メッキ加工・塗装のNAKARAIクローム |
|
![]() |
|
愛車(バイク)のメッキをピカピカにしたい! そんな方には、メッキ磨きのプロ「NAKARAI」が、5年の歳月をかけ開発した史上”最鏡”の「メッキング」と、メッキに付き始めた錆をキレイに落とす「サビトリキング」の2つのおすすめ商品をご紹介します。 「メッキング」は、メッキの性質を考慮した特殊な成分を配合し、クロームメッキの耐食性&独特な光沢性をアップする商品です。 そして、「サビトリキング」は”メッキに優しく、錆に厳しい”メッキ専用の錆取り剤です。 メッキは非常にデリケートな素材で、メッキを傷つけたり、剥がしてしまう失敗談もよく耳にします。
この記事では、バイクメッキが得意な「NAKARAI」が、 「どのようにメッキを磨けば、愛車(バイク)の輝きを復活させることができるのか?」 「愛車(バイク)のメッキ磨きのどこに注意すれば失敗しないか?」 これらすべてを解決できる内容をまとめました。 目次 1、愛車(バイク)のメッキ磨きにおすすめな「メッキング」の効果!愛車(バイク)のメッキ磨き後の保護には、メッキ専門店「NAKARAI」が5年の歳月をかけ、独自に研究開発したメッキ用ケミカル保護被膜剤「メッキング」が一押しです。 「メッキング」は、ガラスコートと呼ばれるガラスに近い成分を、バイクのクロームメッキ表面に被覆します。 この成分により、
といった史上”最鏡”の効果があります。 また、おかげさまでさまざまなバイク・車雑誌に取り上げていただき、口コミ・ランキングでもユーザー様から高評価をいただいております。 例えば、
などがあります。 ・『バイクブロス』でランキング1位 ・『みんカラ』4.67点(5点満点) そして、バイク好き俳優・タレントの「岩城滉一」さんに、「メッキング」を塗布することで「メッキに深みが出る」とお褒めの言葉もいただきました。 バイクのメッキ磨きには、クロームメッキをピカピカに輝かせる「メッキング」をぜひお試しください。 詳しくはこちら:「メッキング」 2、バイクのメッキ錆におすすめの「サビトリキング」愛車(バイク)に付き始めた点錆を取りたい時には、同じくメッキ専門店「NAKARAI」のメッキ用錆取り剤「サビトリキング」がおすすめです。 「サビトリキング」は、バイクのメッキに作用せず、錆のみに作用する特殊な研磨剤を配合している”メッキに優しく、錆に厳しい”錆取り剤です。 もっとも、一般的に販売されているメッキ用錆取り剤には、メッキにも作用してしまう研磨剤が入っているため、クロームメッキを傷つけたり剥がしたりと、せっかくの愛車(バイク)を台無しにしてしまいます。 ※詳しくは後ほどご説明します。 「サビトリキング」も「メッキング」同様、複数の雑誌や口コミ・ランキングで高評価をいただいており、効果が実感できる商品です。 バイクのクロームメッキには、ぜひ「サビトリキング」をお試しください。 詳しくはこちら:「サビトリキング」 3、バイクのメッキを正しく磨く!バイクの正しいメッキ磨きの流れは、メッキに作用しないメッキ用錆取り剤で錆を除去し、その後メッキ用ケミカル保護被膜剤で表面を被覆します。 一般的とされているバイクのメッキ磨きは、メッキ用ワックスや研磨剤などを使用する方法ですが、弊社ではこの方法をおすすめしておりません。 ※理由は後ほどご説明します。 メッキ専門店「NAKARAI」では、クロームメッキを削るのでなく、バイクのクロームメッキを保護するイメージです。 3-1.STEP1:メッキに作用しない研磨剤入りメッキ用錆取り剤で錆を除去!クロームメッキを保護する前に、まずはバイクメッキについた錆を除去します。 この時、バイクのメッキを傷つけてしまう研磨剤を含む錆取り剤はNGです。 メッキに作用しない特殊な研磨剤を含んだものを使用してください。 また、クロームメッキはデリケートな素材のため、錆取りに使用するクロスも、錆を巻き込む特殊なものが必要です。 一般的なクロスでは錆を巻き込めず、錆取り時に取れた錆で、クロームメッキを傷つけてしまいます。 なお、「サビトリキング」には、メッキ用特殊クロスも付属しています。 3-2.STEP2:メッキ用ケミカル保護被膜剤でコーティング!バイクの錆を除去できたら、次はメッキ用ケミカル保護被膜剤で、クロームメッキ表面をコーティングします。 「削るのではなく、コーティングや保護がなぜいいのか?」という理由は、クロームメッキの構造や性質にあります。 そもそもメッキ加工とは、素材に金属がいくつも被覆している状態です。 メッキは素材をバフ研磨したのち、銅メッキ・ニッケルメッキ・クロームメッキ加工して作ります。 そして、加工によりできた最終表面のクロームメッキにより、愛車(バイク)のメッキ部分は高い光沢性・耐食性を持ちます。 しかし、クロームメッキには目に見えない無数の穴が空いており、この穴から水やホコリが侵入し、下地のニッケルメッキを錆びさせてしまうのです。 そのため、メッキ用ケミカル保護被膜剤でバイクのメッキ表面を被覆することで、クロームメッキの無数の穴を塞ぎ耐食性を向上させます。 メッキ用ワックスでバイクのメッキ磨きをしても、クロームメッキの無数の穴を塞ぐことはできません。 それどころか、クロームメッキを削ることで下地のニッケルメッキを露出させ、より錆やすくしてしまうのです。 4、バイクのメッキ磨きで注意したい3つのポイント!バイクのメッキ磨きで、抑えるべき3つの注意ポイントをご紹介します。 どれもが、バイクのメッキをより輝かせるための注意点です。 愛車(バイク)のメッキ磨きで参考にしていただければと思います。 4-1.メッキ用ワックスや研磨剤で磨かない!メッキ用ワックスや研磨剤でバイクのメッキ磨きをすると、クロームメッキを剥がしたり表面を傷つけたりします。 先ほどご説明したようにメッキは、アルミや単一金属とは異なり層になっていて、研磨剤で磨くとメッキに傷が入るためです。 なお、最終表面のクロームメッキは鏡面度が高く硬い金属のため、小さな傷でも目立ってしまいます。 それに加え、メッキ用ワックスによるメッキ磨きには、こまめに手入れし直す必要があります。 その理由は、メッキ用ワックスの仕組みによるものです。 メッキ用ワックスは、ワックスの主成分である油の性質を利用し、金属が錆びる前に油が錆びることで、メッキを錆から守ります。 しかし、錆びたワックスを放置しておくと、腐食汚れがメッキに付着し錆びさせてしまいます。 そのため、メッキ用ワックスや研磨剤は使わないよう注意してください。 4-2.メッキの点錆は早い段階で磨く!メッキの点錆は、早い段階で磨く必要があります。 できれば、見つけた段階で速やかにメッキ磨きをしてほしいです。 なぜなら、錆や腐食が進行すると、穴の上に点錆が盛り上がるように形成され、最終的にはメッキを剥がしてしまうためです。 バイクのメッキが剥がれてしまうと、再メッキ以外に方法がありません。 また、メッキ用錆落とし剤を使用しても錆が落ちない場合は、メッキの錆が進行しすぎて錆落とし剤では既に手遅れとなっているため、再メッキが必要となります。 「NAKARAI」はメッキ専門店のため、再メッキのご相談も受け付けております。 ぜひお気軽にご相談ください。 4-3.ポリマーではなくガラスコート製品を選ぶ!愛車(バイク)のメッキ磨きには、ポリマーではなくガラスコート製の、メッキ用ケミカル保護被膜剤の使用をおすすめします。 ポリマーとは、樹脂製のプラスチックに近い成分です。 そして、ガラスコートは、先ほどご説明したようにガラスに近い成分です。 この性質から、ポリマーはプラスチックのように透明度が低く、クロームメッキの青光りを活かせません。 ガラスコートなら、ガラスのように透明度が高く、クロームメッキ独特な青光りをさらに増すことができます。 5、まとめ愛車(バイク)のメッキ磨き後保護、錆取りケミカルは、メッキ専門店から発売している「NAKARAI」の「メッキング」&「サビトリキング」がおすすめです。 「メッキング」は、クロームメッキの耐食性&独特な光沢性をアップさせる、メッキ用ケミカル保護被膜剤です。 そして、「サビトリキング」は、バイクのメッキに作用せず錆のみに作用する特殊な研磨剤を配合している”メッキに優しく、錆に厳しい”メッキ用錆取り剤です。 愛車(バイク)のメッキ磨きには、「サビトリキング」後に「メッキング」を塗布し、メッキの輝きをより一層増幅させる方法をおすすめしております。史上“最鏡”のピカピカを、ぜひお試しくださいね。
クロムメッキの事についてもっと詳しく知りたくなった方は 詳しくはこちら:「クロムメッキの全てが解る」
メッキパーツの悩み・・メッキくすみがとれない、メッキが剥がれた等の悩みは メッキパーツ相談室までご相談ください。
バイクパーツにメッキ加工したい方はメッキ加工NAKARAIまでご相談ください。 |
|
!åNAKARAI
![]() |
愛車(バイク)のメッキをピカピカにしたい!
そんな方には、メッキ磨きのプロ「NAKARAI」が、5年の歳月をかけ開発した史上”最鏡”の「メッキング」と、メッキに付き始めた錆をキレイに落とす「サビトリキング」の2つのおすすめ商品をご紹介します。
「メッキング」は、メッキの性質を考慮した特殊な成分を配合し、クロームメッキの耐食性&独特な光沢性をアップする商品です。
そして、「サビトリキング」は”メッキに優しく、錆に厳しい”メッキ専用の錆取り剤です。
メッキは非常にデリケートな素材で、メッキを傷つけたり、剥がしてしまう失敗談もよく耳にします。
この記事では、バイクメッキが得意な「NAKARAI」が、
「どのようにメッキを磨けば、愛車(バイク)の輝きを復活させることができるのか?」
「愛車(バイク)のメッキ磨きのどこに注意すれば失敗しないか?」
これらすべてを解決できる内容をまとめました。
目次
愛車(バイク)のメッキ磨き後の保護には、メッキ専門店「NAKARAI」が5年の歳月をかけ、独自に研究開発したメッキ用ケミカル保護被膜剤「メッキング」が一押しです。
「メッキング」は、ガラスコートと呼ばれるガラスに近い成分を、バイクのクロームメッキ表面に被覆します。
この成分により、
といった史上”最鏡”の効果があります。
また、おかげさまでさまざまなバイク・車雑誌に取り上げていただき、口コミ・ランキングでもユーザー様から高評価をいただいております。
例えば、
などがあります。
・『バイクブロス』でランキング1位
・『みんカラ』4.67点(5点満点)
そして、バイク好き俳優・タレントの「岩城滉一」さんに、「メッキング」を塗布することで「メッキに深みが出る」とお褒めの言葉もいただきました。
バイクのメッキ磨きには、クロームメッキをピカピカに輝かせる「メッキング」をぜひお試しください。
詳しくはこちら:「メッキング」
愛車(バイク)に付き始めた点錆を取りたい時には、同じくメッキ専門店「NAKARAI」のメッキ用錆取り剤「サビトリキング」がおすすめです。
「サビトリキング」は、バイクのメッキに作用せず、錆のみに作用する特殊な研磨剤を配合している”メッキに優しく、錆に厳しい”錆取り剤です。
もっとも、一般的に販売されているメッキ用錆取り剤には、メッキにも作用してしまう研磨剤が入っているため、クロームメッキを傷つけたり剥がしたりと、せっかくの愛車(バイク)を台無しにしてしまいます。
※詳しくは後ほどご説明します。
「サビトリキング」も「メッキング」同様、複数の雑誌や口コミ・ランキングで高評価をいただいており、効果が実感できる商品です。
バイクのクロームメッキには、ぜひ「サビトリキング」をお試しください。
詳しくはこちら:「サビトリキング」
バイクの正しいメッキ磨きの流れは、メッキに作用しないメッキ用錆取り剤で錆を除去し、その後メッキ用ケミカル保護被膜剤で表面を被覆します。
一般的とされているバイクのメッキ磨きは、メッキ用ワックスや研磨剤などを使用する方法ですが、弊社ではこの方法をおすすめしておりません。
※理由は後ほどご説明します。
メッキ専門店「NAKARAI」では、クロームメッキを削るのでなく、バイクのクロームメッキを保護するイメージです。
クロームメッキを保護する前に、まずはバイクメッキについた錆を除去します。
この時、バイクのメッキを傷つけてしまう研磨剤を含む錆取り剤はNGです。
メッキに作用しない特殊な研磨剤を含んだものを使用してください。
また、クロームメッキはデリケートな素材のため、錆取りに使用するクロスも、錆を巻き込む特殊なものが必要です。
一般的なクロスでは錆を巻き込めず、錆取り時に取れた錆で、クロームメッキを傷つけてしまいます。
なお、「サビトリキング」には、メッキ用特殊クロスも付属しています。
バイクの錆を除去できたら、次はメッキ用ケミカル保護被膜剤で、クロームメッキ表面をコーティングします。
「削るのではなく、コーティングや保護がなぜいいのか?」という理由は、クロームメッキの構造や性質にあります。
そもそもメッキ加工とは、素材に金属がいくつも被覆している状態です。
メッキは素材をバフ研磨したのち、銅メッキ・ニッケルメッキ・クロームメッキ加工して作ります。
そして、加工によりできた最終表面のクロームメッキにより、愛車(バイク)のメッキ部分は高い光沢性・耐食性を持ちます。
しかし、クロームメッキには目に見えない無数の穴が空いており、この穴から水やホコリが侵入し、下地のニッケルメッキを錆びさせてしまうのです。
そのため、メッキ用ケミカル保護被膜剤でバイクのメッキ表面を被覆することで、クロームメッキの無数の穴を塞ぎ耐食性を向上させます。
メッキ用ワックスでバイクのメッキ磨きをしても、クロームメッキの無数の穴を塞ぐことはできません。
それどころか、クロームメッキを削ることで下地のニッケルメッキを露出させ、より錆やすくしてしまうのです。
バイクのメッキ磨きで、抑えるべき3つの注意ポイントをご紹介します。
どれもが、バイクのメッキをより輝かせるための注意点です。
愛車(バイク)のメッキ磨きで参考にしていただければと思います。
メッキ用ワックスや研磨剤でバイクのメッキ磨きをすると、クロームメッキを剥がしたり表面を傷つけたりします。
先ほどご説明したようにメッキは、アルミや単一金属とは異なり層になっていて、研磨剤で磨くとメッキに傷が入るためです。
なお、最終表面のクロームメッキは鏡面度が高く硬い金属のため、小さな傷でも目立ってしまいます。
それに加え、メッキ用ワックスによるメッキ磨きには、こまめに手入れし直す必要があります。
その理由は、メッキ用ワックスの仕組みによるものです。
メッキ用ワックスは、ワックスの主成分である油の性質を利用し、金属が錆びる前に油が錆びることで、メッキを錆から守ります。
しかし、錆びたワックスを放置しておくと、腐食汚れがメッキに付着し錆びさせてしまいます。
そのため、メッキ用ワックスや研磨剤は使わないよう注意してください。
メッキの点錆は、早い段階で磨く必要があります。
できれば、見つけた段階で速やかにメッキ磨きをしてほしいです。
なぜなら、錆や腐食が進行すると、穴の上に点錆が盛り上がるように形成され、最終的にはメッキを剥がしてしまうためです。
バイクのメッキが剥がれてしまうと、再メッキ以外に方法がありません。
また、メッキ用錆落とし剤を使用しても錆が落ちない場合は、メッキの錆が進行しすぎて錆落とし剤では既に手遅れとなっているため、再メッキが必要となります。
「NAKARAI」はメッキ専門店のため、再メッキのご相談も受け付けております。
ぜひお気軽にご相談ください。
愛車(バイク)のメッキ磨きには、ポリマーではなくガラスコート製の、メッキ用ケミカル保護被膜剤の使用をおすすめします。
ポリマーとは、樹脂製のプラスチックに近い成分です。
そして、ガラスコートは、先ほどご説明したようにガラスに近い成分です。
この性質から、ポリマーはプラスチックのように透明度が低く、クロームメッキの青光りを活かせません。
ガラスコートなら、ガラスのように透明度が高く、クロームメッキ独特な青光りをさらに増すことができます。
愛車(バイク)のメッキ磨き後保護、錆取りケミカルは、メッキ専門店から発売している「NAKARAI」の「メッキング」&「サビトリキング」がおすすめです。
「メッキング」は、クロームメッキの耐食性&独特な光沢性をアップさせる、メッキ用ケミカル保護被膜剤です。
そして、「サビトリキング」は、バイクのメッキに作用せず錆のみに作用する特殊な研磨剤を配合している”メッキに優しく、錆に厳しい”メッキ用錆取り剤です。
愛車(バイク)のメッキ磨きには、「サビトリキング」後に「メッキング」を塗布し、メッキの輝きをより一層増幅させる方法をおすすめしております。史上“最鏡”のピカピカを、ぜひお試しくださいね。
クロムメッキの事についてもっと詳しく知りたくなった方は
詳しくはこちら:「クロムメッキの全てが解る」
メッキパーツの悩み・・メッキくすみがとれない、メッキが剥がれた等の悩みは
メッキパーツ相談室までご相談ください。
バイクパーツにメッキ加工したい方はメッキ加工NAKARAIまでご相談ください。