画像参照元…ホンダ公式ページ
目次
CB750Fourの系譜『CB750F』
みなさんこんにちは!今回はホンダが誇るスポーツバイクの金字塔である『CB750F』について語っていきたいと思います!CB750と聞くとやはり一番に頭に浮かぶのはホンダ不朽の名車CB750Fourですが、CB750Fはそのいわゆる『CBナナハン』のDNAを受け継ぎ、醸成されたバイクです。
CB750Fourの陰に隠れがちですが、このCB750Fは世界的にも大きな爪痕を残したバイクでもあります。
CB750FはそれまでのCB系譜と比べ、走りにベクトルを全振りした様なスポーツバイクで高回転型の空冷4気筒DOHCエンジンを搭載しています。ベースとなったCB750Fourのエンジンは最高速200km/hを叩き出し、世界中を激震させたまさにモンスターエンジンです。
そんなパワフルさに加えてスポーティーな外装を手にし、更に他を圧倒するバイクへと進化した事で完成度の高い一台となりました。まるでホンダの集大成の様なCB750Fは現在でもその名は衰えず、多くのファンを常に抱える名車中の名車と言えます。
CB750Fourのマイルドな外観に対し、CB750Fは刃物の様なエッジの利いた外観が特徴的です。今回はそんな尖りに尖った一面を持つCB750Fの魅力についてたっぷりを語っていきたいと思います。
CB750Fの開発の経緯
CB750Fの誕生は1979年6月。CB系譜の新たなるモデルとして満を持して世に送り出されたのはカリカリのスポーツバイクとしてのCB750でした。もともとはヨーロッパのバイクへのニーズに応えるべくスポーツモデルの開発が求められていた事が開発のきっかけだったそうです。
新しいスポーツモデルの開発にあたって、1960年代後半に一時的に休止していたレース車両の開発を再開し更なる技術向上が重要だと考えたホンダは、当時レースを席巻していたカワサキZ1に対抗するマシンの開発に乗り出しました。
CB750Fourの736cc空冷4気筒2バルブOHCエンジンをベースに、997ccまで排気量をアップさせ4バルブDOHCに改良したRCB1000を開発し、各レースでは輝かしい成績を樹立。1977年にはシリーズ全勝を果たすなどして王者ホンダの技術力を見せつけました。
その驚異の強さから『無敵艦隊』とまで呼ばれたホンダのチームが得た技術を元に作られたのが、CB900Fなのです。CB900Fは海外モデルのみの販売で、日本国内モデルは更に排気量をダウンさせた、このCB750Fが登場し『レースマシンさながらのバイクが乗れる』として大きな話題となったのです。また当時としては750クラスのバイクの中でも珍しく月の販売台数は2000台にも登りました。
CB750Fは登場するなり爆発的な人気を誇り、『バリバリ伝説』という漫画にまで登場した事でも話題となりました。主人公が駆る愛車として採用された為、幅広い世代に認知されいつしか憧れのバイクとして多くのバイクファンから羨望の眼差しで見られていたのです。
このバイクの登場は他メーカーも大いに刺激する事となり、後にヤマハ・スズキ・カワサキも追従する形で750ccクラススポーツバイクのラインナップを増やし対抗したのです。
CB750Fの主要諸元(1979年式)
車体型式
- 型式:RC04
エンジン
- 型式:RC01E
- 種類:直列4気筒4バルブ4ストロークDOHC
- 冷却方式:空冷
- 総排気量:748cc
- 燃料供給方式:キャブレター
- 内径(シリンダーボア):62mm
- 行程(ピストンストローク):62mm
- 圧縮比:9
- 最高出力/回転数:68ps/9000rpm
- 最大トルク/回転数:5.9kgf•m/8000rpm
- 使用燃料:レギュラーガソリン
- 始動方式:セルフスターター式
- 点火方式:フルトランジスタ式
- 潤滑方式:ウェットサンプ式
- エンジンオイル全容量:4.5L
- 変速機:リターン式5段変速
- 操作方式:フットシフト
寸法
- 全長:2190mm
- 全幅:795mm
- 全高:1125mm
- ホイールベース:1515mm
- 最低地上高:150mm
- 車両重量:228kg
- タイヤサイズ(前):3.25−19
- タイヤサイズ(後):4.00−18
- タイヤタイプ:バイアス/チューブレス
性能
- 乗車定員:2名
- 最小回転半径:2.6m
- 燃料タンク容量:20L
- 燃料消費率:32.0km/L
構造
- フレーム型式:ダブルクレードル
- 動力伝達方式:チェーン
- キャスター角:27°30’
- 懸架方式(前):テレスコピックフォーク(正立)
- 懸架方式(後):スイングアーム式
- ブレーキ(前):油圧式ダブルディスク
- ブレーキ(後):油圧式ディスク
風を切るスポーティーデザイン
トラディショナルでマイルドなCB750Fourと比べて、CB750Fはスポーツマシンらしいエッジの利いた外観。シンプルでありながらもタンク・サイドカバー・シートカウルと繋がったデザインはレーシーな雰囲気を醸し出しています。
間延びしない引き締まった印象ですが、空冷4気筒DOHCエンジンの存在感はかなりのものです。ブラック塗装を施したエンジンのシリンダーヘッドとクランクケースカバー、そしてキャブレターはシルバー塗装がされており、メリハリのあるコントラストが目を引きます。
全体的にヨーロピアンな雰囲気が強く、日本車らしからぬシルエットも魅力的です。古き良きクラシックバイクというよりは、当時流行ったスタイルに浸るといった楽しみ方がしっくりきます。
足回りに関しても5本スポークの星型のキャストホイールを装着したスッキリしたデザイン。フロント19インチの大径ホイールの存在感も大きく迫力のある見た目となっています。
ソリッドなタンク
搭載されたタンクはソリッドな印象の角ばったデザインとなっており、前方は尖りサイドカバーに向かってカクンと下がった形状が特徴的です。1979年発売の初代CB750Fはシルバーにブルーのラインが入ったカラーリングで、ラインの中には『HONDA』のデカールが飾られています。
サイド部分はフラットですが、タンク上部はセンター部分が隆起しフューエルキャップが埋め込み式というスタイリッシュなデザインです。タンクのショルダー部分はなだらかな曲線で、しなやかにシートに流れる美しい線が印象的です。
メリハリのあるハンドル周り
ハンドル周りもスポーツバイクらしいメリハリのあるデザインで、ライダーの気持ちを紅葉させるレーシーなオーラを放っています。ハンドルはセパレートハンドルが採用されていますが大きくプルバックした形状。スポーティーでありながらも見た目以上に自然なライディングポジションを得る事ができ、ロングツーリングもストレスなく快適なクルージングを楽しめます。スポーツバイクとしてはもちろん、ツアラーとしてのポテンシャルも持った器用なバイクでもあるのも特筆すべき点でしょう。
メーターはタコとスピードのフラットなアナログメーターが装着されており、中央には各インジケーターランプが集約されています。見事なまでのシンメトリーで見ていて気持ちの良いコックピットは見ているだけでもうっとりしてしまいます。
スピード感のあるシートデザイン
シートは尻上がりなダブルシートが採用されています。ツンと上がったシートカウルがよりスポーティーな印象を際立たせ、停車していてもスピーディーな雰囲気を醸し出しています。
シートの座面も独特のデザインです。まるで獣が大きく口を開けて牙を剥き出しにしている様な模様が入っているのが特徴的です。80年代のバイクはどれも座面の模様が個性的で、CB750Fに限らず車種ごとで様々なシートデザインを楽しめます。
レーシーな左右2本出しマフラー
迫力のある748cc空冷4気筒DOHCエンジンから伸びる4IN2のメガホンマフラーは、リアに向かって上がったマフラーは左右4本出しマフラーにも負けない迫力です。シンプルながらもリアビューにレーシーな雰囲気を持たせたマフラー、そこから放たれる心地よい4気筒のサウンドはいつまでも耳に残ります。
見る・乗る・聞く、あらゆる五感を刺激し乗る者を虜にするCB750Fは、スペック以上の魅力を感じる完成度の高い一台だと言えます。
CB750Fを美しく保つには!?
以上、ホンダの名車『CB750F』のご紹介でした。CBシリーズの系譜としては一際尖った仕様のバイクですが、その開発エピソードを知るとロマンを感じずにはいられないでしょう。
ホンダが本気で作ったスポーツバイクは見た目以上の魅力が詰まった、まさに歴史の1ページを彩った名車とも言えます。そんなバイクの歴史に触れられるCB750Fは唯一無二の存在であることは間違いありません。
現在の中古相場は初代の1979年式でおよそ120万円前後と、CB750Fourに比べると手の出しやすい価格ですが今後その価値は高騰する可能性もあります。そしてCB750Fの様なレアな絶版車を所有するにあたって気を付けたいのはやはり外観コンディションの維持だと思います。
特にオリジナルパーツがデッドストックである旧車や絶版車はその維持がシビアになってくると思います。もちろん塗装面のコーティングなどのメンテナンスも重要ですが、それと同じくらいメッキパーツへも愛情を注いでいきましょう。メッキパーツも経年と共にくすみや錆が発生するので、放っておけば錆腐食が侵食して取り返しのつかない事に・・・
またメッキはそれこそ人の肌の様に繊細なので、使用するケミカルもきちんとしたモノを使わないと更に傷やくすみの原因にもなり兼ねません。愛車の価値を損なわない、また美しく乗り続けていく為にしっかりとしたショップとケミカルを選び、美しく維持していきましょう。
メッキ加工も承ります
CB750F マフラーのメッキ加工

メッキ加工前

メッキ加工後
愛車はどのKING?
メッキ手入れ
クロムメッキパーツの多いバイクメッキの手入れにおすすめケミカル「メッキング&サビトリキング」についてご紹介させて頂きます。
クロムメッキには最大の弱点が!?
クロムメッキには目にみえない無数のミクロン単位の穴があいており、そこから水や埃がはいり、クロムメッキが錆びるよりも前に、下地のメッキが錆びてきてしまいます。
ウオータースポットの発生→点錆び→メッキがめくれてしまいます。
初期の段階で、この穴を埋める事を強くお勧めいたします。
穴を埋める事で、クロムメッキの耐食性が飛躍的に上がます。
クロムメッキ磨き剤「ミガキング」
クロムメッキ保護剤「メッキング」
クロムメッキ錆落とし剤「サビトリキング」
メッキ加工の事ならNAKARAI
メッキング&サビトリキングを購入する
クロムメッキの事についてもっと知りたい方は
詳しくはこちら:クロムメッキの全てが解る。