなどの金属でメッキすることで耐食性が大きく向上します。
簡単に言うと錆に強くなるというメリットです。
メッキ加工は基本的に耐食性の向上を狙って行うものと言ってもいいくらいです。
トラックホイール表面にメッキがされることで、その下にある素材を錆から保護してくれます。
次にメッキ加工することで光沢のある綺麗な状態にできます。
まるで鏡のようになり、高級感の演出にもつながるでしょう。
トラックホイールに限らず、メッキ加工された各種パーツはピカピカととても綺麗で、機能面だけでなく見た目にも性能が向上すると言えます。
また、汚れを落としやすくなるのもメリットです。
トラックホイールの表面にできたメッキ被膜に汚れが付着するため、洗車時に簡単に落とせるようになります。
メンテナンス性が向上し、洗車の手間を減らすことが可能です。
トラックホイールのメッキ加工はどのくらいの値段がかかる?
さまざまなメリットがあるメッキ加工ですが、既製品を購入するにしろ業者にメッキ加工を依頼するにしろ費用が発生します。
どのくらいの値段がかかるのかについてですが、具体的な金額は実際に見てみないとわからないというのが現状です。
既製品の場合、さまざまなトラックホイールが販売されていて値段もそれぞれ違います。
そのため具体的にいくらかかるというのは言えないのです。
業者に依頼する場合も同様です。
メッキ加工の費用は、メッキ加工するトラックホイールの状態などによって変わってきます。
たとえば傷などが目立つようなケースではまず傷の修正を行い、その後にメッキ加工したりします。
こうなると傷の修正にかかる費用も上乗せされる形になるのです。
トラックホイールの大きさ、形状などによっても値段は変わることがあり、実際に見積もりをしてみないと値段はわかりません。
既製品を購入する場合はお店で実際に値段を確認する、業者にメッキ加工を依頼する場合は見積もりを出してもらう、これが正確な値段を知る唯一の方法です。
特に業者に依頼する場合、依頼する業者によっても値段は変わってきます。
複数の業者にそれぞれ見積もりを出してもらい、値段を比較するのも良い方法でしょう。
メッキ加工が行えない場合も
業者にメッキ加工を依頼する、つまり現在使っているトラックホイールをメッキ加工してもらう場合についてですが、状態によってはメッキ加工できないケースも出てきます。
それはトラックホイールが大きく傷ついていたり、歪んでいたりする場合です。
傷や歪みがひどいと修復することができず、結果的にメッキ加工もできないという判断になってしまうことがあります。
メッキ加工ができるかどうかは業者にチェックしてもらいましょう。
もしメッキ加工できないという場合は、新しいトラックホイールを購入してメッキ加工してもらうといったやり方になります。
トラックホイールとコーティングについて
トラックホイールをメッキ加工すると耐食性の向上の他、見た目が綺麗になったりメンテナンスしやすくなったりとさまざまなメリットが生まれます。
ですがメッキ加工を済ませたからこれで万全と安心してはいけません。
できればメッキ加工の後、コーティングも上手に活用していきましょう。
そうすればトラックホイールはより長持ちするようになります。
コーティングというのはトラックホイールを特殊な成分で保護することです。
メッキ加工することで耐久性がアップするトラックホイールですが、コーティングも併せて行うことでさらに耐久性のアップが狙えます。
また、見た目にもより綺麗な光沢が生まれます。
コーティングの仕組み
トラックホイールにコーティングをすると何が起こるのでしょうか?
トラックホイールをはじめメッキ加工されたパーツに使えるコーティングというのは、特殊な成分による被膜をパーツ表面に形成します。
この被膜がトラックホイールを保護し、錆や汚れ、傷から守ってくれます。
特に錆防止効果はとても高く、メッキ加工の耐食性に加えてかなりの効果が期待できるでしょう。
そもそもメッキ加工は耐食性、つまり錆に強いものですが実はそれでも錆を完全に防ぐことはできません。
というのも、メッキの表面には目に見えないとても小さな穴がたくさん空いていて、この穴から水分が入り込んでしまうのです。
やがてメッキ内部で腐食が発生し、錆として現れます。
このようにメッキは耐食性が高くても錆を完全には防げないのですが、コーティングをすることで小さな穴を特殊な被膜で塞ぎ、より強力に錆を防ぐのです。
錆対策として非常に有効なのがわかると思います。
だからこそトラックホイールはメッキ加工だけでなく、コーティングも行うのが理想的です。
コーティングの使い方
トラックホイールにコーティングを施したい場合、コーティング剤を塗ることになります。
その使い方はとても簡単です。
基本的に用意するものは2つ、市販のコーティング剤とクロスだけです。
クロスにコーティング剤を含ませてトラックホイールに塗っていきましょう。
優しく軽く拭くようなイメージで塗ってあげれば問題ありません。
トラックホイール全体にムラなく塗れたら作業は終わりです。
後は乾燥を待てば徐々に被膜が形成されていき、トラックホイールを保護してくれます。
コーティングを使うことでトラックホイールをメッキ、そしてコーティングの2つで保護できるようになります。
トラックホイールは走行中に地面と接することもあり、傷みやすく汚れやすいパーツです。
しっかりと保護してあげることが長持ちの秘訣であり、綺麗な状態を維持する秘訣でもあります。
トラックホイールのメッキ加工に加え、コーティングも上手に活用してあげましょう。
トラックホイールのメッキ加工の値段については、トラックホイールの状態、作業を行う業者ごとの値段設定などで大きく異なります。
事前に具体的な金額を知ることは難しいので、まずは業者に相談して見積もりを出してもらうようにしましょう。
既製品を購入するという場合でも、各商品の値段を直接確認しないといけません。
いずれにしても一定の費用がかかりますからまずは値段の確認から始めましょう。
また、非常にメリットの多いメッキ加工ですがそれだけではなくコーティングも活用するのがより良い方法です。
トラックホイールを長持ちさせるためにもコーティングを施し、トラックホイールを保護してあげるようにしましょう。
メッキ加工とコーティングのダブルで保護してあげれば万全の状態となります。
トラックパーツにメッキできます
三菱ふそう・スーパーグレート
エアクリナーシュノーケル ヘッド
![]() | ![]() |
クロムメッキ前 | クロムメッキ後 |
エアクリナーシュノーケル ダクト
![]() | ![]() |
クロムメッキ前 | クロムメッキ後 |
いすゞエルフ2トン
■キャップチルトロックカバー
![]() | ![]() |
メッキ前 | メッキ後 |
■パワステフルードタンクテー
![]() | ![]() |
メッキ前 | メッキ後 |
■廃棄ブレーキシャッターカバー
![]() | ![]() |
メッキ前 | メッキ後 |
■燃料エア抜きマフラーガード
![]() | ![]() |
メッキ前 | メッキ後 |
お客様の声
お客様から取付後の画像とコメントいただきました!
いすゞエルフ2t
排気ブレーキシャッターカバーのメッキ加工は最高の仕上がりでビックリしました✨
元々は違う処理が施してあり、キレイにメッキ出来るのか内心心配でしたが、さすがナカライ‼️期待以上の仕上がりでした。
燃料エア抜きマフラーガードはボルト類もキレイなメッキの仕上がりで大満足です👍
パワステフルードタンクステーは長めで複雑ですが、装着すると奥に隠れて地味な存在なのかも知れません🤔
複雑で磨きにくそうな形状でしたが、キレイにメッキがのっていました。
キャブチルトロックカバーは樹脂で部品も大きめなので正直メッキできるか不安でした。以前他のメッキ風塗装で屋で加工難品だと言われた事があったからです。
しかしナカライさんでは本物のメッキをキレイにかけてくださり大満足です👍
相談して良かったです。
メッキ加工のお問い合わせ
画像添付の上、フォームかラインからお願いします。
![]() |
愛車はどのKING?
トラックメッキクリナー前後の手入れにおすすめケミカル「メッキング&サビトリキング」についてご紹介させて頂きます。
クロムメッキには最大の弱点が!?
クロムメッキには目にみえない無数のミクロン単位の穴があいており、そこから水や埃がはいり、クロムメッキが錆びるよりも前に、下地のメッキが錆びてきてしまいます。
ウオータースポットの発生→点錆び→メッキがめくれるくらいの錆びになってしまいます。
錆びてきていない初期の段階で、この穴を埋める事を強くお勧めいたします。
穴を埋める事で、クロムメッキの穴を埋める事で耐食性が上がます。
メッキング&サビトリキング愛用者の声
サビトリキングとメッキングで今日も新品同様な輝きに
これがあれば、年末の大掃除も楽しみですね
今回は舟形バンパーのナマズさんをピカピカにしました
これから大掃除をお考えの皆様
今年の汚れ今年のうちにですね
http://ygcikasetsu.hamazo.tv/d2012-12-12.html
静岡県 K様
車用のコーティング剤とメッキングの違い
車のガラスコーティング剤の多くは、ボディーを意識して作られておりますので、短期間で広い面積をコーティングしやすい組成になっているものが多く、イメージセロハンテープ状にコーティングされるが、メッキング被膜は、クロムメッキにあいている穴を埋める事を目的として作っておりますので、粒子の細かい被膜が手と手をとりあって穴を埋めながらコーティングするというイメージになります。
(車のコーティング剤の全てがそのような組成ではないです。あくまで一例です)
車用のガラスコーティングイメージ図
セロハンテープ状に被膜が形成されるものが多い。塗装の被膜に近く塗装被膜がめくれる時をイメージしていただけるとわかりやすいと思います。
メッキング被膜イメージ図
メッキング被膜は粒子の細かい被膜が手と手をとりあって穴を埋めながらコーティングするイメージで、はがれる時は、人間の垢みたいに、部分にボロボロとめくれる感じになります。
メッキング被膜の効果
※メッキングは1コートで半年もちますので、最初2~3回は1か月に一度くらいを目安に重ね塗布し。その後は半年に1度に塗布することをおすすめいたます。
メッキングが重ね塗布が有効な理由
メッキング被膜は薄い被膜を重ね塗布、重ね塗布することでメッキ面の鏡面度が改善されていきます。クロムメッキ用の光沢剤も配合していますで、薄く被膜を重ね塗布、重ね塗布することで光沢がUPしていきます
厚付けは不可、厚く塗布することで耐食性はあがりますが、鏡面度が改善できなくなるうえにムラムラになってしまいます。鏡面メッキでなく、見た目よりも耐食性をあげたいパーツは厚くたっぷり塗布していただいても問題ありません。
■見た目重視の場合は薄く
■見た目よりも耐食性重視の場合は厚く
メッキングが塗装NGの理由
メッキングは構造上、短期間に広い面積のコーティングを必要とする塗装面だと、メッキング被膜がよけいムラになりやすく、ムラを見逃した場合、とるのが大変なため、塗装面はメッキングNGとさせていただいております。
自分の車のボディー塗装面にメッキング被膜を大量塗布したところ、ムラムラ被膜が5年くらい残ってしまいました。
メッキ加工の事ならNAKARAI
メッキコーティングならMEKKING
メッキのサビ取りならSABITORIKKING
メッキ磨きならミガキング
メッキング&サビトリキング&ミガキングを購入する
メッキパーツの悩み相談なら
Q.寝台パネルの黒ずみがとれませんサビトリキングでとれますか? 仕事がら雪道をよく走ります。影響ありますか?
A.画像確認しましたが、雪道をよく走るという事ですので、塩化カルシウムの影響でクロムメッキが変色したものだと思われます。クロムメッキは空気中では変色しにくいのですが塩酸に弱いのです。一度変色してしまうと元には戻らないです。新品綺麗な状態のときにメッキングを強くお勧めいたします。メッキングは塩化カルシウムからクロムメッキを守ってくれます。
詳しくは:メッキパーツ相談室まで
クロムメッキの事についてもっと知りたい方は、
詳しくはこちら:クロムメッキの全てが解る。