画像参照元…ホンダ公式ページ
渋さが魅力的なCB400T ホークⅡ
ホンダが誇るCBの系譜、その中でも一際”渋さ”を放つ一台が今回ご紹介する『CB400T HAWKⅡ』(以下ホークⅡ)です。この名前を聞くだけでも血が騒ぐベテランライダーはかなり多いのではないでしょうか。
ホンダを代表する400ccクラスのバイクと言えばヨンフォアことCB400FOURですが、1975年頃に自動二輪免許に関する制度が改定され、大型免許自動二輪車免許と普通自動二輪車免許に分けられました。後者はいわゆる”中免”と呼ばれるもので400cc以下のバイク限定の免許となったのです。
そこでホンダのミドルクラスとして存在していた408ccエンジン搭載のヨンフォアは中免で乗ることが出来ず、ホンダとしては400ccを越えないミドルクラスバイクの開発が急務となったのです。そこで登場したのがこのホークⅡでした。
ヨーロピアンなヨンフォアに比べてホークⅡは日本車らしいネイキッドスタイルとなっていたのですが、やはりデザイン性だけで見ればどうしてもヨンフォアに軍配が上がっていた様です。
しかし新設計のエンジンによりヨンフォアを凌ぐほどのポテンシャルを持っていたことでホークⅡの人気は上がり、いつしかCB400Tという車名よりもホークⅡという名前が広く認知される様になったのです。
目次
CB400T ホークⅡの主要諸元(1977年式)
車体型式
- 型式:CB400T
エンジン
- 型式:CB400TE
- 種類:直列2気筒3バルブ4ストロークSOHC
- 冷却方式:空冷
- 総排気量:398cc
- 燃料供給方式:キャブレター
- 内径(シリンダーボア):70.5mm
- 行程(ピストンストローク):50.6mm
- 圧縮比:9.3
- 最高出力/回転数:40ps/9500rpm
- 最大トルク/回転数:3.2kgf•m/8000rpm
- 使用燃料:レギュラーガソリン
- 始動方式:セルフスターター式/キックスターター式
- 点火方式:C.D.I.式
- プラグ型式:D8EA
- 潤滑方式:ウェットサンプ式
- エンジンオイル全容量:3.0L
- 変速機:リターン式5速MT
- 操作方式:フットシフト
寸法
- 全長:2150mm
- 全幅:840mm
- 全高:1180mm
- ホイールベース:1390mm
- 最低地上高:165mm
- 車両重量:181kg
- タイヤサイズ(前):3.60−19
- タイヤサイズ(後):4.10−18
性能
- 乗車定員:2名
- 最小回転半径:2.2m
- 燃料タンク容量:14L
- 燃料消費率:36.0km/L
構造
- フレーム型式:ダイヤモンド
- 動力伝達方式:チェーン
- キャスター角:27°00’
- 懸架方式(前):テレスコピックフォーク(正立)
- 懸架方式(後):スイングアーム式
- ブレーキ(前):油圧式ディスク
- ブレーキ(後):機械式リーディングトレーリング
新設計の3バルブエンジン
ホークⅡに搭載されているのは398cc空冷2気筒3バルブ4ストロークSOHCエンジン。ボアストロークは70.5×50.6mm、最高出力は40ps/9500rp、最大トルクは3.2kgf•m/8000rpmを誇ります。
見て分かる通りのショートストロークエンジンで最高出力はヨンフォアの37psを上回っていました。ホンダが2気筒に拘ったのも車格とのバランスを加味した上で最もエンジンの性能を効率良く引き出せると考えていた為だそうで、その読み通り気持ち良く回る高回転型のエンジンは見た目のマイルドさからは想像できない鋭い走りを魅せてくれました。
エンジン内部にはバランサーも搭載した事で2気筒特有の振動を抑制し、滑らかなフィーリングとなっていたそうです。
3バルブという仕様も非常に特徴的で、バルブ数を3つ(吸気2/排気1)により緻密な流れを生み出す事で、混合気の吸気効率が向上。更にはΦ32の大径キャブレターも採用する事でトルクを犠牲にせず馬力を向上させることが出来るのです。
エンジンの魅力は性能だけではありません。造形にも非常に拘りを感じ、ヨンフォアに勝るとも劣らない見た目となっています。角ばった腰上に滑らかな曲線が印象的な腰下部分、作りの繊細さも感じるエンジンから伸びたエキゾーストパイプは左右に振られ、スポーティなメガホンマフラーが装着されています。
個人的にはこの左右2本出しマフラーはヨダレが出そうなくらい魅力的なポイントです。旧車にはかなり多いマフラーデザインで、最近のバイクではコストダウンの為か2IN1タイプが多い印象です。当時のバイクがどれだけ贅沢な仕様だったかが良く分かりますね。
思わずうっとりしてしまうマフラーから放たれる「バブー!」という特徴的な排気音も非常に有名で、姉妹車のCB250T HAWKはそのサウンドから『バブ』と呼ばれていた程です。
性能・造形・排気音ともに特徴のあるホークⅡはまさに名車になるべくして生まれたと思わざるを得ない完成度の高いエンジンを搭載していました。
その味のあるフィーリングと走りに魅了されているファンも多く、発売から45年経った現代でも語り継がれているほどです。まさにホンダのバイク史においても大きな爪痕を残したバイクのひとつでは無いでしょうか。
特徴的なヤカンタンクと角タンク
ホークⅡはタンクも非常に個性的です。スタイリッシュなヨンフォアのタンクに比べて、ホークⅡのタンクはボテっとしたちょっと野暮ったいデザイン。しかし「それが良い!」という好き者も存在するのも確かです。もちろん私を含めたところで・・・
カラーリングは爽やかなブルーとシックなブラウンが設定されており、タンクのサイド部分にはスピード感溢れるレインボーカラーの細かいストライプデザインが施されていました。
1977年モデルは丸く大きな形状だった為『ヤカンタンク』、1978年以降のモデルは角ばった形状から『角タンク』と呼ばれており、当時のバイカーからは愛されてきました。
分厚いロングシート
肉厚なタンク同様にボリュームのあるシートも魅力的です。ロングツーリングでもライダーの負荷を軽減させてくれる様な厚みのあるロングシートが採用されており、ゆったりしたライディングを実現してくれます。もちろんシートにはタンデムベルトも装着されているというのも、旧車好きには嬉しいポイントです。
座面のデザインも当時の雰囲気抜群のタックロールシートとなっています。1980年にはマイナーチェンジとして段付きシートへ変更され”いかにも感”が滲み出るヤンチャな仕様へと変貌を遂げました。
ヤンチャ感が否めないアップハンドル
ホークⅡのハンドルは大きく反り上がったアップハンドルが装着されています。ヨンフォアに比べるとかなり豪快に見えるハンドルで、こちらもヤンチャ感が否めません。
とは言ってもハンドルが高ければ姿勢も楽になり、長距離でも疲労を幾分か軽減させてくれるので、ライディングポジションとしてはネイキッドとアメリカンの中間的なゆったりしたライディングが出来そうですね。
ハンドルの間から覗くメーターはアナログタイプの2連メーターが装着されています。スピードとタコの間には各種インジケーターランプが集約。メーター全体はブラック塗装の樹脂製カバーで一体化し引き締まった印象です。
丸目一灯のヘッドライトはブラック塗装のヘッドライトケースにメッキ加工が施されたリムというデザイン。左右には大きな橙レンズのウインカーが装着されています。ヨンフォアを彷彿とさせる顔付きはCBの系譜であるが故でしょう。シンプルながらどこか品のあるフロントもまたホークⅡの魅力とも言えます。
重厚感抜群のコムスターホイール
フロント19インチ、リヤ18インチのホイールには5本スポークの星型コムスターホイールを採用。スポークに比べて重厚感があり、デザイン性もかなり高いものでした。また、ブレーキシステムはフロントに油圧式ディスクブレーキとリヤにドラム式というシンプルなものです。
フェンダーはタイヤを大きくカバーしたメッキフェンダーが装着されており、お手入れには神経を使いそうですが磨けば磨くほど輝きを増す部分でもあります。メッキパーツの多い旧車は特に磨き甲斐がありますので、洗車も楽しくなりそうですね。
ホークⅡを美しく保つには!?
以上、ホンダの『CB400T HAWKⅡ』のご紹介でした。その魅力ある外観と性能の虜になった方も多いのでは無いでしょうか。旧車としての価値もかなり上がってきている様で、状態によっては200万円を超える個体も中古市場で見かけます。
やはりホークⅡの様なレアな旧車を所有するなら、外装コンディションには注意していきたいところですね。趣のあるデザインなので、新車の様な輝きを放っていればそれだけでご飯3杯は行けそうです。愛車は値段ではありませんが、やはり綺麗に維持していればバイクの価値も損なわれません。
もちろん塗装面のコーティングなどのメンテナンスも重要ですが、それと同じくらいメッキパーツへも愛情を注いでいきましょう。ホークⅡの主なメッキパーツはヘッドライトリム・ヘッドライトステー・フロント/リヤフェンダー・シートのグラブバー、マフラーなどがあります。メッキパーツも経年と共にくすみや錆が発生するので、放っておけば錆腐食が侵食して取り返しのつかない事に・・・
特に旧車となると純正パーツもデッドストックで、中古品でも入手が困難になっています。オリジナルパーツを美しく保つには正しいお手入れが必要になってきます。
またメッキはそれこそ人の肌の様に繊細なので、使用するケミカルもきちんとしたモノを使わないと更に傷やくすみの原因にもなり兼ねません。愛車の価値を損なわない、また美しく乗り続けていく為にしっかりとしたショップとケミカルを選び、美しく維持していきましょう。
愛車はどのKING?
メッキ手入れ
クロムメッキパーツの多いバイクメッキの手入れにおすすめケミカル「メッキング&サビトリキング」についてご紹介させて頂きます。
クロムメッキには最大の弱点が!?
クロムメッキには目にみえない無数のミクロン単位の穴があいており、そこから水や埃がはいり、クロムメッキが錆びるよりも前に、下地のメッキが錆びてきてしまいます。
ウオータースポットの発生→点錆び→メッキがめくれてしまいます。
初期の段階で、この穴を埋める事を強くお勧めいたします。
穴を埋める事で、クロムメッキの耐食性が飛躍的に上がます。
クロムメッキ磨き剤「ミガキング」
クロムメッキ保護剤「メッキング」
クロムメッキ錆落とし剤「サビトリキング」
メッキ加工の事ならNAKARAI
メッキング&サビトリキングを購入する
クロムメッキの事についてもっと知りたい方は
詳しくはこちら:クロムメッキの全てが解る。