クロムメッキとステンレスの材質の違いや電食との関係について

メッキの被膜は何層にも金属が被覆されているステンレスイメージ図
クロムメッキステンレス

クロムメッキは磨きはNG

研磨剤入りのワックスで磨きすぎた結果、下地のニッケルメッキがでてしまい、メッキのくすみになってしまった画像

磨きすぎると、下地のニッケルメッキがでてしまい、くすんだ感じになります。

ステンレスは磨きOK

ステンレスは単一金属(合金)なのでいくら磨いてもスンレスのままなので、OKです。

 

車やバイクの外装部品にはクロムメッキやステンレスがよく使われますが、この2つの違いはなんなのでしょうか?
どちらも見た目は非常に似ていて、判別するのが難しいものです。
ここではクロムメッキとステンレスの違いについて、材質や電食との関係性などを紹介します。
外装部品はカスタムする機会も多く、クロムメッキとステンレスの違いを把握しておくと役立つ場面もあるはずです。
あまり知られていないことではありますが、知っておくといざという時に活用できる知識になります。

クロムメッキとは?

まずクロムメッキとはなんなのかから見ていきましょう。
クロムメッキが何かを理解するためには、メッキが何かを知る必要があります。
メッキとは金属に施す加工処理の名称で、対象となる金属の表面に、別な金属を溶かした溶液を塗布し、薄い被膜を作るというものです。
クロムメッキの場合、クロムという金属の溶液で被膜を作る形になります。
メッキというのは金属の加工処理の名称であり、クロムはその際に使われる溶液の材料となる金属のことです。
そのためメッキは使われる金属によって名称がそれぞれ変わります。

★クロムメッキ
★ニッケルメッキ
★亜鉛メッキ

以上のようなものが代表的です。
溶液を作るための金属が違いますが、溶液を対象の金属に塗布して被膜を作るというのは共通しています。
単純にクロムメッキとはクロムを鉄などの金属の表面に薄く貼り付けることとイメージしてもかまいません。

クロムメッキ処理するとどうなる?

では車やバイクの外装部品にクロムメッキ処理を施すとどうなるのでしょうか?
クロムメッキ処理をする目的はいくつか考えられます。
まず見た目の問題です。
クロムメッキ処理を施すことで強い光沢が出て、見た目が非常に美しくなります。
タイヤのホイールやフロントグリルなど、まるで鏡のように輝き高級感を演出してくれます。
一般的にクロムメッキ処理というとこの見た目を良くする効果が思い浮かびますが、他にも重要な役割を果たしています。
それが錆びの防止です。
金属の表面にクロムメッキの被膜が作られることで、被膜の下にある金属が錆びるの防ぐことができるのです。
メッキは耐食性に優れていて、高い腐食防止効果が期待できます。
もちろん絶対に錆びなくなるというわけではないのですが、愛車を保護できるのは間違いありません。

ステンレスとは?

次にステンレスについて見ていきましょう。
ステンレスとは金属の名称で、クロムメッキのように特定の加工処理のことを指しているわけではありません。
ポイントとして、ステンレスは複数の金属が組み合わせられた合金だという点が挙げられます。
主な材質となるのは鉄で、鉄にニッケルやクロムといったメッキにも使われる金属を添加し合金としています。
合金とは2種類以上の金属を混ぜ合わせてできた物のことですので、鉄に別な金属を混ぜて作られる新たな金属がステンレスと考えれば良いでしょう。

ステンレスのメリット

ステンレスは汚れにくく、しかも錆びにくいというのが大きなメリットとなります。
錆びにくいという点ではクロムメッキも同様で、どちらも錆びを防止したい場面で活用されるます。
また、見た目にもクロムメッキと同じくらい光沢があり、高級感を演出するのにも一役買ってくれます。
そういう意味ではクロムメッキもステンレスもほぼ同じメリットを持っていると言っていいでしょう。
ある金属にクロムメッキ処理をしてこれらのメリットを作り出すか、それとも最初から部品の材質、素材としてステンレスを使うかの違いになります。

クロムメッキとステンレスの違い

ここで改めてクロムメッキとステンレスの大きな違いについて整理しましょう。
クロムメッキとはある金属に対して施す加工処理のことです。
鉄や真鍮といった金属に処理することが一般的ですが、近年ではアルミなどにもクロムメッキ処理が可能になっています。
さまざまな材質の金属に処理でき、薄い被膜によって対象の金属を錆びなどから守ります。
一方でステンレスは合金の名称のことで、加工処理の名称ではありません。
鉄にクロムやニッケルなどの金属を混ぜ、1つの金属として使います。
ステンレスとは金属そのものの名称で、加工処理の方法の1つであるクロムメッキとは根本的な部分で違うことがわかります。
得られるメリットがほぼ同じなため少しややこしいのですが、こうした部分がクロムメッキとステンレスの違いだと認識しましょう。

見た目の違いはあるのか?

ではクロムメッキ処理された金属と、ステンレスでは何か見た目に違いはあるのでしょうか。
たとえば車の外装部品に使われるクロムメッキとステンレスを見た目で区別したい場合、どこに注目するべきかということになります。結論から言うと、クロムメッキとステンレスの違いを見た目で判別するのは非常に難しくなっています。

クロムメッキが青っぽい感じで、ステンレスの方がグレーっぽい感じですが、どちらも非常によく似ていて、見た目だけで判別することは、慣れていないと難しいと考えて良いでしょう。

一般的にクロムメッキとステンレスを区別する方法としては、磁石を使う方法が挙げられます。
クロムメッキの場合、メッキの下に鉄がありますので磁石がぴったりとくっつきます。
つまり高い磁性を持っているのです。
一方でステンレスは磁性がない、もしくは磁性を持っていても低いため、磁石がつかなかったりつきにくかったりします。
この方法であれば比較的簡単にクロムメッキとステンレスを見分けることが可能です。

電食との関係性について

金属に起きる現象の1つに電食というものがあります。
ここからはクロムメッキとステンレス、それぞれの電食との関係について見ていきましょう。
普段あまり聞かない言葉ですし、意識することも少ないと思うのですが、クロムメッキとステンレスとの違いを知るうえで関係してくる現象です。
まず電食とは何かです。
電食とは電気の作用によって金属が腐食、つまり錆びてしまう現象のことを言います。
正式には電解腐食と言い、電食とは略称です。
非常に複雑で難解な話になってしまうのですが簡単に説明すると、異なる金属を接合すると電食によってある一方の金属に電気が流れ、その結果として錆びてしまうというものです。
金属と金属を組み合わせると電気が発生、この電気の力で2つの金属のうちどちらか1つが錆びてしまうと考えてください。
金属を錆びさせてしまう厄介な電食ですが、クロムメッキやステンレスとはどういった関係があるのでしょう。

クロムメッキと電食

電食とは金属と金属が電気の作用によって錆びてしまうことと紹介しました。
クロムメッキはこの電食による錆びから素材を守ることができると言えます。
たとえば鉄の上にクロムメッキ処理を施したとしましょう。
このクロムメッキされた鉄と別な金属を触れ合うようにして使うといった場合、電食が起きる可能性が出てきます。
結果、鉄が錆びてしまうことがあるのですが、クロムメッキ処理されていれば鉄そのものが錆びることを防げます。
というのも、鉄の表面にあるクロムメッキの被膜が最初に錆びてくれるからです。
鉄ではなくクロムメッキに含まれるクロムとの間に電食が起きるわけです。
これは対象となる金属から鉄ではなく、クロムメッキの被膜に電気が流れ、腐食を進行させるからという仕組みになっています。
クロムメッキは見た目を美しくするだけでなく、錆び防止も大きな役割ですが電食による錆びも防いでくれる非常に便利な加工処理なのです。

ステンレスと電食

ステンレスは非常に錆びに強い、錆びにくい金属で電食によって錆びるということもありません。
電食による劣化の心配をしなくて良いということもあり、車やバイクの外装部品に使えばかなり強力に錆びから部品を保護してくれると言えます。
ですが注意しなければいけないことがあります。
それはステンレスによって電食が発生し、他の金属を錆びさせてしまうことがあるという点です。
たとえば鉄とステンレスが接合、触れ合っているような状況だと電食によってステンレスから鉄へ電気が流れ、電食による腐食が起きます。
つまりステンレスは電食を起こし、別な金属を腐食させる存在と言うことができるのです。
もしステンレスを使用するのであれば、別な金属に触れないよう、電気が流れないようしっかり絶縁などの処理をしなければなりません。
絶縁せずにステンレスと他の金属が触れ合っていると、いつの間にか錆びがひどくなっているなんてことも起こりえます。

クロムメッキとステンレスはそれぞれまったく別のものです。
クロムメッキとはクロムを使った表面処理の方法であり、ステンレスは複数の金属を組み合わせた合金の名称です。
見た目には区別がほとんどできませんが、磁性の有無などといった違いもあります。
この他、電食の影響を受けるかどうかといった違いもありますので覚えておきましょう。
車やバイクの外装部品に使う材質を選ぶ場合も、こうした違いを把握しておくとより最適なものを選ぶことができるようになります。

愛車はどのKING?

KINGチャート05

クロムメッキの弱点克服でメッキの輝き持続力UP↑

クロムメッキには目にみえない無数のミクロン単位の穴があいており、そこから水や埃がはいり、クロムメッキが錆びるよりも前に、下地のメッキが錆びてきてしまいます。

ウオータースポットの発生→点錆び→メッキがめくれるくらいの錆びになってしまいます。

錆びてきていない初期の段階で、この穴を埋める事を強くお勧めいたします。

穴を埋める事で、クロムメッキの穴を埋める事で耐食性が上がます。

クロームメッキが錆びる原因【構造

メッキングの効果

メッキング愛用者の声

「ディーラーの人にメッキがなんか違う気がするんですけど?」と言われました。

ヴェルファイアにメッキング

メッキング施工後ディーラーに用事があり乗って行くと ディーラーの人にメッキがなんか違う気がするんですけど?と言われました。それはメッキングをしたからです!と言いました!

新車から施工しましたがやっぱり見た目から違うんだなと感動しました!

メッキの一番のケミカル用品は間違いなくナカライさんの商品だと思います。

拭き取りクロス類も別発注して大事に使っています! ケミカル用品はワコーズとシュアラスターしか使わないと決めていましたがナカライさんも使わせて頂きますね!!

使用車種ヴェルファイアG's N様

車用のコーティング剤とメッキングの違い

車のガラスコーティング剤の多くは、ボディーを意識して作られておりますので、短期間で広い面積をコーティングしやすい組成になっているものが多く、イメージセロハンテープ状にコーティングされるが、メッキング被膜は、クロムメッキにあいている穴を埋める事を目的として作っておりますので、粒子の細かい被膜が手と手をとりあって穴を埋めながらコーティングするというイメージになります。

(車のコーティング剤の全てがそのような組成ではないです。あくまで一例です)

車用のガラスコーティングイメージ図

ガラスコーティング被膜

セロハンテープ状に被膜が形成されるものが多い。塗装の被膜に近く塗装被膜がめくれる時をイメージしていただけるとわかりやすいと思います。

メッキング被膜イメージ図

メッキング被膜

メッキング被膜は粒子の細かい被膜が手と手をとりあって穴を埋めながらコーティングするイメージで、はがれる時は、人間の垢みたいに、部分にボロボロとめくれる感じになります。

メッキング被膜の効果

※メッキングは1コートで半年もちますので、最初2~3回は1か月に一度くらいを目安に重ね塗布し。その後は半年に1度に塗布することをおすすめいたます。

メッキングが重ね塗布が有効な理由

  1. メッキング重ね塗布1回目
  2. メッキング重ね塗布2回目
  3. 重ね塗布3回目

メッキング被膜は薄い被膜を重ね塗布、重ね塗布することでメッキ面の鏡面度が改善されていきます。クロムメッキ用の光沢剤も配合していますで、薄く被膜を重ね塗布、重ね塗布することで光沢がUPしていきます

厚付けは不可、厚く塗布することで耐食性はあがりますが、鏡面度が改善できなくなるうえにムラムラになってしまいます。鏡面メッキでなく、見た目よりも耐食性をあげたいパーツは厚くたっぷり塗布していただいても問題ありません。

■見た目重視の場合は薄く

■見た目よりも耐食性重視の場合は厚く

メッキングが塗装NGの理由

メッキングは構造上、短期間に広い面積のコーティングを必要とする塗装面だと、メッキング被膜がよけいムラになりやすく、ムラを見逃した場合、とるのが大変なため、塗装面はメッキングNGとさせていただいております。

自分の車のボディー塗装面にメッキング被膜を大量塗布したところ、ムラムラ被膜が5年くらい残ってしまいました。

メッキ加工の事ならNAKARAI

メッキ工房NAKARAI

フロントグリルをクロムメッキしましまた。

ナカライメッキに問い合わせ

 

メッキコーティングならMEKKING

もうメッキの錆は怖くないメッキング&サビトリキングで安心

メッキング画像

 

メッキのサビ取りならSABITORIKKING

愛車のメッキ錆を綺麗に落とす方法&予防策【プロ解説】

サビトリキング画像

 

メッキング&サビトリキングを購入する

メッキの手入れは、メッキング&サビトリキングがおすすめです。

メッキング&サビトリキング

いますぐ注文する

 

メッキパーツの悩み相談なら

■メッキが剥がれた

■メッキのくみすがとれない

クロムメッキが剥がれた

詳しくは:メッキパーツ相談室まで

 

クロムメッキの事についてもっと知りたい方は

電気メッキイラスト図

装飾クロム参考画像・バイクカバー

詳しくはこちら:クロムメッキの全てが解る