HINO|新型デュトロ

史上最鏡を手に入れろバナーHINO新型デュトロ

画像参照元…日野デュトロ公式ページ

【HINO】日野自動車|デュトロの誕生秘話と歴史について

日野自動車・デュトロといえば、「ヒノノニトン」のテレビCMでもおなじみですよね。

デュトロとは、日野自動車の小型トラックの名称で、1,5〜3トンベースの積載量を有しています。

主なユーザーは、大手運送企業の小口配送やコンビニ・食品の配送、ゴミ収集車などです。
いわゆる、物流の最終地点「ラストワンマイル」の業務に使用されています。

日野自動車デュトロの誕生は1999年5月で、日野レンジャー2/3の後継として製造が開始しているのです。

この記事では、日野自動車「デュトロ 誕生」までの歴史や「最新のスペック」を紹介しいきます。

日野が生み出した「安全性能や快適性能」を知ることで、「ヒノノニトン」デュトロの特徴がわかるでしょう。

日野自動車の歴史

ここ日本では、「トラックといえば日野自動車」と言われるほど、ブランド力が定着していますよね。

トラックの製造は100年以上の歴史があり、常にその技術で日本をリードしてきています。

もちろんその技術は、日本だけではとどまりません。現在では、世界93か国の販売実績があるほどです。
台湾・タイ・マレーシア・インドネシア・ペルー・パキスタンなどの地域では、トラックシェアNo1を獲得するほどの実力を得ています。

そこで今回は、「デュトロ 」誕生までの経緯を調べました。「ヒノノニトン」の愛称になるまでの歴史です。

先代【レンジャー2/3】とは?(1978年〜1999年)

1978年にダイハツ・デルタトラックのOEM版として登場しています。
OEMとは、Original Equipment Manufacturing(Manufacturer)の略で、「他社ブランド製品の製造する」と言う意味です。

OEMを取り入れることで、両社に多大なメリットが生まれます。
「他社ブランドの技術や知識」と「製造ラインの共有」することで、お互いのブランド力を高め合うことができるのです。

そして、日野自動車の展開は、ワイドキャブや3トン積みトラックの製造をして「ユーザー」を増やしつつ業務を拡大してきました。

「レンジャー2/3」は1984年と1995年に「フルモデルチェンジ」をしており、最終的にダイナ/トヨエースのOEM供給に変更し1999年まで生産しています。

初代デュトロ誕生(1999〜2011年)

レンジャー2/3 の後継として、1999年5月より発売した「初代デュトロ」です。
「初代デュトロ」として、約12年、日本・アジアの輸送を支えてきました。

主な特徴として、「運転席エアバックの標準装備」や「2トン車初のハイブリッド車」開発などの歴史を作っています。

環境面では、新長期排気ガス規制(平成17年・2005年)の適合時には、NOx/PM基準値10%低減に成功しているのです。

車両総重量や積載量も「準中型車ベース」としての生産に力を入れ、国内やアジアを中心に販売台数を増やしていました。

エンジンは、4,0Lの「N04C」日野自動車生産の「直列4気筒ディーゼルエンジン」が採用されています。

2代目デュトロ【ヒノノニトン】2011年〜現在

2代目デュトロとしてフルモデルチェンジは、大きなヘッドライトやフロントグリルが印象的な「現在のデュトロ」のデザインとなりました。

この印象的なデザインは、公益財団法人・ 日本デザイン振興会により絶大な評価をされ「2011年グッドデザイン賞」を受賞しています。

デザインもさることながら、安全面も強化され「デュトロ」は進化したのです。
主な採用として、強度がました薄型ピラーにすることで、より大きな視界を確保しています。

また、左側サイドミラーに「2面鏡ミラー」を標準装備にしたことで、車両側面や後方の視界が良好となりドライバーをアシストしているのです。
オプション装備ではありますが、小型トラックとしては「世界初」となるVSC(横滑り防止装置)の設置が日野デュトロでありました。

もちろん環境面でも「デュトロ」は成長し続けています。
平成22・27・28年の「排ガス規制」でも順調に基準をクリアし、顧客の信頼を得て販売台数も増加しているのです。

新型デュトロのエンジン

日野自動車は、トラック・バスの大きさにあわせ、5種類のディーゼルエンジンを開発しています。
新型デュトロのエンジンには、N04C型(5種類の中では、最小のエンジン)が採用されているのです。

エンジンの特徴として、4サイクル水冷直列・コモンレール噴射システム・排気ターボ過給、給気冷却を採用した最新型エンジンとなります。

コモンレールとは、レール内に高圧した燃料を貯めておき、コンピュータ管理により最適な瞬間を感知しインジェクターに燃料を噴出し、高出力かつ排気ガスの低減を実現することができるシステムです。

2種類のディーゼルエンジン

デュトロのエンジンは、用途に分け2種類のセレクトができます。

  • N04C-WD:最大出力150ps・最大トルク440N・m
  • N04C-VU:最大出力180ps・最大トルク470N・m

排出ガスの処理法として、「DPR-Ⅱ」を採用しています。
「DPR-Ⅱ」とは、トヨタ自動車(株)の商標です。主な特徴として、排気ガスの処理に尿素水を使用しない技術が挙げられます。

尿素水を使わないことで、補充やメンテナンスがなくなりランニングコストを抑制することができるのです。

ハイブリッド専用ディーゼルエンジン

世界初の技術で「ディーゼル・電気ハイブリッドバス」を量産した日野自動車です。
この技術を生かし、ハイブリッド・ディーゼルエンジンをデュトロにも搭載しました。

  • N04C-WE:最大出力150ps・最大トルク440〜470N・m

ハイブリッドエンジン・クラッチ・HVモーターを設けることで、運転に応じクラッチで抑制しエネルギー効率を良くします。

たとえば、高速道路などの長い下り坂を走行時には、エンジンの稼働を緩め、車輪の駆動力をハイブリッド用バッテリーに蓄電します。

蓄電した電力は、走行時のアシストとして放電し、ディーゼルエンジンの補助をするのです。
この画期的なシステムにより、燃費を13,6km/Lまで向上することに成功しています。

新型デュトロの安全性能

新型デュトロの安全性能が充実しています。
周囲の人や障害物を感知し衝突事故からドライバーを守るシステムです。

安全機能の充実により、ベテランドライバーはもちろん新人ドライバーのサポートに大きな貢献を期待できます。

ここでは、「日野デュトロの安全性能」から4つ紹介です。

PCS(プリクラッシュ・セーフティ)

PSCは、トヨタ自動車(株)の商標です。

運転席の画像カメラとキャブ前面に設置したミリ波レーダーを使用して、トラック前方の障害物を検知し、危険と判断した場合は「警告音と緊急ブレーキ」によりドライバーをサポートしてくれます。

平成26年(2014)11月から大型トラック・バスに対しては、すでに義務付けら得ている「衝突被害軽減ブレーキシステム」です。

現在のトラックであれば、どのブランドでも標準装備されているほどポピュラーな機能となっています。

カメラやレーダーの性能も年々進化を遂げていて、雨や霧などの悪天候でも精度が実証されているのです。

しかしまだ、製品段階ではレベル2(補助レベル)であり、ドライバーによる注視は必要不可欠な段階で、過信をしてはいけません。

とはいえ、未然の事故防止機能しては、各企業のデータでは絶大な実験結果が称されていることも現実です。
結論として、PCSはドライバーの負担軽減により、運転のサポートに大きな助けになっています。

前進誤発進抑制機能

コンビニなどでの発進時、アクセルの踏み間違えによる衝突回避を支援します。

ガラスなど透明な壁面でも検知可能な「ソナーセンサー」を車両前方に装備して、ドライバーを不意な衝突からサポートするのです。

機能の説明として、

  • マルチディスプレイ表示と警告音によりドライバーにアプローチします。
  • 危険を察知すれば、エンジン出力制御と緊急ブレーキにより車両との衝突を回避する

コンビニなどでの買い出しでは、ちょっとした気の緩みが事故につながるケースもあります。

未然に防ぐことができる機能は、ドライバー思いで助かる性能と言えるでしょう。

低速被害抑制軽減機能

時速10km以下の走行中、前方の障害物を検知すると警告音とブレーキでドライバーに通知します。

衝突の恐れを察知した場合は、エンジン出力制御と緊急ブレーキでトラックの追突を防ぐことが可能です。

たとえば信号待ちなどで、ドライバーが手元の伝票整理に夢中になり、車体がわずかに走行している時に警告音と緊急ブレーキが作動することで危険を回避できます。

1日運転していると、どうしても気が抜けてしまう瞬間はありますよね。
そのような時でも、デュトロは見逃すことなく、ドライバーを守ってくれるのです。

クリアランスソナー

キャブに取り付けたコーナーセンサーと前方のレーダーを使用し、トラックと障害物の距離を測定できます。
測定値はマルチインフォメーションで表示され、ステップアップ型のアラームで通知し、障害物の接触を回避します。

たとえば、狭い住宅街での運転には「クリアランスソナー」のスイッチを入れることで左右の障害物の距離をマルチインフォメーションに表示できるのです。

さらに、障害物との距離に応じ「警告音」でドライバーをサポートし狭い道路の走行を可能にしてくれます。

車間の狭い駐車場などでも使用可能で、ドライバーの運転をサポートしてくれるのです。

その他の安全性能

デュトロの安全性能は、進化を続けています。
ドライバーの視界をクリアに保つ「ワイドビュー」や「視界拡大ピラー」の採用やサイドミラーを2面鏡にすることで「遠方・後方」の確認ができドライバーをサポートしてくれます。

ヘッドライトもLEDを採用し、夜間時の走行の視認性の向上や交換によるコスト削減にも貢献しているのです。

愛車はどのKING?

KINGチャート05

3つのKING

いますぐ注文する

トラックメッキクリナー前後の手入れにおすすめケミカル「メッキング&サビトリキング」についてご紹介させて頂きます。

クロムメッキには最大の弱点が!?

クロームメッキにあいている目にみえない無数の穴

クロームメッキが錆びる原因【構造

点サビ画像

クロムメッキには目にみえない無数のミクロン単位の穴があいており、そこから水や埃がはいり、クロムメッキが錆びるよりも前に、下地のメッキが錆びてきてしまいます。

ウオータースポットの発生→点錆び→メッキがめくれるくらいの錆びになってしまいます。

錆びてきていない初期の段階で、この穴を埋める事を強くお勧めいたします。

穴を埋める事で、クロムメッキの穴を埋める事で耐食性が上がます。

クロームメッキが錆びる原因【構造

メッキングの効果

メッキング&サビトリキング愛用者の声

舟形バンパー

サビトリキングとメッキングで今日も新品同様な輝きに

これがあれば、年末の大掃除も楽しみですね

今回は舟形バンパーのナマズさんをピカピカにしました

これから大掃除をお考えの皆様

今年の汚れ今年のうちにですね

http://ygcikasetsu.hamazo.tv/d2012-12-12.html

静岡県 K様

車用のコーティング剤とメッキングの違い

車のガラスコーティング剤の多くは、ボディーを意識して作られておりますので、短期間で広い面積をコーティングしやすい組成になっているものが多く、イメージセロハンテープ状にコーティングされるが、メッキング被膜は、クロムメッキにあいている穴を埋める事を目的として作っておりますので、粒子の細かい被膜が手と手をとりあって穴を埋めながらコーティングするというイメージになります。

(車のコーティング剤の全てがそのような組成ではないです。あくまで一例です)

車用のガラスコーティングイメージ図

ガラスコーティング被膜

セロハンテープ状に被膜が形成されるものが多い。塗装の被膜に近く塗装被膜がめくれる時をイメージしていただけるとわかりやすいと思います。

メッキング被膜イメージ図

メッキング被膜

メッキング被膜は粒子の細かい被膜が手と手をとりあって穴を埋めながらコーティングするイメージで、はがれる時は、人間の垢みたいに、部分にボロボロとめくれる感じになります。

メッキング被膜の効果

※メッキングは1コートで半年もちますので、最初2~3回は1か月に一度くらいを目安に重ね塗布し。その後は半年に1度に塗布することをおすすめいたます。

メッキングが重ね塗布が有効な理由

1.
メッキング重ね塗布1回目

2.
メッキング重ね塗布2回目

3.
重ね塗布3回目

メッキング被膜は薄い被膜を重ね塗布、重ね塗布することでメッキ面の鏡面度が改善されていきます。クロムメッキ用の光沢剤も配合していますで、薄く被膜を重ね塗布、重ね塗布することで光沢がUPしていきます

厚付けは不可、厚く塗布することで耐食性はあがりますが、鏡面度が改善できなくなるうえにムラムラになってしまいます。鏡面メッキでなく、見た目よりも耐食性をあげたいパーツは厚くたっぷり塗布していただいても問題ありません。

  • 見た目重視の場合は薄く
  • 見た目よりも耐食性重視の場合は厚く

メッキングが塗装NGの理由

メッキングは構造上、短期間に広い面積のコーティングを必要とする塗装面だと、メッキング被膜がよけいムラになりやすく、ムラを見逃した場合、とるのが大変なため、塗装面はメッキングNGとさせていただいております。

自分の車のボディー塗装面にメッキング被膜を大量塗布したところ、ムラムラ被膜が5年くらい残ってしまいました。

メッキ加工の事ならNAKARAI

メッキ工房NAKARAI

トラックホイールメッキ

ナカライメッキに問い合わせ

メッキコーティングならMEKKING

ステンレスにもメッキングを強くおすすめします。

メッキング画像

メッキのサビ取りならSABITORIKKING

愛車のメッキ錆を綺麗に落とす方法&予防策【プロ解説】

サビトリキング画像

メッキ磨きならミガキング

ミガキングで磨く

ミガキング003

メッキング&サビトリキング&ミガキングを購入する

メッキの手入れは、メッキング&サビトリキングがおすすめです。

3つのKING

いますぐ注文する

メッキパーツの悩み相談なら

Q.寝台パネルの黒ずみがとれませんサビトリキングでとれますか? 仕事がら雪道をよく走ります。影響ありますか?

.黒ずみがとれません

A.画像確認しましたが、雪道をよく走るという事ですので、塩化カルシウムの影響でクロムメッキが変色したものだと思われます。クロムメッキは空気中では変色しにくいのですが塩酸に弱いのです。一度変色してしまうと元には戻らないです。新品綺麗な状態のときにメッキングを強くお勧めいたします。メッキングは塩化カルシウムからクロムメッキを守ってくれます。

詳しくは:メッキパーツ相談室まで

クロムメッキの事についてもっと知りたい方は

電気メッキイラスト図

装飾クロム参考画像・バイクカバー

詳しくはこちら:クロムメッキの全てが解る