メッキ加工・塗装のNAKARAIクローム |
|||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||
! ッメッキのNAKARAI
![]() |
バイクマフラーの再メッキ実験的に受付開始
お問い合わせが多かった、バイクマフラーの再メッキですが、
ただいま、実験的にマフラー再メッキの加工の受付を開始しました。
消音機が入っているものでも対応可能。
~マフラーの再メッキをされたお客様の声~
お世話になります。先日依頼した再メッキした純正マフラーの取り付けが完了しました。30年前の純正マフラーの再メッキをして頂ける業者がいない中再メッキして頂き有難うございました。出来あがりも申し分ない仕上がりでとても満足しています。
又機会がありましたらお願いします。 山口県 M様
再メッキ後(車種・・・CB400F)
再メッキ前(車種・・・CB400F)
※マフラー&液パイにつきましては再メッキ後(再生品の為) ピンホールが原因(ガスが発生)で熱が加わった時点(エンジンをかけた)で膨れる可能性があります。
この場合は過去に何度も再再メッキしたことがありますが、同じ箇所が膨れました。よってメッキ不良ではなく、再メッキ品のためピンホールが原因だといことがわかっております。
ですので、御社にお渡しする時はもちろんメッキ膨れがない状態でお渡しいたしますが、その後膨れは一切ノークレームになります。
クロムメッキの手入れ方法から、加工依頼、悩み解決ページを作成しました。
メッキングはマフラーにも使用できます。ただし液パイ根元15cmはNGです
2014.11.19
マフラー&液パイにつきましては再メッキ後(再生品の為) ピンホールが原因(ガスが発生)で熱が加わった時点(エンジンをかけた)で膨れる可能性があります。
この場合は過去に何度も再再メッキしたことがありますが、同じ箇所が膨れました。よってメッキ不良ではなく、再メッキ品のためピンホールが原因だといことがわかっております。
ですので、御社にお渡しする時はもちろんメッキ膨れがない状態でお渡しいたしますが、その後膨れは一切ノークレームになります。
2014.11.18
弊マフラーの再メッキの場合はメッキを剥離するとサビが取れて小穴があくことがあります。その場合は 別途溶接代金が発生します。こちらは メッキ剥離後、バフ研磨してみないとわかりません。 ですので、最終的には作業途中にて 小穴が発覚した場合は別途 溶接代金の見積をさせていただきます。 1穴 2000円~
2014.11.17
HPをリニューアル致しました。これからお客様へ情報をお伝えしていきます。
バイクマフラーの再メッキ加工、どこにメッキ屋でも受け付けくれない!!
なぜ? 断られるのか!?
(1)廃液の規制が厳しい。
(2)既存のメッキ槽を汚したくない
(3)カーボン除去がとにかく大変
(4)液抜けが悪い
(5)バフ研磨が大変
等々の理由からマフラーの再メッキはかなり難しいです。
弊社では実験的ではありますが、マフラーの再メッキ受け付けております。
NAKARAIに相談ください。
※アルミパーツの再メッキも出来ます。ただし、アルミはメッキを剥離する過程(メッキを溶かす)でア ルミそのものが侵される事が多く、火傷肌みたいになり、その跡が消えきれない場合があります。※腐食が深い場合も同様に腐食跡が消えきれない場合がありま す。 もちろんバフ研磨+銅メッキ+再研磨で出来るだけの事はいたします。
※アンチモパーツの再メッキも出来ます。ただし、アンチモはメッキ剥離がかなり厄介ですので通常の再メッキでは腐食跡が残ってしまいます。
腐食跡も残さず完璧に綺麗にしたいという場合は、途中工程にパテ盛りをしてメッキをしていくことで腐食跡をほぼ完全に消せる事が出来ますが、かなりの手間がかかりますので、通常の再メッキの倍近くの価格になります。
※樹脂(プラスチック)の再メッキは、樹脂の劣化具合によって再メッキ不可が決まります。
メッキを剥離する際に硝酸を使いますが、樹脂そのものの劣化が激しい場合は、素地が侵されてしまい、再メッキできないからです。ですので、樹脂の再メッキは現物にてメッキ可否・お見積りになります。
※くわしくは→ アンチモパーツの再メッキページ
バイカーズステーション NO306号
■メッキの痛みが目立つパーツの再メッキを史上最鏡のナカライに依頼した
傷んだ部品をナカライでメッキしてもらうことにした。
ナカライ代表、半井さんに見てもらうと、腐食が母材でかなり凹んでいてもパテや銀ロウで埋めて新品同様にできるが、費用は相当かかるという。
そこで、コストのことも考えて、一般的に再メッキをお願いした。
(1)再メッキをお願いしたのは、ヘッドライトリム、テールランプ本体、ウィンカーボディ、リアショックユニットのスチール部品、フロントフォーク上下カバーの間に入るリングである
なお、費用は母材の状態によって異なるが、半井さんによる国産車の場合、新品が手に入るなら買った方が安いそうだ。
(2)フロントフォークの上下カバーの間に入る金属製のリングはクロームメッキが浮き上がっている。
?テールランプ本体はスチール製で、メッキが脱落してサビに被われている部分もある
(4)アンチモン合金製のウィンカーボディは、メッキの下に細かなサビが浮き出している。
鉄板をプレスして成形したヘッドライトのリムにも、点サビがビッシリと付着している。
特に、取り付けた時に下側に位置する半軸のアジャスター部品はかなりサビている
(6)リアショックはユニットのロアボディとアジャスタースチール製のクロームメッキ仕上げて、メッキが浮き上がっているほどサビが進行している。もちろん分解してから再メッキする。
?アセッンブリパーツは、分解して再メッキに出すのが基本。張り付いたラバーを破損しないようにテールランプのレンズを外す。
(17)ウィンカーおよびテールランプのレンズを固定しているビスとテールランプステーのボルトもサビが酷かったので、新車時と同じユニクロメッキをかけてもらうことにした。
★バイクマフラーのメッキ部分等に錆びが出る前に予防がとても大切です。
再メッキすることや、部品を購入する事を考えたら
メッキング&サビトリキングで メッキの錆び予防することで、のちのち安くつきます!!
※完全硬化後200度耐えられますので、バイクマフラー部分でも使用可能です
(液パイ根元15㎝はNG)
200度まで耐えられますので、バイクマフラーメッキ部分には絶対的にメッキングお勧め
詳しくは → こちら