自転車のサビ取りは自分で出来る?簡単に出来る方法と必要な道具

自転車のサビ取りは自分で出来るものなのでしょうか?
自転車にはアルミやスチールといった金属が多く使われていて、しかも屋外で使用します。
雨風に打たれることになるためどうしてもサビが発生しやすくなります。
サビが増えると見た目が悪くなるだけでなく、自転車の性能にも悪影響を与えてしまいます。
普段からサビ対策をしっかりと講じることが大切です。
では実際にサビが目立つようになってきた時どうやって対処すれば良いのでしょうか?
ここでは自転車のサビを簡単に取る方法とその際に必要になる道具について紹介します。

自転車メッキパーツ相談室バナー

・自転車がサビてしまう理由とは?

まずはじめに自転車がサビる理由から見ていきましょう。
サビというのは金属が腐食することを言いますが、その原因になるのが酸化という現象です。
金属と水、そして酸素が反応することで酸化という現象が起き、金属にサビが発生します。
自転車は金属パーツが多くサビやすい乗り物だと言えます。
さらに屋外で使用するため雨風に打たれることも珍しくありません。
走行中はもちろん、屋外で保管しているというケースも多いでしょう。
屋根のある場所で保管したり、カバーをかけるなどの対応をしていないと自転車に直接雨が当たり、全体的に濡れてしまいます。
こうなると金属に水が付着し、酸素と反応することで酸化が進みサビが進行していきます。
なるべく水に濡らさないよう保管場所などに気を付けることが重要ですが、どんなに気をつけていてもサビが目立つようになってしまうのも事実です。
そのため自分で簡単に出来るサビ取りの方法を知っていると便利です。

・自転車がサビることで考えられるデメリット

自転車がサビるといったいどんなデメリットがあるのでしょうか?
よくあるデメリットをまとめてみます。

★見た目が悪くなる
★ペダルが重くなる
★チェーンが切れて走行不能になる

以上のようなデメリットが考えられます。
まず見た目の問題です。
サビが増えれば増えるほど自転車の見た目が悪くなっていきます。
いたるところに茶色いサビが目立つようになり、ボロボロの状態になってしまいます。
非常に古いイメージを与えることになり、あまり気持ちの良いものではありません。
また、乗り心地にも影響を与えます。
ギアやチェーンなどがサビると滑りが悪くなりペダルを漕ぐ時に余計な力が必要になります。
ペダルが重い割にはスピードも出にくく、普通に走行するだけでかなりの体力を消耗することになってしまうでしょう。
サビが進行すると最終的には自転車が壊れます。
チェーンの切断がよくある例です。
チェーンがサビによって劣化し、走行中にいきなり切れてしまうのです。
こうなるともう走行を続けることはできません。
新しいチェーンに交換するか、自転車ごと買い替えるしかありません。
こうしたトラブルが発生する前にしっかりとサビ取りを行い、トラブルを予防することが大切です。

・自転車のサビ取りは自分で出来る?

厄介なサビですがそんなサビを自分で取ることは出来るのでしょうか?
結論から言うと出来ます。
やり方も決して難しいものではなく、誰でもやり方を知っていれば実践可能です。
自転車を良い状態で保つためにもサビ取りの方法を知り、定期的に作業をしてあげましょう。
サビ取りをすることで綺麗になり、快適な乗り心地も維持できます。
では具体的にどうやってサビ取りを行えば良いのか、その方法について詳しく見ていきましょう。

・自転車の軽度なサビを取るために必要な道具

まずは軽度のサビを取り除く方法です。
サビは軽度の状態から徐々に進行して重度へと変化していきます。
軽度の段階でサビ取りをすることで作業もより簡単に済みますし、自転車へのダメージも最小限に抑えられます。
サビ取りに必要になる道具は以下の通りです。

★サビ取り剤
★タオルなどの布
★歯ブラシ
★軍手
★マスク

以上の道具があれば自転車のサビ取りが可能です。
軍手やマスクは必須というわけではありませんがあると便利です。
軍手は手の汚れを防いだり、怪我の予防に役立ちます。
マスクは空気中に舞うサビの粉を吸い込まないようにするために使います。
サビ取り剤のニオイが気になるという場合、ニオイを軽減させる効果も期待できます。

・・自転車の軽度なサビを取る方法

必要な道具が揃ったら実際にサビ取りを行っていきましょう。
まずはサビが気になる部分にサビ取り剤を塗布していきます。
市販されているサビ取り剤の多くは薬剤を塗布し、しばらく放置してから拭き取るという使い方になっています。
放置する時間については商品ごとに細かく違います。
必ず用意したサビ取り剤の説明書を読み、放置する時間を確認しましょう。
一定時間放置しサビ取り剤が浸透したら歯ブラシでサビ取りを進めていきます。
軽度なサビの場合、一般的な歯ブラシでも十分に落としていけるはずです。
サビ取り剤の力によってサビが浮き上がってきますので、ブラシでこするだけでどんどんサビが取れていきます。
最後にタオルなどの乾いた布で残ったサビとサビ取り剤をよく拭き取ります。
軽度のサビであればこれくらいの簡単な作業でも対応可能です。
サビが進行すればするほどサビ取りも大変になっていきますので、こまめに自転車の状態を確認し、サビが見られたらすぐに取るというのも大切です。

・重度のサビを取るために必要な道具

次に軽度ではなく、ある程度進行して重度のサビとなってしまった場合です。
こうなると上記の方法ではなかなかサビが落ちてくれず、別な道具を使う必要が出てきます。
サビが頑固だと感じたら以下の道具を用意しましょう。

★タオルなどの布
★防錆スプレー
★スチールブラシなどのワイヤーブラシ
★研磨剤
★軍手
★マスク

重度のサビ対策として新たに必要になる道具は防錆スプレー、スチールブラシ、研磨剤です。
これらがあるとより頑固なサビにも対応できるようになります。
また、軽度のサビとは違いサビ取り剤は使いません。
頑固なサビはサビ取り剤を使っても落ちないことがほとんどだからです。

・・重度のサビを取る方法

まずはじめにサビが気になる部分に防錆スプレーを吹きかけます。
その後スチールブラシなどのワイヤーブラシを使ってサビを落としていきます。
頑固なサビのためある程度力を入れて擦らないと落ちない可能性もありますが、力を入れれば入れるほど自転車を傷付けるリスクも出てきます。
必ず様子を見ながら徐々に力を入れるようにしましょう。
スチールブラシなどを使えばブラシ自体が硬いため、軽い力でも十分にサビを取ってくれることもあります。
スチールブラシでサビをある程度落とせたら、次に研磨剤で磨き作業を行いましょう。
研磨剤で磨くことで残ってしまったサビを取れるだけでなく、各パーツを研磨して滑らかにもしてくれます。
最後にタオルでしっかりと乾拭きし、防錆スプレーや研磨剤を完全に拭き取れば完了です。

・仕上げに防錆オイルを塗るとサビ予防も可能

自転車のサビ取り方法を見てきましたが、最後の仕上げとして防錆オイルを使うのもおすすめです。
サビ取りの作業が終わったら金属パーツに防錆オイルを塗ってあげます。
防錆オイルの効果で金属パーツがコーティングされ、サビの新たな発生を予防してくれます。
もちろん完璧に予防してくれるわけではありませんがやるとやらないでは大きな違いが出ます。
防錆オイルはパーツに塗るだけで良いため簡単に扱えます。
せっかく綺麗にサビ取りをしたのですから、新たなサビを防ぐためにも防錆オイルを活用しましょう。
また、保管場所も重要です。
雨風の影響を受けない屋内に保管すればサビの心配もなくなります。
お住まいの環境によってどうしても難しい場合もありますが、もし可能ならなるべく屋内に保管するように心がけましょう。
屋外に保管する場合も雨の際は自転車用のカバーをかけるなどすれば雨風の影響を最小限に抑えられます。

自転車は長く乗っているとどうしてもサビが発生してしまいます。
自転車のサビ取りは自分でも出来る作業ですので、状態をチェックし必要に応じてサビ取りを行いましょう。
特に軽度なサビの段階であればサビ取りも簡単で手間がかかりません。
逆に重度のサビになってしまうとサビ取り作業も大変です。
自転車へのダメージも大きくなっていくため、極力軽度なサビの段階で取るように意識することがポイントです。
そうすればサビで自転車が汚くなったり、乗り心地が悪くなることもありません。
サビによってチェーンが切れるといった大きなトラブルも予想されるため、サビ対策は非常に重要です。
愛車を長持ちさせるためにもこまめにサビをチェックしましょう。
サビが見られたらなるべく早くサビ取りを行うことが長持ちの秘訣です。