トラックの外装部分には多くのメッキパーツが使われています。
新品の時はピカピカとツヤがあり綺麗ですが、時間が立つと傷や汚れが目立つようになります。
そんな時はメッキパーツ磨きをすることでお手入れができるのですが、効果的なお手入れ方法とはどんな方法なのでしょう。
ここではメッキパーツ磨きの方法をはじめ、お手入れのコツについて紹介します。
愛車のメッキパーツをより綺麗にするためにも、正しい磨き方、お手入れの方法を知ることが大切です。
目次
トラックに使われているメッキパーツの構造について
最初にメッキパーツの構造について理解しておきましょう。
一般的にトラックなどの車ではクロームメッキという加工が施されています。
その名の通りクロームという金属でメッキ加工をしているのですが、実際にはクロームだけでなくいくつかの金属が使われています。
★クローム
★ニッケル
★銅
以上がクロームメッキに使われる金属です。
トラックのメッキパーツを構成している素材の上に、まずは銅メッキを施します。
その上にニッケルメッキを施し、最後にクロームメッキを施します。
3つの層ができあがる仕組みです。
そして表面部分にクロームメッキが来るため、クロームメッキという呼び方をしています。
なぜ3つの金属を使うのかというと、皮膜に厚みを持たせるためです。
クロームの皮膜だけだと非常に薄くなってしまい、素材を保護する力が弱くなってしまうため、ニッケルと銅でも皮膜を作り保護力を高めているわけです。
トラックのメッキパーツ磨きでは、これら3つの皮膜を傷めることなく磨くことが重要になってきます。
普段のお手入れはこまめな洗車がポイント
メッキパーツ磨きの方法の前に、大前提としてこまめな洗車がポイントになってきます。
できるだけこまめに洗車をしてあげることで、汚れがしつこくなる前に落とすことができますし、メッキパーツのツヤも維持しやすくなります。
洗車のコツですが、もっとも大事なことは力を入れてこすらないことでしょう。
洗車用のブラシなどを使う人もいると思うのですが、ブラシは毛が硬いことが多くメッキパーツを傷つける原因になるおそれがあります。
ブラシは使わないようにし、柔らかいスポンジやウエスなどを使いましょう。
洗剤は洗車用のものであればかまいません。
最後に水でしっかりとすすいであげ、洗剤が残らないようにします。
普段のお手入れとしてはこれで十分で、こまめにやってあげればメッキパーツへのダメージを最小限に抑えられます。
メッキパーツ磨きの効果的な方法とは?
ここからはトラックのメッキパーツ磨きについて詳しく見ていきます。
普段のお手入れとして洗車は有効ですが、それでもメッキパーツに傷がついたり、白い斑点状のサビがめだつようになったりします。
これらの傷やサビは通常の洗車では落とすことができず、メッキパーツ磨きをしなければいけません。
どうやって磨くの正しいのかを知らないと、かえってメッキパーツを傷めてしまうこともあるので注意しましょう。
多くの人はメッキパーツ磨きというと、コンパウンドやワックスを使って磨く方法をイメージするのではないでしょうか?
実はその方法は間違いです。
正しいメッキパーツ磨きでは、メッキ専用のクリーナーを使うことが大切です。
なぜコンパウンドやワックスを使うべきではないのか、なぜメッキ専用のクリーナーだと効果的なのか、それぞれを見ていきましょう。
コンパウンドやワックスは研磨剤入りで傷の原因に
コンパウンドはもちろん、多くのワックスには研磨剤が入っています。
研磨剤が入っているからこそしつこい汚れや傷・サビを削って落とすことができるのですが、メッキパーツにとって研磨剤は大きなリスクを持っています。
たしかに汚れや傷・サビは落とせるかもしれませんが、研磨剤で磨くことで細かな傷をつけてしまうことも少なくありません。
磨く時に力を加減することで傷をつけず、綺麗に磨くことも不可能ではありませんが非常に難しい作業となります。
業者ならまだしも、私達が自分でこういった作業を行うのはあまり現実的とは言えません。
そのためメッキパーツ磨きでコンパウンドや研磨剤入りのワックスを使うのは避けましょう。
ツヤ出しなどの目的でワックスを使いたいという場合も、研磨剤の入っていないタイプを選ぶようにします。
研磨剤さえ入っていなければ傷をつける心配もなく安心して使えます。
メッキ専用クリーナーなら研磨剤なしで安心
傷や汚れなどを落とせる、メッキ専用のクリーナーも販売されています。
メッキ専用というだけあって研磨剤のようなリスクがなく、安心して使うことができます。
メッキパーツ磨きをする時はこうした専用のものを使うようにしましょう。
使い方自体はとても簡単です。
メッキ専用クリーナーをクロスやウエスにとり、メッキパーツを優しく磨いていきます。
力を入れすぎないように意識しながら、クリーナーを伸ばすようなイメージで磨いていきましょう。
最後に乾拭きをしてあげれば完了です。
メッキパーツが綺麗になっているのが目で見てわかるはずです。
メッキ専用クリーナーはメッキでの使用を想定して作られていますので、研磨剤が入っていなくても綺麗に磨くことが可能です。
お手入れの際は必ずメッキ専用クリーナーを使いましょう。
ひどいサビは落とせない
ここで1つ注意しなければいけないことがあります。
メッキパーツのサビを放置していると、最終的には落とせなくなってしまうという点です。
メッキパーツの表面に白い斑点状のサビがあるくらいの状態であれば、サビ取り剤を使うなどして落とすことも可能ですが、ひどくなるともう手遅れです。
サビが内部にまで浸透し、表面のクロームの下にあるニッケルメッキだけでなく、最悪の場合はメッキパーツの素材そのものまで腐食させてしまうことになります。
こうなるとメッキも剥げてしまい、もうどうすることもできません。
業者にお願いして再メッキという流れになってしまいます。
汚れや傷にも気を付けないといけませんが、同様にサビにも気を付けましょう。
サビも症状が軽い初期の状態であればメッキ専用クリーナーで落とすことが可能です。
また、メッキ専用のサビ取り剤もあり、サビ取り剤でもサビを落とせます。
もしサビが目立つような場合は、メッキ専用クリーナーやサビ取り剤で磨いてあげましょう。
トラックのメッキパーツの傷やサビを防ぐためにしておきたいこと
メッキパーツ磨きも大切なお手入れですが、理想的なのはそもそもメッキパーツに傷がついたり、錆びたりしないことです。
そこで重要になってくるのがメッキパーツのコーティングです。
コーティングすることでメッキパーツを保護し、汚れや傷、サビに強くなります。
傷ついたり錆びたりしなければお手入れの手間も省け、回数も減らせます。
メッキパーツ磨き自体は傷やサビの防止効果はありません。
防止策としてはコーティングがなによりも重要なのです。
そこでここからはトラックのメッキパーツをコーティングする方法も紹介します。
なぜコーティングの必要がある?
クロームメッキ加工をしている時点で、すでに素材の上に複数の金属による皮膜ができています。
この皮膜がまさにコーティングであり、素材を保護しているわけですが、にも関わらずなぜまた別にコーティングする必要があるのでしょう?
それは傷やサビといったトラブルを防止するためです。
たしかにクロームメッキ加工である程度素材は保護されますが、ここまでで触れてきたようにそれでもメッキの表面に傷がついたり、サビが見られたりします。
特にサビが厄介です。
実はクロームメッキの表面、クロームの皮膜には目に見えない小さな穴が空いています。
穴から雨水などの水分が入り込み、クロームの下にあるニッケルメッキを腐食、つまり錆びさせてしまいます。
この状態を放置するとサビはどんどん進行し、ニッケルメッキの下にある銅メッキ、さらにはメッキパーツの素材そのものも錆びていきます。
小さな穴がすべての元凶なわけですが、コーティングすることでこの穴を塞ぐことが可能です。
たとえばメッキパーツのコーティング剤としてメッキングという商品がよく知られています。
メッキングはメッキのためのコーティング剤で、クロームメッキ表面の穴を塞ぐように皮膜を形成してくれます。
穴が塞がることで水分の侵入が防げると同時に、皮膜によって傷や汚れもガードします。
メッキパーツのコーティング剤としては理想的な機能と言えるでしょう。
このように、コーティング剤を使うことでメッキパーツをよりしっかりと保護できるようになります。
コーティング剤を使ったお手入れ方法
コーティング剤はメッキ専用クリーナーとほぼ同じ使い方です。
コーティング剤をクロスやウエスなどにとり、メッキパーツに塗ってあげましょう。
ムラなく全体に伸ばすように塗り、十分に行き渡れば作業完了です。
薄い皮膜が形成され、メッキパーツを汚れ・傷・サビなどから保護します。
使い方も簡単で、手軽に作業できるのもメリットと言えるでしょう。
カー用品店などにもさまざまな商品があり、入手しやすいのも助かります。
コーティング剤は磨くというより塗るというイメージですが、トラックのメッキパーツ磨きでは重要な作業の1つとなります。
トラックのメッキパーツは綺麗な状態を維持することが大切です。
ピカピカとツヤがあり、輝いてこそ意味があります。
そんなメッキパーツをお手入れするには、メッキ専用クリーナーで磨くのがポイントです。
研磨剤を使わずに磨くことで傷をつけたりしなくて済みます。
また、汚れや傷、そして厄介なサビから守るためにもコーティング剤も活用しましょう。
コーティング剤で保護してあげることでメッキパーツはより長持ちします。
普段は洗車でお手入れしつつ、メッキパーツの状態をチェックしながらメッキパーツ磨き、コーティングなどの作業を行いましょう。
トラックメッキの手入れに一押しケミカル
トラックメッキホイールの手入れにおすすめケミカル「メッキング&サビトリキング」についてご紹介させて頂きます。
クロムメッキには最大の弱点が!?
クロムメッキには目にみえない無数のミクロン単位の穴があいており、そこから水や埃がはいり、クロムメッキが錆びるよりも前に、下地のメッキが錆びてきてしまいます。
ウオータースポットの発生→点錆び→メッキがめくれるくらいの錆びになってしまいます。
錆びてきていない初期の段階で、この穴を埋める事を強くお勧めいたします。
穴を埋める事で、クロムメッキの穴を埋める事で耐食性が上がます。
メッキング&サビトリキング愛用者の声
サビトリキングとメッキングで今日も新品同様な輝きに
これがあれば、年末の大掃除も楽しみですね
今回は舟形バンパーのナマズさんをピカピカにしました
これから大掃除をお考えの皆様
今年の汚れ今年のうちにですね
http://ygcikasetsu.hamazo.tv/d2012-12-12.html
静岡県 K様
車用のコーティング剤とメッキングの違い
車のガラスコーティング剤の多くは、ボディーを意識して作られておりますので、短期間で広い面積をコーティングしやすい組成になっているものが多く、イメージセロハンテープ状にコーティングされるが、メッキング被膜は、クロムメッキにあいている穴を埋める事を目的として作っておりますので、粒子の細かい被膜が手と手をとりあって穴を埋めながらコーティングするというイメージになります。
(車のコーティング剤の全てがそのような組成ではないです。あくまで一例です)
車用のガラスコーティングイメージ図
セロハンテープ状に被膜が形成されるものが多い。塗装の被膜に近く塗装被膜がめくれる時をイメージしていただけるとわかりやすいと思います。
メッキング被膜イメージ図
メッキング被膜は粒子の細かい被膜が手と手をとりあって穴を埋めながらコーティングするイメージで、はがれる時は、人間の垢みたいに、部分にボロボロとめくれる感じになります。
メッキング被膜の効果
※メッキングは1コートで半年もちますので、最初2~3回は1か月に一度くらいを目安に重ね塗布し。その後は半年に1度に塗布することをおすすめいたます。
メッキングが重ね塗布が有効な理由
メッキング被膜は薄い被膜を重ね塗布、重ね塗布することでメッキ面の鏡面度が改善されていきます。クロムメッキ用の光沢剤も配合していますで、薄く被膜を重ね塗布、重ね塗布することで光沢がUPしていきます
厚付けは不可、厚く塗布することで耐食性はあがりますが、鏡面度が改善できなくなるうえにムラムラになってしまいます。鏡面メッキでなく、見た目よりも耐食性をあげたいパーツは厚くたっぷり塗布していただいても問題ありません。
■見た目重視の場合は薄く
■見た目よりも耐食性重視の場合は厚く
メッキングが塗装NGの理由
メッキングは構造上、短期間に広い面積のコーティングを必要とする塗装面だと、メッキング被膜がよけいムラになりやすく、ムラを見逃した場合、とるのが大変なため、塗装面はメッキングNGとさせていただいております。
自分の車のボディー塗装面にメッキング被膜を大量塗布したところ、ムラムラ被膜が5年くらい残ってしまいました。
メッキ加工の事ならNAKARAI
メッキコーティングならMEKKING
メッキのサビ取りならSABITORIKKING
メッキング&サビトリキングを購入する
メッキパーツの悩み相談なら
Q.寝台パネルの黒ずみがとれませんサビトリキングでとれますか? 仕事がら雪道をよく走ります。影響ありますか?
A.画像確認しましたが、雪道をよく走るという事ですので、塩化カルシウムの影響でクロムメッキが変色したものだと思われます。クロムメッキは空気中では変色しにくいのですが塩酸に弱いのです。一度変色してしまうと元には戻らないです。新品綺麗な状態のときにメッキングを強くお勧めいたします。メッキングは塩化カルシウムからクロムメッキを守ってくれます。
詳しくは:メッキパーツ相談室まで
クロムメッキの事についてもっと知りたい方は、
詳しくはこちら:クロムメッキの全てが解る。