メッキパーツの正しい磨き方と注意点!ピカピカを維持する方法 |
|||
![]() |
|||
メッキパーツの正しい磨き方と注意点!ピカピカを維持する方法 メッキパーツは正しく磨かなければ、「大失敗!」してしまうこともよくある話です。 【失敗例】 ・メッキパーツがくすんでしまった・・・ ・メッキパーツに磨き傷が入ってしまった・・・ ・すぐに汚れてしまう・・・(錆びてしまう・・・) これらの失敗は、一生懸命メッキパーツをきれいにしようとした結果、逆にメッキパーツにダメージを与えてしまった・・・残念な例です。 このような失敗をしないためにも、正しいメッキパーツの磨き方をご紹介します。
目次 1、メッキのパーツ磨きでNGな作業メッキパーツは、とてもデリケートです。 間違った磨き方をすると、逆にメッキパーツを傷つけてしまいます。 まずは、メッキパーツ磨きでやってはいけない作業をご紹介します。 1-1.研磨剤入りワックスの使用メッキパーツと「研磨剤入りのワックス」は、相性がとても悪いです。 そもそも「研磨剤入りワックス」の仕組みは、ヤスリを細かくしたような研磨粒子によって、金属表面を削って綺麗にするものです。 メッキパーツはステンレスなど単一金属と違い層になっているため、研磨剤を使用すると、最終表面のクローム(Cr)を削り剥がしてしまいます。
もし剥がれなかったとしても、クロームは鏡面度が高く硬い金属のため、小さな傷でも目立ってしまうのです。 そのため、研磨剤で削って綺麗にする仕組みのワックスはNGです。 また、ワックスにはメッキより先に錆びる現象を利用し、耐食性を向上させる効果があります。 しかし、錆びたワックスを放置しておくとメッキパーツに付着してしまい、結局錆させてしまう恐れがあるためお勧めしません。 ワックスで手入れをおこなう場合は常に綺麗な油を塗り替えないといけません。 女性が毎日化粧を塗りなおさないと肌あれをおこすメカニズムと似ています。 油は金属よりも先に錆びてくれる役割(自己犠牲)がありますが、油の腐食汚れを放置したままにしていますとメッキの錆びを誘発してしまいます。 1-2.表面が荒い布で拭きあげる一般的な布やクロスは表面の荒いものが多く、メッキパーツ磨きには不向きです。 なぜなら、表面の荒い布だと、逆にメッキパーツを傷つけてしまうためです。 先ほども述べたように、クロームは小さな傷でも目立たせてしまいます。 そのため、柔らかい布またはメッキパーツ磨き用クロスでの拭き上げがおすすめです。 メッキ専門店「NAKARAI」では、メッキパーツ磨き用の特殊クロスも販売しています。 メッキパーツ磨き用クロスをお探しの方は、ぜひお試しください。 詳しくはこちら:「NAKARAI」 2、メッキパーツ磨きの一押し商品!メッキパーツ磨きでは、先ほど述べた点に注意することが重要になります。 そこで、おすすめしたい商品が「メッキング」です。 「メッキング」は、メッキ専門店「NAKARAI」が5年の歳月をかけ独自に研究開発し、輝きを維持させることに成功した史上”最鏡”のメッキ用ケミカル保護被膜剤です。 メッキパーツは磨くのではなく、保護するのがベストだと考えております。 「メッキング」は、メッキパーツ表面をガラスのような素材でコーティングし、水・油・ホコリを寄せ付けず、耐食性を向上させます。 その上、他のメッキ用磨き剤と違い、クロームメッキ光沢剤を配合しておりますので、クロム独特の青光りを向上させることも可能です。 もちろん、研磨剤が入っておらずワックスタイプでもないため、メッキパーツとの相性は抜群です。 ガラス被膜をワックス感覚で塗りこむケミカルで、効果は1コートで約半年もちますので、メッキパーツの磨き回数を極力減らす事ができます。メッキング塗布後はメッキパーツの汚れがつきずらくなり、また汚れがついても落ちやすくなるため、メッキパーツの手入れが楽になります。メッキパーツは極限まで磨く回数を減らし、輝きをいかに持続させるかが重要です。 実際、バイク好き俳優・タレントの「岩城滉一」さんに「メッキング」を塗布することで「メッキに深みが出る」とお褒めの言葉をいただいたり、雑誌やメディアでも取り上げていただきました。 そして、おかげさまで口コミ・ランキングでも高評価をいただいております。 ・『バイクブロス』でランキング1位 ・『みんカラ』4.67点(5点満点) メッキパーツ磨きをお考えの方は、ぜひ一度お試しください。 詳しくはこちら:「メッキング」 3、メッキパーツへのメッキング塗布の仕方【3STEP】それでは、メッキパーツの正しい磨き方を、実際にメッキ用ケミカル保護被膜剤「メッキング」を使って解説します。 ポイントを押さえれば誰でも簡単にできますので、メッキパーツ磨きの際は参考にしてください。 3-1.【STEP1】メッキに付着した汚れを拭き取る「メッキング」を塗布する前に、まずメッキに付着した汚れを全て拭き取ります。 3-2.【STEP2】付属クロスで「メッキング」を均等に伸ばす次に、付属のメッキパーツ磨き用クロスに「メッキング」を1〜2滴垂らし、伸ばしながら塗っていきます。 ここでのポイントは、「メッキング」を均等に伸ばす際に、円を描きながら優しく塗ることです。 デリケートなメッキパーツを傷つけないよう、注意してください。 また、1〜2滴で10cm四方の範囲分が目安です。 3-3.【STEP3】硬化前に虹ムラの確認次に、メッキパーツは鏡面度が高く虹ムラができやすいため、付属クロスの「メッキング」が付いていない乾いた部分で馴染ませます。 ここでのポイントは、5〜10分程度で「メッキング」が硬化し始めるため、硬化前に虹ムラをチェックすることです。虹ムラがある場合は必ず虹ムラを伸ばしてください。 そして、全て塗り終えたら、完全硬化(約24時間)まで水がかからないよう保管してください。 3-4.メッキング動画で説明. 4、メッキパーツへのメッキングの効果「10年経った今でも新品に間違われるほどピカピカです」10年前にハーレーを中古ですか購入し、ホイールを購入した際にこのメッキングを知り、タイヤ装着前にメッキングを2度塗りしました。 その後、ツーリング後には汚れ等は拭き取りしてましたが10年経った今でも新品に間違われるほどピカピカです! 自分の住んてるところは海岸線沿いの間違われるほどで潮の影響を受けやすいところにも関わらずピカピカを保っていられるのはメッキングで処理したからだと思ってます。 北海道ということもあり11月にはシーズンオフになり、オフの間は最初の2年ほどメッキングの重ね塗りをしてました。 その後はツーリング後に汚れを取る程度の手入れと2ヶ月1度程の磨きのみでこの状態です。 メッキング効果だと思います! メッキングに感謝しております! ありがとうございます! 北海道 O様より
5、メッキパーツの錆やくすみの磨き方メッキパーツを「メッキング」でコーティングする前に、錆やくすみがある場合は除去するのがおすすめです。 ここでは、メッキパーツ磨きの前に、錆やくすみを取る方法をご紹介します。 錆やくすみができてしまった場合には、進行する前にできるだけ早く対処することが重要になります。 5-1.錆には「サビトリキング」を使用メッキパーツの錆には、メッキ専門店「NAKARAI」が独自に生み出した、メッキ用錆取り剤「サビトリキング」がおすすめです。 メッキパーツの錆取り時も、デリケートな性質を考慮する必要があります。 市販のものや他のメッキ用錆取り剤は、メッキを傷付ける研磨剤の入ったものがほとんどです。 そのため、メッキパーツの錆は取れたものの、傷付いたりくすんでしまう失敗が多くあります。 しかし、「サビトリキング」はメッキに作用せず錆のみに作用する特殊な研磨剤を配合しているため、正しく磨けばメッキパーツを傷付けることがありません。 メッキパーツの錆取りには、ぜひ「サビトリキング」をお試しください。 詳しくはこちら:「サビトリキング」 5-2.サビトリキング動画で説明5-3.メッキパーツの取れないくすみはメッキ専門店に依頼メッキパーツをメッキクリナー等で磨いても落ちない、メッキパーツのくすむは、最終表面のクロームメッキが剥がれ、下地のニッケルメッキが露出してしまっている場合があります。その場合はいくら磨いてもくすみはとれません。 下地のニッケルメッキがでいいるメッキパーツは、この画像のようにくすんで見えてしまうのです。 そのため、錆取り剤やケミカル保護被膜剤ではどうしようもなく、再メッキが必要となります。 「NAKARAI」はメッキ専門店のため、再メッキも承っております。 メッキパーツの再メッキについて詳しく知りたい方は、 ぜひ「メッキ工房NAKARAI」までお気軽にご相談ください。 詳しくはこちら:「再メッキ加工のNAKARAI」 6、まとめメッキパーツは、間違った磨き方でメッキを傷つけてしまったり、くすませてしまう失敗事例があります。 失敗しないためにも、メッキパーツ磨きの際には「メッキング」のご使用がおすすめです。 正しいメッキパーツの磨き方も、この記事を参考にしていただければと思います。 また、メッキパーツ磨きの前に錆を取りたい方は、「サビトリキング」をぜひお試しください。
クロムメッキの事についてもっと知りたい方は、 詳しくはこちら:クロムメッキの全てが解る。
|
|||
! ッメッキのNAKARAI
![]() |
メッキパーツの正しい磨き方と注意点!ピカピカを維持する方法
メッキパーツは正しく磨かなければ、「大失敗!」してしまうこともよくある話です。
【失敗例】
・メッキパーツがくすんでしまった・・・
・メッキパーツに磨き傷が入ってしまった・・・
・すぐに汚れてしまう・・・(錆びてしまう・・・)
これらの失敗は、一生懸命メッキパーツをきれいにしようとした結果、逆にメッキパーツにダメージを与えてしまった・・・残念な例です。
このような失敗をしないためにも、正しいメッキパーツの磨き方をご紹介します。
目次
メッキパーツは、とてもデリケートです。
間違った磨き方をすると、逆にメッキパーツを傷つけてしまいます。
まずは、メッキパーツ磨きでやってはいけない作業をご紹介します。
メッキパーツと「研磨剤入りのワックス」は、相性がとても悪いです。
そもそも「研磨剤入りワックス」の仕組みは、ヤスリを細かくしたような研磨粒子によって、金属表面を削って綺麗にするものです。
メッキパーツはステンレスなど単一金属と違い層になっているため、研磨剤を使用すると、最終表面のクローム(Cr)を削り剥がしてしまいます。
![]() |
![]() |
もし剥がれなかったとしても、クロームは鏡面度が高く硬い金属のため、小さな傷でも目立ってしまうのです。
そのため、研磨剤で削って綺麗にする仕組みのワックスはNGです。
また、ワックスにはメッキより先に錆びる現象を利用し、耐食性を向上させる効果があります。
しかし、錆びたワックスを放置しておくとメッキパーツに付着してしまい、結局錆させてしまう恐れがあるためお勧めしません。
ワックスで手入れをおこなう場合は常に綺麗な油を塗り替えないといけません。
女性が毎日化粧を塗りなおさないと肌あれをおこすメカニズムと似ています。
油は金属よりも先に錆びてくれる役割(自己犠牲)がありますが、油の腐食汚れを放置したままにしていますとメッキの錆びを誘発してしまいます。
一般的な布やクロスは表面の荒いものが多く、メッキパーツ磨きには不向きです。
なぜなら、表面の荒い布だと、逆にメッキパーツを傷つけてしまうためです。
先ほども述べたように、クロームは小さな傷でも目立たせてしまいます。
そのため、柔らかい布またはメッキパーツ磨き用クロスでの拭き上げがおすすめです。
メッキ専門店「NAKARAI」では、メッキパーツ磨き用の特殊クロスも販売しています。
メッキパーツ磨き用クロスをお探しの方は、ぜひお試しください。
詳しくはこちら:「NAKARAI」
メッキパーツ磨きでは、先ほど述べた点に注意することが重要になります。
そこで、おすすめしたい商品が「メッキング」です。
「メッキング」は、メッキ専門店「NAKARAI」が5年の歳月をかけ独自に研究開発し、輝きを維持させることに成功した史上”最鏡”のメッキ用ケミカル保護被膜剤です。
メッキパーツは磨くのではなく、保護するのがベストだと考えております。
「メッキング」は、メッキパーツ表面をガラスのような素材でコーティングし、水・油・ホコリを寄せ付けず、耐食性を向上させます。
その上、他のメッキ用磨き剤と違い、クロームメッキ光沢剤を配合しておりますので、クロム独特の青光りを向上させることも可能です。
もちろん、研磨剤が入っておらずワックスタイプでもないため、メッキパーツとの相性は抜群です。
ガラス被膜をワックス感覚で塗りこむケミカルで、効果は1コートで約半年もちますので、メッキパーツの磨き回数を極力減らす事ができます。メッキング塗布後はメッキパーツの汚れがつきずらくなり、また汚れがついても落ちやすくなるため、メッキパーツの手入れが楽になります。メッキパーツは極限まで磨く回数を減らし、輝きをいかに持続させるかが重要です。
実際、バイク好き俳優・タレントの「岩城滉一」さんに「メッキング」を塗布することで「メッキに深みが出る」とお褒めの言葉をいただいたり、雑誌やメディアでも取り上げていただきました。
そして、おかげさまで口コミ・ランキングでも高評価をいただいております。
・『バイクブロス』でランキング1位
・『みんカラ』4.67点(5点満点)
メッキパーツ磨きをお考えの方は、ぜひ一度お試しください。
詳しくはこちら:「メッキング」
それでは、メッキパーツの正しい磨き方を、実際にメッキ用ケミカル保護被膜剤「メッキング」を使って解説します。
ポイントを押さえれば誰でも簡単にできますので、メッキパーツ磨きの際は参考にしてください。
「メッキング」を塗布する前に、まずメッキに付着した汚れを全て拭き取ります。
次に、付属のメッキパーツ磨き用クロスに「メッキング」を1〜2滴垂らし、伸ばしながら塗っていきます。
ここでのポイントは、「メッキング」を均等に伸ばす際に、円を描きながら優しく塗ることです。
デリケートなメッキパーツを傷つけないよう、注意してください。
また、1〜2滴で10cm四方の範囲分が目安です。
次に、メッキパーツは鏡面度が高く虹ムラができやすいため、付属クロスの「メッキング」が付いていない乾いた部分で馴染ませます。
ここでのポイントは、5〜10分程度で「メッキング」が硬化し始めるため、硬化前に虹ムラをチェックすることです。虹ムラがある場合は必ず虹ムラを伸ばしてください。
そして、全て塗り終えたら、完全硬化(約24時間)まで水がかからないよう保管してください。
.
10年前にハーレーを中古ですか購入し、ホイールを購入した際にこのメッキングを知り、タイヤ装着前にメッキングを2度塗りしました。
その後、ツーリング後には汚れ等は拭き取りしてましたが10年経った今でも新品に間違われるほどピカピカです!
自分の住んてるところは海岸線沿いの間違われるほどで潮の影響を受けやすいところにも関わらずピカピカを保っていられるのはメッキングで処理したからだと思ってます。
北海道ということもあり11月にはシーズンオフになり、オフの間は最初の2年ほどメッキングの重ね塗りをしてました。
その後はツーリング後に汚れを取る程度の手入れと2ヶ月1度程の磨きのみでこの状態です。
メッキング効果だと思います! メッキングに感謝しております! ありがとうございます!
北海道 O様より
メッキパーツを「メッキング」でコーティングする前に、錆やくすみがある場合は除去するのがおすすめです。
ここでは、メッキパーツ磨きの前に、錆やくすみを取る方法をご紹介します。
錆やくすみができてしまった場合には、進行する前にできるだけ早く対処することが重要になります。
メッキパーツの錆には、メッキ専門店「NAKARAI」が独自に生み出した、メッキ用錆取り剤「サビトリキング」がおすすめです。
メッキパーツの錆取り時も、デリケートな性質を考慮する必要があります。
市販のものや他のメッキ用錆取り剤は、メッキを傷付ける研磨剤の入ったものがほとんどです。
そのため、メッキパーツの錆は取れたものの、傷付いたりくすんでしまう失敗が多くあります。
しかし、「サビトリキング」はメッキに作用せず錆のみに作用する特殊な研磨剤を配合しているため、正しく磨けばメッキパーツを傷付けることがありません。
メッキパーツの錆取りには、ぜひ「サビトリキング」をお試しください。
詳しくはこちら:「サビトリキング」
メッキパーツをメッキクリナー等で磨いても落ちない、メッキパーツのくすむは、最終表面のクロームメッキが剥がれ、下地のニッケルメッキが露出してしまっている場合があります。その場合はいくら磨いてもくすみはとれません。
下地のニッケルメッキがでいいるメッキパーツは、この画像のようにくすんで見えてしまうのです。
そのため、錆取り剤やケミカル保護被膜剤ではどうしようもなく、再メッキが必要となります。
「NAKARAI」はメッキ専門店のため、再メッキも承っております。
メッキパーツの再メッキについて詳しく知りたい方は、
ぜひ「メッキ工房NAKARAI」までお気軽にご相談ください。
詳しくはこちら:「再メッキ加工のNAKARAI」
メッキパーツは、間違った磨き方でメッキを傷つけてしまったり、くすませてしまう失敗事例があります。
失敗しないためにも、メッキパーツ磨きの際には「メッキング」のご使用がおすすめです。
正しいメッキパーツの磨き方も、この記事を参考にしていただければと思います。
また、メッキパーツ磨きの前に錆を取りたい方は、「サビトリキング」をぜひお試しください。
クロムメッキの事についてもっと知りたい方は、
詳しくはこちら:クロムメッキの全てが解る。